【Ark: Survival Evolved】知っておくと便利な小ネタと小技10選 part4

 ランク(順位) 剣士 Lv.4(31413
 経験値  3,895
獲得バッジ
スキルバッジ:一定の記事数に到達すると獲得開拓者バッジ:一定のカテゴリー数を達成すると獲得探究者バッジ:一定の攻略記事を投稿すると獲得富豪バッジ:一定の合計PV数に到達すると獲得ランキングバッジ:月間PVランキングに一定回数入賞すると獲得

はじめに

ARK には数多くの小技があります。

マニュアルやチュートリアルがありませんので、試してみて便利だなと思ったことや、いろんなところから聞いて、実践してみたものをご紹介したいと思います。

  1. 序盤から利用できる便利な技を10選紹介します。
  2. 画面付きで分かりやすく、再現しやすいかと思います。

この記事は5分で読み終わりますので、最後まで読んでいって下さい!

ARK 小技10選の紹介

1個目 カワウソで防寒防熱対策

皆さんは寒いときには毛皮装備を、熱い場合はギリー装備を身に着けると思います。

それでも足りない時は、カワウソを身に着けてください。

カワウソは防寒、防熱のどちらにも有効で、その補正値は専用装備を越えることもあります。

例えば、ノーマルの毛皮装備だと防寒281、防熱-118となっています。

ギリー装備は防寒27、防熱174となっています。

カワウソは防寒、防熱共に数千という値になります。

裸で洞窟に突入しても、凍えることもありません。

アーティファクトを持ち帰れるという特性もありますので、洞窟に挑む際には是非連れて行ってみてください。

2個目 洞窟内でリスボーンポイントを設置

洞窟でも意外なことにベッドを置くことが可能です。

安全なところにベッドと装備を置いておけば、もしもの時の復帰が早いでしょう。

ベッドまでいかずとも、寝袋でも十分です。

死にそうになった時にとりあえず離れたところで寝袋をセットしておけば、そこから復帰することが出来ます。

装備も近くにあるはずなので、外からよりは楽に再スタートできるはずです。

3個目 1キーでアイテムを捨てる

アイテムを捨てる時、コマンドを使うと思いますが1つのキーで捨てることが可能です。

捨てたいアイテムを選択して、oキーを押すことで捨てることが可能です。

押しっぱなしにすることで連続して捨てることも出来ますので、大幅な時間短縮になるはずです。

4個目 素早く海上に浮上する

海の中で活動していて、うっかり酸素が足りなくなったことはありませんか?

ライフが0になる前に浮上しなければ、海中で死んでしまいます。

そんな緊急で浮上したいときの小技があります。

海中から真上に浮上する際に、真上を向いてスペースを押しながら上がってください。

普通に上がるより早く、浮上することが可能です。

5個目 まぶしすぎる環境を改善する

日差しや火のあかり、洞窟の鉱石の光など、少しまぶしいと感じたら以下のコマンドを入れてみましょう。

R.bloomquality 0 R.Lightshafts 0

まぶしさが軽減され、ゲームもプレイしやすくなると思います。

6個目 恐竜や筏に追従させる

追従をサバイバーではなく、乗っている恐竜や筏にして、サバイバーだけ別行動したい時があると思います。

そんな時は、恐竜に乗った状態や、筏を操縦している状態で追従命令を出すと、追従対象が乗っている恐竜や筏になるので、サバイバーが降りて単独行動しても隊列が崩れたりしません。

降りた状態で追従させるとサバイバーに追従するようになりますので、状況によって使い分けが出来ます。

7個目 エサを一瞬で食べる

エサをゆっくりゆっくり食べる恐竜ですが、一瞬でエサを食べさせる方法があります。

やり方は簡単で、恐竜を読み込み範囲外となるまで離れるだけです。

サバイバーから離れると、恐竜はエサを一瞬で食べるようになります。

食料値の回復を早くやりたい場合は、エサを恐竜のインベントリに突っ込んで、恐竜からしばらく離れてみましょう。

8個目 羊肉で飢えをしのぐ

生肉はそのまま食べると毒状態になってしまいますが、羊肉は毒状態になりにくく、食糧値も回復します。

もしもの時は、羊を狩って飢えをしのぐのもありかと思います。

9個目 Rスティックで迅速スクロール

エングラムを選ぶ時、検索も可能ですが、スクロールで探すこともあると思います。

その場合は、コントローラーのRスティックを倒すと最速でスクロールすることが出来ます。

十字キーやマウスでスクロールするよりずっと早いです。

10個目 盗まれたアイテムを取り返す

ARKをうろうろしていると、気が付かないうちにペゴマスタクスに物を盗まれる事があると思います。

ペゴマスタクスは盗みが成功したらあっという間に逃げてしまいます。

重要なアイテム(恐竜の入ったポッド)を盗まれたりしたら、広いARKで一匹の小さな恐竜を探すのは容易ではなく、取り戻すのはほぼほぼ不可能です。

お気に入りのペットの入ったポッドなんかを盗まれた日には、あきらめられないですよね。

ですが、そのアイテムを取り戻す小技があります。

実は、ペゴマスタクスに物を盗まれると、テイムを試みたと判断され、テイムリストにそのペゴマスタクスの状態が記録されます。

テイムリストにテイム0.0%で表示されているペゴマスタクスが、アイテムを盗んで逃走した個体です。

追跡をOnにすると、画面にアイコンが表示されます。

アイコンの表示されている場所で方向がわかりますし、アイコンの下に距離も表示されます。

あとは見つけに行くだけです。

危険な場所にいることもありますので、念のため装備アイテムの右端にベリー系をセットして、テイムと討伐とどちらも出来るようにしておきましょう。

これで盗まれたアイテムを取り返すことが出来ます。

さいごに

ARK には、まだまだ小ネタや小技があります。

一つ一つ検証しながら、みなさんに紹介できたらと思います。

ARKお薦め記事

お薦めの小ネタ小技はこちら

アイランド洞窟の攻略はこちら

ARKお薦め記事はこちら

 

【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

RAID:Shadow Legends

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。

なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏

また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

Raid: Shadow Legendsのキャラクター達

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。

そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。

課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)

レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

レビューのご紹介

レビューレビュアー
キャラのデザインがカッコいいです。一年以上やっていますがまだまだ先が見えないほどやりこみ要素があります。
レビューレビュアー
課金が必要など書かれている方もいますが、優先順位を間違えなければ、非課金であっても十分楽しめますよ。 やり込んでないからわからないだけ、急ぎ過ぎなんですよ。日本のゲームみたいにインフレしないのが、このゲームの素晴らしい所。
レビューレビュアー
画や背景が綺麗ですし、やり込み要素もあるので ゆっくりやりたい人やジミジミやりたい人 にはオススメです。 課金もありますが、無課金でも程々に強いのも召喚で当たったりしました。

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて! /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

Raid: Shadow Legendsのドラゴン

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。

ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!

ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。

ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!

しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏

(どんどん沼っていく理由が分かりました…)

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

戦略性のある中毒性があるバトル!

Raid: Shadow Legendsの戦闘風景

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!

戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。

編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑

戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。

クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。

また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。

そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raid: Shadow Legendsのコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。

主なコンテンツは、この6つ!

  • ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
  • 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
  • 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
  • ライダルに打ち勝て「アリーナ」
  • 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
  • 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」

特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。

編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません

無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。

1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

ライター紹介

Office Nobu
Office Nobu
ゲームを愛するエンジニア。
ゲームを買う金を稼ぐために、エンジニアをやっている人。
じっくりしつこく、ゲームを楽しんでます。

主戦場はStarmで、以下のゲームがお気に入りです。
オープンワールド系( ARK / Skyrim / Fallout / Witcher )
歴史シミュレーション(信長の野望/三国志/太閤立志伝/ Hearts of Iron)
その他( Wizardry / Civilization / Lunatic Dawn )