Contents
【Keplerth】ネタバレ攻略!ボス編part5
2022/5/24日正式リリースされた見下ろし型2DサンドボックスRPG。
主に冒険しながら、コロニー経営や農業畜産と楽しみがいっぱいのゲームです!
今回はその中でも最初のボスと2回目のボスを撃破していこうと思います!
最初のボスと2回目のボスの難易度の違いに驚きますが、防具より武器の性能で何とか勝利することが出来ました。
ボスも強いが雑魚が多くて、わちゃわちゃなるのが大変ですね。
今回も【Keplerth】の魅力をお伝えしていきます!
- ボスその①変異体ボス
- ボスその②ゴブリンキング
- 装備は防具より武器を大事に!
- 無理なら複製人を使おう!
この記事は5分程で読めますので、ぜひ最後まで見て行って下さいね。
【Keplerth】最初のボス「感染変異体のボス」
真ん中の青い大きいのが感染変異体ボス!
【Keplerth】のストーリー上まず倒す必要のあるボスです!
感染体の村に生息しており、だいたい感染体の村の真ん中あたりにスタンバイしています。
戦う前に周りの雑魚敵を片付けることをおすすめします。
この感染変異体のボスはプレイヤーが遠距離にいると地面から岩のとげを出す攻撃を4回もしてきます。
そのため、止まるとダメージが大きくてすぐ床ペロしてしまいますよ!
弓でも倒すことが出来なくもないですが、探索で銃火器を見つけていたら楽に倒すことが可能です。
倒したらスキップの研究室へ!
倒した際に落とす変異体遺伝子球を持ってスキップの研究室に行き、作業台をアンロックしましょう!
「科学工作台」を作れるようになります。
材料→木×10個、変異体細胞×10個で制作可能。
この化学工作台で、アクセサリースロットを増やしたり、防備を強化することが出来ます。
防具強化も鉱石のインゴットと変異体細胞とお金で付ける事が可能になるので、早めに作っておきたい設備です!
【Keplerth】ボスその②ゴブリンキング
大きいし、雑魚も多め!
【Keplerth】の感染変異体ボスを倒すと地下に入れるようになります。
地下で見つけたゴブリンの村に生息するゴブリンキング。
圧倒的存在感ですね。
まわりの雑魚敵も感染変異体ボスに比べると倍ほど居ます。
ゴブリンキングは、近づくと、持ってる剣で攻撃、離れていると、弓を扇型で5本打ってきます。
遠距離攻撃で、弓をこまめに避けつつ攻撃するのが安全に倒せるかもですね。
ただし、こちらも弓だと雑魚敵処理しながらゴブリンキング倒すが難しいので、銃火器買いましょう!
おすすめはマスケット銃と散弾銃。
この2種類と銅の玉があれば倒すことが可能です!
マスケット銃の方が飛距離が長いので、ゴブリンキングの弓を避けつつダメージ与える事が出来ますよ!
マップで見るとドクロのマークがついているので、ゴブリンキングより先に周りの雑魚敵を片付けておきましょう。
雑魚敵の中に縄で行動を妨害してくる敵がいます。
捕まると動けなくなり、攻撃されるだけになるので注意です。
捕まってる縄に何回か攻撃当てたら解除されますので、近接武器に持ち替えて攻撃しましょうね!
防具より武器の性能大事。
鍛冶屋で買ったマスケット銃。
初めてゴブリンキングを倒した時は、銅装備一式と、この鉄のマスケット銃のみでした。
科学工作台ですべてオプション強化して、ご飯食べてから戦闘だったので、時間は少しかかりましたが楽に倒せましたよ!
弾は銅の弾で、毎日鍛冶屋を買いまわってため込んでおきましょう。
弾はこの時点で自作できません。
100発100円程で鍛冶屋で購入出来るので、こまめに買っておくのがよさそうです。
雑魚には散弾銃。
武器を新調してしまい、これは銀の散弾銃ですが、ゴブリンキング討伐の際は鉄の散弾銃でした!
速度と飛距離がマスケット銃に比べると劣りますが、ダメージは断然散弾銃です!
雑魚敵はこれで散らすか、近接攻撃でやっつけるかですね。
ただし、近接攻撃だと、攻撃された際にイオンスキンが減るので、極力ダメージを貰わないが理想です!
鉄装備作るより先に鉄のインゴットでオプション強化するのもいいかと思います!
それでも無理そうなら複製人(クローン)
冒険のお供クローン!
スキップの研究室で作る事の出来る複製人(クローン)。
肉、骨、皮、毛と人間の街で物々交換してもらえるモジュールを使って作る事が可能です。
種族によってモジュールの必要数が違うので、確認してから作りましょう!
今回は近接戦士を作ってみました!
モジュールが沢山あれば、回避特化や攻撃特化と固めてみるのも面白そうですね。
クローンは「スタンバイ」、「パッシブ」、「攻撃」とモードが選べます。
「スタンバイ」何もせずにプレイヤーについてきます。
「パッシブ」プレイヤーが攻撃した敵に攻撃します。
「攻撃」視界に入った敵を攻撃しに行きます。
なので自分の戦闘スタイルに合わせて設定しておきましょう!
ただし、ドロップ品は拾ってこないので回収がちょっと面倒ではありますよ!
なので、基本はパッシブがいいかもですね。
最後に
今回は【Keplerth】のボスに挑むお話でした!
ゴブリンキングを倒したことで、次の階層に行けるようになりましたが、また難易度が上がり・・・。
拠点襲撃も難易度が上がるので、装備強化、拠点拡張などやる事が沢山です!
ボス倒すの時間掛かりそうであれば、他の【Keplerth】の魅力をお伝えしていこうと思いますので次回も楽しみにしてくださいね!
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
- PCでオンラインゲーム大好き【ちぃた】と申します。
FF14やLOLの攻略やレビュー。
またsteamで購入したゲームの攻略情報などを配信していきます!
アップデート情報など随時更新していくので楽しみにしてください。
最新の投稿
キャラゲ攻略2022.06.13【Keplerth】ネタバレ攻略!ボス編part5
キャラゲ攻略2022.06.11【Keplerth】プレイ攻略!農業・料理編part4
キャラゲ攻略2022.06.10【Keplerth】ネタバレ攻略!今回は畜産編!part3
キャラゲ攻略2022.06.09【Keplerth】ネタバレ攻略!part2