今回は後編です!
入国審査官となる「Papers, Please」今回は後編です。
前回、悪戦苦闘したこのゲーム。
もう少し遊んでみましたので、その体験記となっております。
因みに前編はこちら。
前編でだいぶやらかしておりますが、今回もかなりやらかしています。
これから新人入国審査官になる方は「ああはなるまい」という参考にでもしてください。
- 仕事が家族に影響するかもしれないという緊張感の中、仕事が続く
- 初日とは違いやることは増えていく
- まさかのエンディング!
- 慣れて覚える作業ゲーム、作品の雰囲気に興味のある方は是非
記事は5分ほどで読み終えるものになっております。
気になる作品なんだけど……と思っている方のきっかけになれば幸いです。
両肩には家族の生活がかかっている
さて、前編の最後に見た収支のこともあり、挽回せねばならなくなりました。
この右も左も分からない新人入国審査官の両肩には、妻と子どもと義理の母と叔父の生活がかかっています。
……養う家族、多くない……?
単純に核家族を基準として考えてしまっているからでしょうか。
それとも、私が頼りない新人入国審査官だからでしょうか。
しかし、考えるべきはそこではありません。
手元のお金がほとんどないのですから。
前日にしっかりと稼ぐことが出来なかったので、貯金がほぼゼロからの二日目です。
世知辛いなあとは思いますが、頑張っていきましょう!
やることが、増えた……?
さて仕事だと前回と同じ画面を、今日こそ頑張ろうと意気込んでいたところにこんなメモが。
これは初日にも言った気がするんですけど……
ねえ!重要な仕事なのに!メモだけで!済まさないで!!
もうちょっと詳しく教えてください!
せめて、せめて、研修くらいあっても良いじゃないですか……
そんなことを思いながらメモのページを捲るのでした。
初日はアルストツカの人だけの入国を許可していましたが、今日からは正規パスポートを持っていれば外国の人も入国出来る、と……。
その代わり、ちゃんとパスポートに不備がないか確認しなければならないようですね。
難易度が上がりましたが、やれるだけやってみましょう。
こんなものを渡されても!
必死にやって来る人々のパスポートを確認する作業をしていれば、こんなものも渡されました。
いわゆる、お色気なやつですね。
ちょっとした大人のサービスというか。
いや、今仕事中だし……
というか、渡されてもなあ……
いらないと返却したいんですけど、返却できない。
せめて返却させて欲しいな……置き場がないし、次の人がこれ見たらどうするんですか。
この辺含め、子ども向けのゲームではなく大人が楽しむ作品ですね、これ。
だって、ちびっこに「これ何?」って聞かれたら説明出来る気がしませんもの。
頑張った、頑張ったけど……
ええ、もう頑張りましたよ。
分からないなりに、新人入国審査官として頑張っていたんです。
とはいえ、こう……責任感に振り回されて細かく見ていたり、それでも見逃しがあったりして……
通告を受けたり、罰金が発生したり……
それに戸惑い混乱していれば、何やら外が騒がしい。
気が付けば、とんでもないトラブルが起きてしまい……
そして頑張った先には、こんな光景が。
予想外のエンディング
あの……頑張って働いていたんですけど、負債を完済するまではと拘禁されることになりました……
おかしいなあ……
呆気にとられたまま、エンディングを迎えてしまいました。
元々引かれていた住居費、暖房費に加えて罰金なども出てしまったので、収支がとんでもないマイナスになってしまったんですよね。
こうして新人入国審査官としてのチャレンジは、あっさりと終わってしまったのでした……
家族は元の土地に帰らされたようですね。
うん……何事もなくてよかったと考えるべきか、悔しいと思うべきか……
エンディングは、20個ある内の1番目のもののようです。
あと他にも19個、エンディングがあるんですね……すごい。
どうにかして、他のエンディングにもたどり着きたいところです。
せめて、せめて新人入国審査官から脱却したい!
このゲーム、慣れが必要だ!
ここまで読んでいただいた方には察していただけると思いますが、このゲームは何度も失敗してでも慣れなければいけません。
エンディングの数もかなりあるようですから、私がたどり着いたエンディングはもしかしたら「誰しもが通る道」なのかもしれませんね。
何度でもチャレンジして、スムーズに物語を進めるにはコツだけではなく「慣れ」の方が重要な気がします。
まあ、それはどのゲームにも言えることですし、敢えて攻略情報を見ずにやってみた方が面白いのではないかと感じました。
攻略などを調べるのは、それなりに周回してからじゃないと、この作品にあるドキドキ感のようなものがごっそり奪われてしまう気さえします。
音楽や作品内の空気感もかなり独特ですから、その緊張感も味わいながらプレイするのが楽しいと思うんです。
お値段もそこまで高値ではないゲームなので、是非探り探りで遊んでみてくださいね!
アルストツカに栄光あれ!
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
- 考えごとをしながらゲームをするのが好きなゲーマー兼コスプレイヤーです。
作業ゲーやリズムゲー、色々手を出しすぎて手が足りない日々。
Fate関連作品、ほのぼの系からほのぼのしてない系まであれこれと遊んでおります。
攻略系よりも解説系記事がメインです。