はじめに
アルゲンタヴィスを捕獲する罠を、紹介します。
今日紹介する罠は、1マスの罠で使い勝手が良い罠です。
必要な資源も少なく、どこでも設置が出来る優れものです。
この記事を読むと以下が分かります。
- 1マス罠の作り方と使い方がわかる
- お薦めの建築場所がわかる
この記事は5分で読み終わりますので、最後まで読んでいって下さいね!
建築
材料
アルゲンタヴィスの1マス捕獲罠の材料はこちらです。
建材 | 個数 | 材料(1つあたり) |
石の土台 | 1つ | わら 30 木材 40 石 80 |
石の両開きのドア枠 | 3つ | わら 12 木材 16 石 30 |
石の柵 | 2つ | わら 7 木材 10 石 20 |
石のハッチ枠 | 1つ | わら 15 木材 25 石 50 |
補強した両開きのドア | 1つ | わら 16 木材 28 石 40 |
合計で以下の材料が必要です。
わら 111個
木材 161個
石 300個
意外と少ない資源で作成可能です。
建材全部で160なので、持てる方は持っていきましょう。
持てる重量にもよりますが、わらと木材を用意して、建築したいところの近場から石を採取し、建材を作りながら建てて行きましょう。
アルゲンタヴィスなら余裕で持って飛べますが、プテラノドンはおそらく持てないので、現地調達になるでしょう。
建築マスが1マスなだけあって、材料は少ないので、手軽に建築しまくってOKです。
建築方法
建築方法は以下になります。
1.土台を置きます。
土台はどこでもよいです。
どんなに傾斜があっても1マスくらいは置けるでしょう。
1点注意する点は、そのマスにスムーズに入れるかどうかです。
1マス罠にアルゲンタヴィスを掛けるには、そのマスを走り抜けなければなりません。
その1マスに対して、段差がありすぎると罠に入れなくなりますので、その場合は階段を追加したりの工夫が必要かもしれません。
2.石の両開きのドア枠を2つ重ねます。
ドア枠を2つ重ねたところから抜けて出ることになりますので、罠の侵入ルートと脱出ルートはしっかり決めておいてください。
もし、斜面に沿って建てる場合は、斜面に対して上下に抜ける罠だとアルゲンタヴィスは掛かりにくいので、左右に抜けるような配置にしましょう。
3.石の両開きのドア枠を左側にも1つ配置します。
4.石のハッチ枠を2段重ねたドア枠の上に、土台に重なるように設置します。
5.表開きの扉を左側のドア枠に設置します
その時に扉が内側に開くようにしておきましょう。
6.石の柵を2つ、扉の上と、その向かいに設置します。
7.これで罠は完成です。
1マスなので、他の罠と比べて場所を選ばないのが最大のメリットだと思います。
どんなにキツイ傾斜でも、1マスくらいの余地はありますので、場所を選びません。
罠の方向にだけは気を付けてください。
アルゲンタヴィスは山地に沸くことが多いので、従来の門を使った罠では建築が難しいところも多く、少し離れた平地でしか建築できないことがありました。
平地まで頑張ってアルゲンタヴィスを引っ張っていかなくて良いので、テイム時間も少なくて済みますね。
使い方
罠には方向があり、アルゲンタヴィスがドア枠にかかるように罠に入ります。
うまくいくと、サバイバーのみ通過でき、アルゲンタヴィスは引っ掛かり罠に残ります。
そうなったら扉を開きましょう。
これで完全に閉じ込められます。
あとは麻痺矢で捕獲しましょう。
捕獲し終わったら扉を閉めればアルゲンタヴィスは外に出ることが出来ますので、罠を再利用可能です。
ただし、周りの恐竜の攻撃は通ってしまいますので、眠らせる前に周囲に危険な恐竜が居れば、排除しておいてください。
お薦めの建築場所
アルゲンタヴィスが良くいる場所には、近くに1マス罠を設置しておくことをお薦めします。
アルゲンタヴィスは良く使う乗り物なので、色やレベルには拘る方も多いと思います。
気に入った色が沸いたらすぐに捕まえられるように、罠はあらかじめ準備しておきましょう。
アルゲンタヴィスが沸いて、テイムしやすい場所は以下になります。
マップ左上の雪原エリアとの境目
平地が多く罠が設置しやすい事と、周りに有用な恐竜も多いので他の罠も仕掛けておくと、ついでに捕まえられます。
資源も豊富なので、他の拠点と合わせて捕獲罠を常備しておくと良いでしょう。
ただし、他の肉食恐竜が近くに沸くと、アルゲンタヴィスと争いになってテイムし辛くなる事もありますので、その時はあきらめましょう…。
マップ中央の一番高い山
アルゲンタヴィスが沸く場所の麓、賢者の洞窟のあたりに罠を設置するのがお薦めです。
こちらも拠点となる場所と併用して罠が設置できるので荷物置きなんかが使えるところが良いところです。
マップ中央の鉱石が取れる山の中腹
山の中腹に少し平地があります。
近くにアルゲンタヴィスが沸くので、山の北側、南側を監視しつつ、気に入ったアルゲンタヴィスが沸いたら捕獲しましょう。
その他、アルゲンタヴィスが沸きそうなところに建てまくっても問題ありません。
いつどこで良い色のアルゲンタヴィスが沸くか分かりませんので、あらかじめ備えておくのも良いですよ!
さいごに
1マス罠でアルゲンタヴィスを手軽に捕まえられます。
便利な罠ですので、皆さんもぜひぜひ使ってみてください。
ARKお薦め記事
お薦めの小ネタ小技はこちら
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
アイランド洞窟の攻略はこちら
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
アイランドボス攻略はこちら
![]() | ![]() | ![]() |
ARKお薦め記事はこちら
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
見た目は地味だけど、超クセになる沼ゲー! 脳汁全開の爽快ローグライクアクションゲーム
月に何本もゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
今回紹介するのは、『Vampire Survivors』ライクなサバイバーアクションゲーム「ひまつぶしサバイバー」。

『ひまつぶしサバイバー』は、大量に迫り来る敵を次々になぎ倒していくシンプルで爽快感のあるゲームです。
プレイヤーができる操作は、キャラクターを動かすだけとシンプル。
本作では持っている武器が自動で使用されるため、プレイヤーは移動だけに専念できるわけです。
とはいえ、敵は大量に襲ってくるため、ふつうに動かしているだけでは押しつぶされてしまいます。

そこで重要になるのがコインとスキル強化。
敵を倒し、コインを手にいれることで武器やスキルが解禁されていきます。

これにより、武器を解禁したり、最大HPや防御力、移動速度などのスキルアップしたりと、自分好みに育てることが可能です。
最終的には、雷やらレーザーやら隕石やらの脳汁全開のはちゃめちゃバトル!!

中世の世界観で繰り広げられる爽快ローグライクアクションゲーム。
通勤時間、レストランの待ち時間、デートの待ち合わせ…
タイトル通り、3分あればサクっと"暇つぶし"で遊べる手軽さがウケています。
かわいい女の子や派手な演出はありませんが、気づいたらハマって抜け出せない人が続出中!
「サクっと3分」と書いてありますが、気付いたら30分経っていたというのはあるあるです(笑)
課金もありません!編集部もみんなでハマってます!
ライター紹介

- ゲームを愛するエンジニア。
ゲームを買う金を稼ぐために、エンジニアをやっている人。
じっくりしつこく、ゲームを楽しんでます。
主戦場はStarmで、以下のゲームがお気に入りです。
オープンワールド系( ARK / Skyrim / Fallout / Witcher )
歴史シミュレーション(信長の野望/三国志/太閤立志伝/ Hearts of Iron)
その他( Wizardry / Civilization / Lunatic Dawn )
最新の投稿
ARK2023.05.07【ARK】アルゲンタヴィスを簡単!1マス罠で、手軽に捕獲しよう!
ARK2023.05.06【ARK】アイランドお薦め拠点3選の紹介
信長の野望2023.05.06【信長の野望 新生】戦略指南(主に腰兵糧対策)
信長の野望2023.05.06【信長の野望 新生】軍事・合戦入門 出陣と合戦勝利のコツを解説