はじめに
この記事は危機契約#7「松煙」の期間限定イベントに対応しています。
「風蝕の高原」ステージを実際に攻略した解説記事です。
緊急作戦区域のステージは日替わりで変わるので、忘れないうちにクリアしていきましょう!
- 危機等級8でクリア
- 指定された契約の組み合わせでクリアする任務がある
- 報酬は「契約賞金」×145と「協約の証」×2
この記事は5分で読み終わりますので、是非最後まで見ていってくださいね!
開催中の危機契約#7作戦コード「松煙」についても随時まとめていきます!
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
契約リスト
危機等級 | アイコン | 契約内容 |
危機等級▲ | 全ての敵の攻撃力+25% | |
全ての味方の最大HP-15% | ||
防衛ラインの最大耐久値が1に | ||
危機等級▲▼ | <サルカズ突撃兵>のさいだいHP+80%。突撃時、速度に基づく追加ダメージが10倍,突撃の加速度が1.5倍 | |
<サルカズ魔剣士>のさいだいHP+50%、攻撃速度+50、防御力+50%、移動速度+30%、待機状態の持続時間が100秒に短縮 | ||
全ての敵の最大HP+70% | ||
危機等級▲▼▲ | マップ上の14カ所のマスが配置不可に |
「風蝕の高原」基本情報
理性消費 | 0 |
初期コスト | 4 |
敵総数 | 62 |
配置可能最大人数 | 9 |
防衛耐久ライン | 3 |
危機契約専用のステージなので、理性消費とドロップがありません。
比較的配置可能マスは制限されており、自ずと【源石気流発生装置】のまわりで戦うことになりますね。
スタートした初期コストが4と低い為、先鋒オペレーターでコストを増幅しましょう。
ステージギミック
【源石気流発生装置】
<源石気流>パッシブ
前方3マスに気流を排出し、気流範囲内、気流と前方向/逆方向に配置する味方の攻撃力上昇/低下、気流と同方向/逆方向に移動する敵の移動速度上昇/低下
(引用:アークナイツゲーム内テキスト)
防衛ラインに対して内側を向いている【源石気流】をつかってバフの恩恵を得よう!
【源石気流】の風方向と同方向に向かないとバフが乗らず、逆方向に配置するとデバフ効果が発動します。
オペレーターの配置向き並びに攻撃範囲を戦略に入れていきましょう。
敵詳細
攻撃方法 | 耐久力 | 攻撃力 | 防御力 | 術耐性 | |
軽装兵 | 近距離 | C | C | B | D |
サルカズ狙撃兵 | 遠距離 | B | B | C | A |
サルカズ刀術師 | 近距離 | C | C | D | A |
サルカズ突撃兵 | 近距離 | B | B | C | B |
サルカズ歩哨隊長 | 攻撃しない | B | D | D | B |
サルカズ呪術師 | 遠距離 術 | A | A | C | A |
サルカズ魔剣士 | 近距離 術 | B | B | C | A |
ボンバークラッシャー | 近距離 | A | S | A | D |
遊撃隊盾兵 | 近距離 | A | A | A | A |
~備考~ サルカズ突撃兵:移動時に徐々に加速し、ブロックされたとき、最初の攻撃に移動速度に応じて追加ダメージが発生する サルカズ歩哨隊長:攻撃されると警報を鳴らして全ての仲間の「待機」状態を「臨戦状態」に変化し、攻撃力と防御力を上昇させる サルカズ呪術師:参戦時は「待機」状態。ダメージを受けると「臨戦状態」に入り、遠距離攻撃で2人に術ダメージを与える サルカズ魔剣士:参戦時は「待機」状態。ダメージを受けると「臨戦状態」に入り、近距離攻撃で術ダメージを与える ボンバークラッシャー:攻撃で爆発を起こし、攻撃対象の隣接4マスのユニットにも範囲ダメージを与える |
だいぶ厄介なサルカズ呪術師とサルカズ魔剣士がこの「風蝕の高原」の最大の敵です。
「待機」状態のサルカズ呪術師とサルカズ魔剣士は順番に「臨戦状態」にさせると戦いやすいですね
一気に「臨戦状態」に入られると術耐性が高いオペレーターでも撤退を余儀なくされるため、特殊オペレーターのグラベルやレッドなどの再配置時間が極めて短いオペレーターで調整しましょう。
緊急作戦区域を攻略
危機等級▲ | 全ての敵の攻撃力+25% |
全ての味方の最大HP-15% | |
防衛ラインの最大耐久値が1に | |
危機等級▲▼ | 全ての敵の最大HP+70% |
危機等級▲▼▲ | マップ上の14カ所のマスが配置不可に |
危機等級は8。
選んだ危機契約は以上の通りです。
正直言うと通常作戦区域よりも難しかったです・・・。
任務にもある14カ所のマスが配置不可の契約が個人的に一番相性の悪い契約で、どのオペレーターで終盤を乗り切ろうか考えていました。
スルトやマドロック、ソーンズやシルバーアッシュ…etc
(ここらへんを使うと記事作成がほとんど脳死しちゃう)
対ボス戦のように戦略を考えているうちは楽しかったです。
編成例とオススメオペレーター
特殊オペレーターのグラベルとレッドを存分に使っていく作戦です。
先鋒はお馴染みテンニンカとサガでコスト稼ぎをしてもらいます。
ブロックするのは右側はブレイズで左側はケルシー「Mon3tr」です。
ブロック役は術耐性のあるオペレーターが好ましいですが、遊撃隊盾兵を楽に倒すためにもブレイズを使用しています。
高台には回復役にナイチンゲール・ケルシー・濁心スカジ。
それからイフリータです。
術耐性のある敵が多いですが、イフリータの攻撃範囲の直線を利用します。
攻撃範囲が通常の射撃オペレーターをイフリータの位置に配置してしまうと、サルカズ歩哨隊長を攻撃してしまうので、調整しやすさを優先してイフリータを採用しています。
グレイディーアには後半のサルカズ呪術師とボンバークラッシャーの処理運用。
以前グレイディーアの素質をご紹介したことがありますが、こちらでも素質を利用します。
サルカズ呪術師とサルカズ魔剣士を「待機」状態から攻撃して「臨戦状態」に持っていくのはグラベルと保健用のレッドの仕事ですね。
火力はそこまでない編成なので、戦闘時間は長めです。
配置順と序盤の動き
① | テンニンカを配置 |
② | サガを配置 |
③ | ケルシーを配置 |
④ | 「Mon3tr」を配置 |
⑤ | ブレイズを配置 |
➅ | イフリーターを配置 |
⑦ | ナイチンゲールを配置 |
➇ | 濁心スカジを配置 |
⑤ブレイズが永続スキルを発動したら①テンニンカを撤退させる |
14マス使用不可の危機契約をしているので、上記のようなマップに変化します。
全体的な配置は番号の通りですが、序盤はコスト集めが重要なので優先的に解説していきます!
テンニンカとサガのスキルでコストを稼ぎ、スピード勝負で➇まで配置します。
ケルシーの「Mon3tr」の向きは<源石気流>のバフデバフを受けません。
ケルシーの攻撃力を基にしているため、ケルシーの方向が<源石気流>と同方向の場合、攻撃力が上昇します。
➇まで配置が完了したら、サルカズ呪術師とサルカズ魔剣士の対応をしていきます。
まずは画像のように、グラベルでサルカズ呪術師/魔剣士を攻撃して(「臨戦状態」にさせる→撤退)を繰り返すことになります。
レッドも保険として編成に入れていますが、基本的に④&⑤のブロック数によって調節するのでグラベルのみでここは任せています。
ブレイズのスキルが撤退するまで永続状態になったら①テンニンカを撤退させてサルカズ呪術師に備えます。
1体目のサルカズ呪術師をサガがブロックし、スキルを全て出し切ったら②サガを撤退させます。
サルカズ呪術師が②の位置を通り過ぎたら同じ位置にグレイディーアを配置。
これで後半戦の布陣は完了です。
突撃兵×2人が出現したらイフリーターを撤退
➅位置のイフリーターは狙撃兵や呪術師に狙われやすい為撤退させます。
撤退タイミングは突撃兵×2が場に登場したらすぐに撤退させましょう。
というのも、そのうちサルカズ歩哨隊長がイフリータの攻撃範囲に輩いてしまうため撤退する必要があります。
ブレイズのブロック数管理はまめに行います。
ブロック数が足りてなさそうな場合は、レッドを手前に配置してブロックさせます。
私のブレイズスキル2は1特化のみですが、レッドを使わなくとも処理はできました。
一応の保険です。
「風蝕の高原」後半戦
① | グラベルでアクティブ状態にする |
② | サルカズ歩哨隊長を攻撃しないように撤退 |
ボンバークラッシャーを倒したら、グレイディーアを撤退させる | |
③ | イフリータを配置 |
⑤&➅ | グラベルorレッドでアクティブ状態にする |
④ | サルカズ呪術師が来たらチェンを配置して即スキル |
サルカズ歩哨隊長の処理 |
- グレイディーアでボンバークラッシャーを撃破
- チェン&イフリータ&ケルシーで残りを撃破する
- サルカズ歩哨隊長は一番最後に倒す
配置順と動かしたい順です。
ボンバークラッシャーが場に出現する前に、①の位置のサルカズ呪術師を処理します。
グラベルでサルカズ呪術師を「臨戦状態」にした後、「Mon3tr」を撤退します。
理由はもちろんサルカズ歩哨隊長を攻撃しないためですね。
再配置が可能になったら、右向きを選んで再配置します。
サルカズ呪術師とボンバークラッシャーの処理をグレイディーアに任せていますが、もしマドロックやスルトがいる場合は彼女たちの方が適任です。
火力よりも回復力もしくは持続力が重要になってくるので、他のオペレーターの方が適しているでしょう。
グレイディーアの素質を信じてボンバークラッシャーを倒してもらいます。
時間をかけて倒してくれて本当にありがとう!!
ボンバークラッシャーを倒したら残りはサルカズ呪術師2体。
グレイディーアを撤退させて、グラベル&レッドでサルカズ呪術師を「臨戦状態」にさせます。
来たところをチェンのスキルとイフリータ、ケルシーのスキルで処理して作戦終了です。
ボンバークラッシャーを倒し終わったらサルカズ歩哨隊長も各個撃破してしまいましょう。
お疲れさまでした。
おわりに
作戦を言葉で伝えるのは難しいと身に染みました。
サルカズ呪術師は夢に出そうなほどお腹いっぱいです。
通常作戦区域の方はなんとなくやっていますが11等級まで進めました。
今回は「風蝕の高原」ステージの攻略を解説しました。
それではこのあたりで
さようなら
[PR]世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!
300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!
注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版)/
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版) /
RAID: Shadow Legends 公式サイト