Contents
バトルロワイアルとは大違い!期間限定モード「コントロール」
2022年2月9日(水)に開幕したシーズン12「デファイアンス」より、期間限定で繰り広げられている、新モード「コントロール」を皆さんは楽しんでいますか?
この記事では「コントロール」ではどのレジェンドが強いのか?バトルロワイアルとはどう違うのか?などなど「コントロール」について紹介をしていきます!
- 弾薬無限!リスポーン無限!で遊べる「コントロール」
- ゾーンBの攻守がアツい2つのマップ!
- 移動系と防衛系のレジェンドがオススメ!
この記事は5分程度で読み終わりますので、最後までぜひご覧ください!
「コントロール」とは?
9VS9で行われ、A・B・Cの3つあるゾーンを奪い合うゲームモードになり、スコア上限の1,250ポイントに到達したチームが勝利します。
ゾーンを占領すると毎秒ごとにポイントを獲得でき、AとBなど複数のゾーンを所有すればするほど多くのポイントを獲得できます。
A・B・C全てのゾーンを占領すると「ロックアウト状態」になり、ロックアウト状態を時間制限内まで維持すると、その時点で占領したチームの勝利となります。
好みの武器ロードアウトを見つけよう!
バトルロワイアルやアリーナモードと異なり、使用武器は自由に決められず、武器ロードアウトから選べます。
武器ロードアウトは時間帯毎に変更されるため、武器の練習にもなりますね。
武器の弾は無限なので、弾薬を気にせずに撃ち合うことが可能!
耳寄りな情報ですが、武器変更画面でPS4・5であれば「△」ボタン、switchであれば「X」ボタンを押すとスコープ倍率が選べます!
※PCはキーバインド設定によって変更方法が異なります。
※Xboxでの操作方法は未調査です。
アーマー自動回復!デスをしてもリスポーン可能!
一定のクールタイムはありますが、無限にリスポーンが可能で、シールドセルやシールドバッテリーは試合中に出現せず、シールドの耐久値は自動で回復してくれます。
「コントロール」では、ダウン状態がなく、体力が0になった瞬間にデスとなり、リスポーン画面からリスポーン地点・使用レジェンド・武器構成を変更・選択することができます。
レーティングを上げれば武器が強くなる!アルティメットが使える!
「コントロール」にはレーティングがあり、レーティングを上げると武器が強くなったり、アルティメットが使えるようになります!
武器には3つのティア(青・紫・金)があり、ティアが高くなるほど拡張マガジンや標準ストックなどのアタッチメントが強くなります。
レーティング上昇に伴い、武器のティアが上がるたびにアルティメットが使えるようになります。
そのため、ゾーンを奪う・キル・アシストキルなどチームに貢献する動きをすれば、レーティングが上昇し、戦いを有利に進めることができます。
ケアパッケージで試合を有利に進めよう!
バトルロワイアルやアリーナモードと同じように、試合中にケアパッケージがマップに落下し、「クレーバー」「スピットファイア」「G7 スカウト」「ボルトSMG」「シールド」がランダムで手に入ります。
また、上に挙げた今シーズンのケアパッケージ武器だけではなく、ランダムで高ティア武器(通称:金武器など)も手に入ります。
実際に、ケアパッケージを開けたところ「チャージライフル」が3つ並んでいました……苦笑
ケアパッケージには、通常武器よりも強い武器や、高ティアのシールドを手に入れれば、試合を有利に進めやすくなりますが、デスをしてしまうと敵に武器やシールドを取られてしまう可能性があるため、立ち回りには気を付けましょう!
マップ紹介!
「コントロール」では、オリンパスのハモンド研究所とストームポイントのバロメーター、2つのマップで遊べます。
バトルロワイアルとは異なり、岩やコンテナなどの遮蔽物、ジップライン、トライデント、スカイダイブランチャー(ジャンプタワーのように空から降下ができる装置)が追加されています。
各移動手段を使いこなせば、スムーズな移動ができるため、リスポーン直後は積極的に使いたいですね。
ハモンド研究所
ゾーンBは、マップ中央のハモンド研究所になります。
バロメーターと比べるとゾーンBの建物が広いため、建物内で睨み合う時間が多いです。
早めにゾーンBを奪い、ハモンド研究所の屋根に登り、ゾーンBに向かってくる敵を屋根から迎撃するのがオススメ。
ただし、屋根上には遮蔽物がないため、斜線管理やジブラルタル、バンガロールのアルティメットなどには注意が必要です。
バロメーター
ゾーンBは、マップ中央端にある縦長の建物になります。
ハモンド研究所と比べるとゾーンBの建物が狭いため、投擲物(フラググレネード・アークススター・テルミットグレネード)で複数ダウンを取れる可能性が高いため、ゾーンBを奪う時は、投擲物をうまく使いこなすのが鍵!
逆に防衛する時は、投擲物に気をつけましょう。
建物が狭い関係上、ハモンド研究所とは違い、ゾーンBはコースティックのガス缶(NOXガストラップ)やワットソンのフェンス(周辺セキュリティ)での防衛が強力。
特に、ワットソンのアルティメット「インターセプトパイロン」を使うと、投擲物を無効化できるため、投擲物でのダウンするリスクを回避することができ、楽に防衛できます。
しかし、クリプトの「ドローンEMP」を使われると、コースティックのガス缶やワットソンのフェンスが、一瞬で破壊されるため、気をつけましょう。
「コントロール」向け!オススメのキャラクター紹介!
「コントロール」でのオススメキャラクターを紹介します!
リスポーン地点やドロップシップから、各ゾーンまでの距離があるため「移動スキル持ち」や建物内にゾーンが多いため「防衛系レジェンド」が鍵です!
キャラクター選びに悩んでいる人は、参考にしてください。
オクタン
アルティメットの「ジャンプパッド」が優秀!
「コントロール」では、リスポーン地点とゾーンが離れている関係上、味方の元へ駆けつけるまでに時間がかかるため「ジャンプパッド」をリスポーン地点付近に置いておくと、リスポーン後、ゾーンへの移動がスムーズになり、自分だけではなく味方の役にも立ちます。
試合序盤、リスポーン地点から近いゾーン(AもしくはC)を制圧すると、レーティングがあがり、即座にアルティメットが使えるため、ゾーン近くに「ジャンプパッド」を置くのもオススメです!
パスファインダー
アルティメットの「ジップラインガン」が優秀!
理由はオクタンとほぼ同じですが、「ジップライン」はジャンプパッドよりも敵に使われる恐れがあるため、ゾーン近くに設置する際は注意が必要です。
また、戦術アビリティの「グラップリリングフック」で高所に移動したり、素早くポジションを変えて、斜線を増やすことができシンプルに強いです。
コースティック
ガス缶(Noxガストラップ)を使う防衛力が魅力的で、特にバロメーターでのゾーンBを守る動きが強いです!
また、アルティメットの「Noxガスグレネード」は防衛時だけではなく、ゾーンを攻める際にも強力です。
ワットソン
オススメする理由は、コースティックとほぼ同じですが、フェンス(周辺セキュリティ)での防衛が魅力的で、特にバロメーターでのゾーンBを守る動きが強いです!
アルティメット「インターセプトパイロン」を使うと、投擲物やレジェンドの投合系アビリティ(サイレンス、Noxガスグレネード、ナックルクラスターなど)を防げるため、より強固にゾーンを守れます。
他のキャラクターは?
「虚空へ」で一時的に無敵になれるレイスや、「全能の目」によるスキャンで敵や罠を確認できるブラッドハウンド、「ナックルクラスター」で中距離から迎撃・攻めの起点を作りやすいヒューズも強いです。
他には「デストーテム」が使えるレヴナントも強力。
プレイしている時に、「デストーテム」を使用したデスプロテクション状態の敵が大勢で来た時は、圧巻の光景でした。笑
紹介しきれなかったレジェンドもいますが、3人編成のバトルロワイアルとは違い、9人編成の「コントロール」では役割を多く割り振れるため、数多くのレジェンドが活躍できるのも魅力的ですね!
さいごに
海外プロプレイヤーをはじめ、日本国内のプロプレイヤーやユーザーからも「楽しいモードだ!」と高く支持されている「コントロール」について紹介しました。
現在では、ランクモードが実装されている「アリーナ」も初期は、期間限定でお披露目されました。
そのため、期間限定で行われている「コントロール」も今後、標準的に実装される可能性があります。
今後のアップデートで「コントロール」専用のバッジやトラッカー項目が実装されると、よりモチベーションが上がりそうですよね。
弾薬が無限で、何度でもリスポーンができる、ハイテンポ感が魅力的な「コントロール」をぜひ、楽しんでプレイしましょう!
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介

最新の投稿
原神2022.06.30【原神の歴史】原神初日勢が教える、アップデートで良くなった「天然樹脂」事情
乙女ゲーム2022.06.30【剣が君】充実のシナリオ、恋も切なさも味わいたいならこのゲーム!
キャラゲ攻略2022.06.29【テラリア】テラリアってどんなゲーム?魅力を徹底解説!
キャラゲ攻略2022.06.28普通のパソコンをゲーミングPCに変える「GPU」とは