意外と使えるレアキャラ達!
どうもこんにちは、にゃんこbigです。
ガチャを回して超激レア、激レアのキャラが出ないと残念ですよね、、、
でもそんなにがっかりしないでください!
レアキャラでも十分優秀なキャラがそろっているのが「にゃんこ大戦争」というゲームです。
今回は無課金でユーザーランク10000を超える自分が
そんな使えるレアキャラをを性能を含めて徹底解説していきます。
- レアキャラの紹介
- 性能、使い道は?
- コラボガチャのレアキャラは?
この記事は3分で読み終わるのでぜひ最後まで見ていってください!
今回のレアキャラの定義
ステージ攻略などでゲットできるレアキャラも数多く存在しますが、
今回はガチャで出るレアキャラの中でも優秀なキャラについてピックアップしてご紹介します!
①ネコパーフェクト
進化
■ネコエステ ➡ ネコジェンヌ ➡ ネコパーフェクト
特徴
■中遠距離、範囲攻撃持ち
■生産スピードが速い ※量産が可能であるため金欠にならないようにだけ注意
第1形態のネコエステの状態から比較的強いというのもかなり評価できるポイントです。
とにかく汎用性が高いキャラで相手に縛られず活躍してくれます。
レアキャラでは珍しい中遠距離攻撃のキャラなのでほかのレアキャラと役割がかぶっていないのもいいですね!
もし育てていないのであれば特に初心者の方は優先的にパワーアップしてみてください!
耐久力はあまりないので、使い道としては壁キャラと合わせて遠距離から攻撃させてあげましょう!
②ねこラーメン道
進化
■ねこロッカー ➡ ねこアーティスト ➡ ねこラーメン道
特徴
■低コストで量産できるにも関わらずかなりの耐久力
■天使に打たれ強い
■攻撃の隙がほとんどない
天使相手のステージでは自分もかなり使用しているキャラです。
天使に対する耐久力はほんとに半端ないですよ!笑
攻撃に隙がほとんどなく、敵が強くてもほぼ確実に一発、攻撃を与えてくれる点も素晴らしいです。
量産できる壁キャラでありつつ、
敵の雑魚キャラを倒せる火力もある程度は持っているので使い勝手がめちゃくちゃいいです!
ただし、第3進化になるまではそこまで強さが発揮されないのでそこはデメリットですね。
③ネコカメラマン
進化
■ねこ人魚 ➡ ねこソルジャー ➡ ネコカメラマン
特徴
■低コストのアタッカー (第3形態で範囲攻撃取得)
■浮いている敵にめっぽう強い
■まれに生き残る
浮いている敵が相手の時は自分もかなり使っています。
まれに生き残るという性能が非常に強いキャラです。
これによってアタッカーでありつつも前線でかなり粘って生き延びてくれます。
ねこラーメン道と同様に量産キャラではありますが、
イメージとしては壁キャラよりはアタッカーの性能をしています。
④ねこジュラザウルス
進化
■ねこジュラ ➡ ねこジュラシッター ➡ ねこジュラザウルス
特徴
■低コストで量産可能
■クリティカル要員
■本能によってクリティカル性能がさらに上がる
なんだかんだ自分がレアキャラの中で一番使っているキャラかもしれないです。
というのもにゃんこチケットが手に入る
「にゃんチケ☆チャンス!」、「逆襲のカバちゃん」、「逆襲のカオル君」
といったスペシャルステージでクリティカルキャラが必要となり、
低コストで量産できるクリティカルキャラとして大活躍してくれるからです!
しかしそれ以外のステージでは活躍の機会はほとんどないのでパワーアップの優先度は低くてもいいと思います。
⑤マキシマムファイター
進化
■ねこファイター ➡ メガトンファイター ➡ マキシマムファイター
特徴
■低コストで量産可能 (第3進化で範囲攻撃取得)
■赤い敵にめっぽう強い
■火力と耐久力を兼ね備えたバランスタイプ
耐久力と火力を兼ね備えていて赤い敵に対してのコスパは最強だと思います。
ビジュアルもかわいくて赤い敵と戦うときは自分も良く使っています笑
攻撃に隙がほとんどないので、敵が強くてもほぼ確実に一発攻撃を与えてくれる優秀なキャラです。
量産できるのでマキシマムファイターをためることが出来ればかなりの制圧力があります。
コラボガチャのレアキャラ
期間限定で行っているコラボガチャを回すとコラボのレアキャラが出ることがあります。
でも正直に言うと、、、
残念ながらあんまりコラボのレアキャラで優秀なキャラはいません。
しいて言うなら画像で上げているケリ姫コラボのチビガウガウくらいですかね。
なので好きなアニメ、ゲームとのコラボだから回したい!
という時以外はコラボのガチャはあまりおすすめしないですね。
(しかしコラボの超激レアは優秀なので”絶対超激レアを当てる!”という自信があるなら全然いいと思います笑)
期間限定での開催なので回したくなる気持ちもわかりますが、
特に初心者の方のネコ缶は貴重なので、超ネコ祭、極ネコ祭の時に回すのが現状一番いいと思います!
さいごに
今回は使えるレアキャラトップ5を紹介していきました。
全体的にレアキャラは比較的コストが低く、量産できるキャラが多いです。
特にこれらのキャラは大型キャラを出すお金が溜まるまでの
お金稼ぎの段階で非常に活躍すると思います。
超激レアのキャラだけでなく、いろんなキャラが活躍できるのが「にゃんこ大戦争」の面白いところなので
ぜひいろんなキャラを使って楽しんでください!
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介

- ゲームが大好きなWEBライターです。
にゃんこ大戦争などのスマホゲームから、FPSなどの少し硬派なゲームまで幅広くプレイしています。
自分の経験を活かして役立つ記事を書いていくのでぜひ見ていってください!