はじめに
この記事は作戦記録がドロップする LS-5 ステージの詳細と少人数編成の攻略をご紹介します。
LS-5 ステージは上級作戦記録集めに最適なステージです。
初心者ドクターの方にはレベルの高い編成をしているので、育成指針の1つとしてお考え下さい!
- 少人数攻略は信頼度上昇と時短効率が良い
- オート周回の安定化が目標
- オペレーターの素質を考えて編成しよう
この記事は5分で読み終わりますので、是非最後まで読んでいってくださいね!
作戦記録とは
作戦記録は、オペレーターのレベル上げアイテムです。
ただし、上級作戦記録は LS-5 ステージのみでしかドロップできません。(※2021年3月現在)
上級作戦記録はイベントで交換できますが、通常は基地で中級や初級を作りこのステージで上級を集めるのが1番効率のいい集め方になります。
各作戦記録の経験値上昇と消費龍門幣はこちらの表をご覧ください。
Exp | 1枚あたりの 消費龍門幣 | |
上級作戦記録 | 2000 | 1502 |
中級作戦記録 | 1000 | 751 |
初級作戦記録 | 400 | 300 |
入門作戦記録 | 200 | 150 |
上級作戦記録は Exp が一番多く、コスパもいいですね。
星6を2昇進90まで育てる場合の必要数は約556枚です。
レベルが高くなるほど、1レベ上昇の必要龍門幣が多くなります。
このゲームは基本的に平均レベル育成を推奨とされているので、キリのいいところで止めるか1部のオペレーターは職分が解放されるので2昇進60で育成を切り上げるように育成目標を立てましょう。
LS-5基本情報
消費理性 | 30 |
推奨平均レベル | 1昇進50 |
初期コスト | 25 |
敵総数 | 80 |
配置可能最大人数 | 8 |
防衛ライン耐久値 | 3 |
ドロップ | 龍門幣×360 初級作戦記録×1 中級作戦記録×1 上級作戦記録×3 |
獲得経験値 | 360Exp |
青色の防衛ラインは2カ所。直線が2線あるマップになっています。
赤色の敵出現ライン6カ所のうち、敵ドローン出現ポイントが2カ所あります。
さらに、初期コストが25と低いので序盤のコスト管理が大事になってきます。
高台マスが8マスしかないので、高台に配置するオペレーターは攻撃範囲を確認していきましょう!
ステージギミック
このステージではコストが自然回復せず、敵撃破時にコストが1加算されます。
通常ステージはコストが回復されますが、LS ステージでは敵を倒さないとコストが回復しません。
先鋒オペレーターを編成して、序盤はコスト回復をしつつ徐々に掃討力の高いオペレーターを配置するのが通常のクリアの仕方です。
できるだけコスト回復オペレータや序盤ですり抜けられない様に、ブロック数が2以上のオペレーターを採用しましょう。
敵詳細
攻撃方法 | 耐久 | 攻撃力 | 防御力 | 術耐性 | |
オリジムシ-β | 近距離 | D+ | C | C | D |
上級猟犬 | 近距離 | D+ | C | D | C |
凶暴猟犬 | 近距離 | C | B | D | C |
重装兵 | 近距離 | B | B | A | D |
怪鳥Mk2 | 遠距離 | D+ | C | D | D |
凶悪流れ者 | 近距離 | B | B | D | C |
武装戦闘員 | 近距離 | A | A+ | B | B |
序盤はオリジムシと犬が進行してきます。
少人数編成関係なく、コストを稼ぐ必要があります。なので、コスト回復オペレーターを編成に入れることを視野に入れときましょう。
下のレーンのオリジムシは対処できたとしても、上のレーンの犬は必ず2体で同時に出現しますのでブロック数が2以上のオペレーターをオススメします。
厄介な怪鳥Mk2 ドローンは最後に配置したオペレーターを遠距離から攻撃するので、配置順も気を付けなければなりませんね。
左上のレーンには重装兵が3体出現します。ブロック数の多い重装や、キル速度が速い術師か狙撃オペレーターで対応していきましょう。
凶悪流れ者と武装戦闘員は攻撃力が高いので、ブロックする前に早めに対処するのがオススメです。
少人数編成の考え方
- ドローンのターゲット取り
- スキル発動タイミングがシビア
- 序盤のコストと HP 管理
今回の少人数編成は全体的に難易度高めです。
難易度というのは、潜在を全凸していたりレベルマックスオペレーターを採用していることを意味します。
筆者は3人編成を何度かチャレンジしましたが、上手くいかず安定性に欠けるので今回は4人編成のみをご紹介します。
4 人編成
4人クリアが安定してできる編成です。
注意すべきことは、基本的にコストがきついので、潜在である程度コストを軽くしておくと楽にクリアできます。
空いてる枠には、信頼度を上げたいオペレーターを編成してくださいね!
まずは演習チケットからチャレンジしていきましょう!
テーマ「前衛でドローン撃破!」
先鋒のリード前衛のアレーンとシルバーアッシュ、重装のサリアの編成です。
必要コストは潜在なしで72
高台を使わずに前衛だけでドローンを倒してもらいます。
サリアのスキル2のスキル効果範囲は広く、このステージでの回復役です。
配置順
先鋒のわりにコストが重いリードは序盤の虫対策です。
ブロック数が1なのですり抜けに気を付けつつ、スキルは溜まったら発動しましょう。
ギリギリで前衛のアレーンを反対側に配置して、虫対策とドローン警戒に当てます。
アレーンの特徴は前衛オペレーターでありながら、ドローンを優先して攻撃することです。
このステージに適任のオペレーターの1人ですね。
アレーンは下側のドローンを、上側はシルバーアッシュが対応します。
シルバーアッシュのスキル3真銀斬は、後に配置するサリアの手前のマスまでが攻撃範囲です。
その広い攻撃範囲を生かして重装兵を削り、ドローンと自分が守る右上を死守します。
ドローンの遠距離攻撃は、一番最後に配置したサリアに集まります。
サリアが回復と敵ブロックの役割をしてくれるので、防御力が弱いリードも撤退することなく場にい続けることができます。
クリアポイント
序盤のコスト管理は難しいですが潜在がなくとも基本的に間に合います。
特にリードの配置→リードのスキル発動→アレーンの配置という順で操作とコストが一番ギリギリですが、リードのスキルが発動すればシルバーアッシュまで溜まりやすいので、スキルレベルは7以上を推奨します。
サリアの S2 は汎用性が多くどのステージでも連れていけるスキルなので、最終的には特化するのがオススメです!
テーマ「ミーボで起爆」
補助のメイヤーと濁心スカジ、重装のグムと狙撃のエクシアの編成です。
メイヤーは潜在全凸済の場合のみでしかオート周回が難しいですのでご注意ください。
限定ガチャの濁心スカジはやはり強いですね。
召喚系補助オペレーターは、召喚物を配置することができます。
その際に注意しておきたいのは召喚物は配置可能数に含まれること、HP 管理をしないと召喚物が撤退してしまうことです。
それから限定ガチャの濁心スカジのスキル2は先ほどのサリアのように汎用性が高く使い勝手がいいです。
スキル2は自動回復型で撤退するまで永続効果なので、キャラを所持している方は特化しましょう!
配置順
左はエクシア、右はメイヤーが担当します。
メイヤーが配置出来たら、すかさずミーボを配置。敵のすり抜けを阻止します。
濁心スカジのスキル効果が発動するまでエクシアの攻撃が重装兵に通りにくいですが、スカジのスキルタイミングでエクシアのスキルが重なると重装でも瞬間キルできるようになります!
エクシアのキル速度が間に合わなくなったらメイヤーのスキルでミーボを爆破。重装兵と武装戦闘員を処理します。
後は敵が来るタイミングでミーボをまた差し込み、ミーボが間に合わなくなったらグムを配置してクリアです!
クリアポイント
回復重装のグムの採用理由は、武装戦闘員の攻撃を受け止められるのが理由です。
スカジの回復があったとしても武装戦闘員の攻撃力は高く、普通の重装でも撤退されやすいので自己回復ができるオペレーターなら誰でも編成可能です。
濁心スカジが配置されるまでエクシアとメイヤーはドローンに1回づつ攻撃されるので HP 調整のためにレベルが必要です。
今回はレベル2昇進30のエクシアと2昇進80マックス育成してあるメイヤーをお借りしての勝利でしたが、序盤の HP は結構ギリギリでした。
LSステージの総評
LSステージの特徴としてコストが自然回復しない中で、いかに序盤を乗り切るのかが問題でした。先鋒を2人配置すると前衛や狙撃の配置が間に合わず、ドローンに削られて負けてしまうことがしばしば起こりました。
どのオペレーターにもいえることですが。育成レベルやスキルレベルも大切ですがスキル発動タイミングがどうしてもシビアなので、合わないと瓦解する恐れがありますが合うと非常にスムーズに敵を撃破してくれます。
今回のアレーンはドローン優先攻撃をする素質を見た瞬間に、ほぼ1レベルの状態からスキルとレベルを一気に上げて編成に組み込みました。
職分や素質はレアリティでカバーできない部分なので、みなさんも育成していないオペレーターを一度目を通すと戦術の幅が広がりますよ!
おわりに
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
今回はLS-5ステージの少人数攻略をご紹介いたしました。
オペレーターの数だけ個性があり、ドクターの数だけ戦術が生まれます。
それでは、このあたりで
さようなら
資源調達ステージ攻略記事まとめ
世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!
300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!
注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版)/
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版) /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
- アークナイツ記事を執筆しているうし剣です。ポケモンはダイパ世代。
ダイパリメイクの為にSwitch買ったのに忙しすぎて埃かぶってます泣
アークナイツ記事執筆中!エンジョイ勢です。よろしくお願いします。
最新の投稿
アークナイツ2022.09.21【アークナイツ】期間限定イベント「吾れ先導者たらん」の攻略
アークナイツ2022.08.20【アークナイツ】期間限定イベント「闇散らす火花」の攻略
アークナイツ2022.07.20【アークナイツ】期間限定イベント「画中人」復刻ライト版を攻略
アークナイツ2022.07.04【アークナイツ】BI-5~BI-6の攻略