Contents
クロノ・クロスってどんなゲーム?
クロノ・クロスは、1999年に発売されたファンタジーRPGです。
2022年4月にリマスターされ、Switch、PS4、XboxOne、Steamでもプレイできるようになりました。
2つのパラレルワールドを行き来しながら、主人公セルジュが自分の運命、そして世界の運命と戦う物語。
未プレイの方にはもちろん、1999年当時プレイされた方にも向けて、その魅力をご紹介します!
- 似ているようでどこか違う、2つの世界
- 戦略性に富んだ、爽快感あるバトルシステム
- 組み合わせ自由なパーティー仲間たち
- 前作となる「クロノ・トリガー」との関連は?
- リマスターで追加された原型サウンドノベル
この記事は5分で読み終わりますので、気軽に読んでいってください!
クロスする2つのパラレルワールド
主人公セルジュはある日、幼馴染のレナと一緒に出かけた海辺で、誰かの声を耳にします。
気がつけばそこは、「セルジュは10年前に死んだ」という、よく似た別の世界。
わけもわからず追われる身となったセルジュは、元の世界へ戻る方法を探します。
そうして出逢った仲間たちと共に、やがて世界の真実を知り、強大な「運命」に立ち向かうことになります。
ホームとアナザー
セルジュが元いた世界をホーム、セルジュが10年前に死んだ世界をアナザーと呼んで区別します。
一方の世界での行動が、もう一方に影響することもあり、2つの世界は互いに絡み合っています。
全体マップのホーム/アナザー表示をONにして、今どちらにいるのかわかりやすくしておくと便利です。
戦闘は武器とエレメントで
本作のバトルでは、各キャラクターの「スタミナ」を使って行動することになります。
「スタミナ」さえあれば、順番など関係なく、誰からでも行動することができます。
弱、中、強の通常武器攻撃に加え、エレメントと呼ばれる特殊スキルも使えます。
ただしエレメントを使うには、通常攻撃で「パワーレベル」を溜めなければなりません。
各エレメントはその戦闘中に一度しか使えないので、回復系は複数配置しておくと安心です。
あらかじめ各キャラの「エレメントグリッド」を開き、使いやすい配置にしておきましょう。
強力な属性攻撃となる召喚エレメントや、各キャラの固有エレメントも存在します。
属性とは
本作には属性と呼ばれる概念があり、白・黒・青・赤・緑・黄に分かれています。
これらは白と黒、青と赤、緑と黄で相反し、干渉します。
例えば属性が白の敵には、同じ白の属性を持つ攻撃は効きにくく、黒の攻撃が有効です。
加えて戦闘画面左上の、「フィールドエフェクト」の色も関係します。
同じ色があればあるほど、その色の攻撃は強化され、相反する色の攻撃は弱くなります。
戦闘の際は、使用するエレメントの属性、相手の属性、フィールドの属性も気にしておきましょう。
フィールドエフェクトがすべて同じ色の場合のみ、召喚エレメントを使うことができます。
レベルスターとは
ボス戦に勝利すると、レベルスターが手に入り、キャラクター全員の能力が大幅に上がります。
つまりボスさえ倒せば、全キャラクターがレベルアップすることになります。
ただしそのため、「雑魚で経験値を稼いでレベルを上げる」という攻略ができません。
強敵に勝てない場合は、パーティーやエレメントを工夫する必要があります。
戦闘が楽になる便利機能
リマスター版では、「バトル強化」や「エンカウントオフ機能」が最初から使えます。
バトル強化は、敵の攻撃が当たらなくなり、エレメントレベルも常に最大です。
エンカウントオフは、ボスを除く雑魚敵と接触しても戦闘にならないので、探索がしやすくなります。
ちなみにSwitchでは、バトル強化は右スティック押し込み、エンカウントオフは左スティック押し込みで、いつでも切り替えることができます。
仲間キャラは総勢45人!
物語の分岐や寄り道によって、仲間になるキャラとならないキャラがいます。
ストーリーに関わる重要なキャラもいれば、ただ好奇心で同行するキャラなど、仲間になる理由も様々です。
仲間が多ければ、それだけ戦略が増えるので、どんどん仲間にしていきましょう。
パーティーを組むときは基本的に、メンバーの先天属性を偏らせない方が有利です。
とはいえボスなどの強敵でなければ、好みで揃えてしまっても問題ありません。
個性的な固有エレメント
各キャラクターはそれぞれ、自分だけが使えるエレメントを持っています。
攻撃や補助や回復など、その個性に応じたバラエティ豊かな固有技ばかりです。
特定のキャラ同士では、連携技に変化することもあるので、色々試してみましょう。
2人だけではなく、3人で連携する技もあります。
「クロノ・トリガー」との繋がり
本作は「クロノ・トリガー」における現代(A.D.1000年)から、20年後の話になります。
キャラデザの違いもあり、一見まったく繋がっていないように見えますが、随所に前作を思い起こさせるものがちりばめられています。
とはいえ、今作のテーマはパラレルワールドです。
この「クロノ・クロス」もまた、「クロノ・トリガー」から派生した、「こうなったかもしれない可能性の未来の一つ」といえるでしょう。
サウンドノベル「ラジカルドリーマーズ」
リマスター版には、本作の原型となった、サウンドノベル式のアドベンチャーゲームも収録されています。
クロノ・クロス本編とは、キャラや設定が少々異なっているので、こちらもまたパラレルワールドの一つといえます。
全7種のマルチシナリオで、メインは本編に重なる物語として楽しむことができます。
さいごに
穏やかな海と素朴な人々、どこか郷愁を覚えるBGM。
いわゆるファンタジーな雰囲気は中盤で一変し、「敵」の正体が徐々に明らかになります。
更に一度クリアすると、2周目は9種類のマルチエンディングを見ることができます。
それは正にプレイヤーの行動が招いた、「こうなったかもしれない可能性の未来たち」です。
そしてリマスター版では、グラフィックが綺麗になり、文字も読みやすくなっています。
バトル強化やエンカウントオフ、早送りなどの機能も、物語の先を早く追いたいときに便利です。
当時プレイしたことがある方も、便利な機能を使いながら、「可能性の未来」をもう一度懐かしく楽しんでみませんか。
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
- ストーリーに没頭できる、キャラに感情移入できる、そんなゲームを愛してます。好きなジャンルはRPG、好きなシリーズはドラゴンクエスト。レトロゲーも好きです。
記事を読んで、そのゲームに興味を持っていただけたら嬉しいです!