Contents
1人の生存意識が勝敗を決める!Apexチャンピオンを取る方法を解説!
今回は、「Apex チャンピオン全然取れない!!」という方向けに、チャンピオンを取るための絶対に身に着けておきたいスキルや知識を紹介していきます。
皆さん、今こう思っていませんか?
「どうせ、目の前の敵に撃ち勝つエイム力が必要とか言うんでしょ??」
もちろん、高いレベルのエイム力を持つことは、撃ち合いに大きなアドバンテージをもたらしてくれます。
ですが、今回紹介するものは Apex Legends において最も必要な能力である、「生存力」についてのスキル&知識を学ぶことができます。
それでは早速いってみましょう!
- チャンピオンを取りたければ、ダウンはするな!
- 人数有利の法則を知ろう
- 完全初心者でもダウンしないスキル4選!
この記事は5分で読み終わりますので、ぜひ最後まで読んでいってくださいね!
戦闘になったらとにかくダウンしないことで勝率が跳ね上がる!
いきなりですが、皆さんに絶対に頭に入れておいてほしいことが1つあります。
それは、「Apex はチームゲームである」ということです。
基本ルール3人1組となって戦う Apex ですが、その内1人でも欠けると、チームにとってとても大きなハンデになり、勝率がガクッと下がります。
その根拠は、次の通りです。
人数有利の法則
例えば、敵と戦闘状態になって味方の1人が即座にダウンを取られたとします。
この時、敵味方全員紫アーマーであった場合、当然ながらこの式が成り立ちます。
敵の総 HP (200×3) – 味方の総 HP (200×2) = 200
つまり、味方サイドは残った2人で、敵よりも200ダメージ多く与えないと勝てないわけです。
「そんなこと計算しなくても分かるわ!」
という声が聞こえてきますが、問題は HP の差よりも、人数の差にあります。
人数の差が勝率に影響する本当の理由
上記の画像をご覧ください。
敵サイドの1人のプレイヤーが、ダウンを取った方から回り込んできています。
そして、回り込む際に味方サイドから少しダメージをもらい、HP が100になっています。
先程までは、味方サイドに対し、同じ方向からの射線しか通っていませんでしたが、回り込んだことによって別方向からの射線を取ることに成功しています。
この、「複数の射線が通る」というのは、Apex Legends ではほとんどの負けパターンといっても過言ではありません。
射線が複数から通ると、通された側は、どの敵から対処していいのかの判断に迷いが生じ、その間に集中砲火を喰らってしまいます。
逆に射線を通した側は、別射線の味方の様子を見つつ、戦闘に参加できたり、場合によっては自分の体力回復をしたりと、選択肢がいろいろあります。
そして、「複数の射線を通す」ことを容易にさせてくれ、直接的な勝率に影響を与える要素が、「人数の差」なんです。
じゃあ、具体的にどうすればダウンしなくなるの?
ここまで読んでいただけた方は、人数の有利不利が勝率に大きく関わっているということが分かってもらえたと思います。
でも、具体的にダウンしない方法はまだ伝えていません。
なので、次の項目ではその具体的な方法をレクチャーしていきますね。
完全初心者でもできる!簡単にダウンしないためのスキル4選
何度も言いますが、「とにかくダウンしないこと」が Apex チャンピオンを取る最善策です!
ということで、そのダウンしないスキル厳選4つ紹介していきます。
- 「最重要」味方のそばに居続ける!
- シールドや肉ダメの体力(HP)管理をする
- 次のエリアを収縮するたびに確認する
- 足音、銃声などの音の情報を逃さない
「最重要」味方のそばに居続ける!
僕は結局これが、ダウンをしないために、そして、チャンピオンを取るために最も有効な手段だと思います。
初心者にありがちなのですが、特に戦闘中、味方の位置を全然把握できておらず、1人で敵に突っ込んでしまう人が多い印象です。
この記事の冒頭でもお話したように、Apex は「チームゲーム」なので、できる限り味方と近い位置にいて、共に敵を倒す感覚が大事なんです。
皆さんも接敵したときに、目の前に敵が同時に2人でてきたら、さすがにその場を離れざるを得ないですよね。
なぜなら、その時点で1 v 2の状況になっていて、こちらの勝ち目はかなり薄いからです。
つまり、自分にエイム力の自信がなかったとしても、味方と近い位置で行動することによって、敵に大きな威圧感を与えられるんですね。
そしてこれは、何も戦闘中だけの話ではなく、マップを移動している時も味方のそばにいるだけで、大きな効果を発揮します。
Apex Legends のようなバトルロイヤルゲームの特性上、敵にどこから、どんな時に、どんな武器で撃たれるか分かりませんよね。
もし自分が、味方と離れている位置で敵からの射撃を受けたらどうですか?だいぶん焦りますよね(笑)
「うわ~味方結構遠いな。これ味方来てくれるまで粘れるかな~。てかもう敵詰めてきてるし!ヤバい逃げよう。」
一方、敵からすると
「あの敵今1人か?俺ら全員であの敵詰めて倒そうぜ!」
と、数の暴力で押し切ろうとしてきます。当たり前ですよね。
Apex はいつどこで接敵するか分からないので、移動中もできるだけ味方と固まって行動することで、チームが崩壊するリスクをかなり抑えることができます。
ぜひ今日から Apex をするときは、常に味方のそばにいる意識を持っていただけると、チャンピオンに1歩も2歩も近づけると思います!
シールドや肉ダメの体力(HP)管理をする
自分が戦闘している時は、つい敵を倒すことだけに集中してしまって、肝心な HP の管理を怠ってしまうことが多々あります。
「そんなこと言われても、回復のタイミングとか戦闘中の判断では難しいよ~(泣)」
という気持ちも分かります。なので1つ、回復するタイミングで指標になるものをご紹介しますね。
それは、「シールドが割れたらとにかくシールド回復に徹する!」です。
ある程度このゲームをやっているプレイヤーであれば、相手のシールドを割ることは、「今がチャンス!」と思って詰めるタイミングになります。
そこで残りの少ない体力で応戦しても、勝ち目は薄いですよね。
なので、シールドを割られたら一旦落ち着いて、安全な場所へ移動し、そこで体制を立て直すことが必要です。
逆に、こちら側が相手のシールドを割って、自分自身の HP があまり削られてないようなら一気に詰めるチャンスです!
次のエリアを収縮するたびに確認する
エリア収縮はバトロワゲームにおいて切っても切りはなせない要素ですし、このシステムがないと、バトロワは成り立ちません。
皆さんこんな経験ありませんか?
「あ、この町まだ漁られてないじゃ~ん。一通り漁っとこっと。」
「・・・・ギュォォォォォォオオオン」
「うっわ、もうエリア来てんじゃん!見てなかったぁ。」
実は僕自身、何度も経験してます(笑)
これが第1収縮、第2収縮ならダメージは少ないので許容できるのですが、試合の終盤になると、シャレにならないダメージになってきます。
終盤ともなると、有利な位置取りをしないといけないので、次のエリアがどこに行くかを確認しておくことは勝利に直結します。
早めにエリア確認をして、早めに有利な位置を取っておくことで、勝率はグンと上がることでしょう。
足音、銃声などの音の情報を逃さない
皆さん、今どんな環境で音を聞いていますか?
もし「スピーカー」で Apex をやっているのであれば、絶対に「ヘッドホン」もしくは「イヤホン」でプレイすることを強くおすすめします!
なぜなら、「より遠くの音を聞き取れる」ようになり、「どの方向からの音なのかが分かる」からです。
敵が近くに来ているのに、足音が聞こえていなかったら、先に銃撃を受けてしまいますよね。
逆に、こちらが敵よりも早く存在に気づくことができれば、試合を有利に進めることができます。
この「音」という耳からの情報をうまく使って、さらにダウンしないプレイヤーになりましょう!
ちなみにですが、わざわざ高い値段のヘッドホン・イヤホンを買う必要はありません。
もちろん、値段が高いほどそれ相応のパフォーマンスは発揮してくれます。
ですが、安いものでも十分、音の情報は拾えますので、手頃なところからぜひ環境を整えてみてください!
さいごに
今回の記事の内容をしっかり理解して、実践することができれば、今よりも必ずチャンピオンを取る確率は上がります!
あとは、皆さんのこのゲームに対する熱量が、そのまま上達に反映されることになります。
根気強く、そしてなにより「楽しく」このゲームを一緒にプレイしていきましょう!
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
- もう5年ほど、FPSの沼にハマり続けている人。
最近ではApexを主にプレイしているが、シューティングゲームなら何でも好き。
↓ (twitterリンク)