Contents
【リーグ・オブ・レジェンド】初心者向け徹底解説!
【リーグ・オブ・レジェンド】(以下、LOL)は、全世界でプレイヤー人口が約1億人とされている大型MOBAゲームです。
eスポーツでも話題になり、さらにプレイヤーが増えてるゲームとも言えます。
プレイヤー人口が全世界の分、色んな所でもめ事も。
プレイヤー同士が5vs5で戦うチーム戦での遊び方や敵(AI)5vs5と必ずプレイヤー同士の関りが出てきます。
チャット機能もあるので、ミスしたら怒られる事も…。
そんな無駄な時間を無くすために、最低限のマナーを覚えて、ギスギス回避していく方法を解説しちゃいます!
- 前もって、チャンピオンを練習しておこう。
- ミニマップを見る癖をつけよう。
- 自分の使うチャンピオンの特性を理解しておこう。
- 面倒な時は、ミュートにするのもあり!
この記事は、5分で読み終わりますので、最後まで読んでいってくださいね!
ゲームを始める前に覚えておこう!
スキルを覚えておこう。
LOLはチャンピオンを呼ばれるキャラクターが150種以上存在しており、その中から1キャラを選んでプレイしていきます。
ゲーム開始時にはレベルも無くスキルを覚えてない状態です。
スキルの数も少なく、「Q W E R」が攻撃スキルです。
他にも何個かボタンがありますが、最初のうちはクリックしながらのプレイで可能です。
スキルが少ない分、役割も重要になっているので、注意が必要ですよ。
使用するチャンピオンによってスキル効果が違います。
なので前もって一度使っておく必要があるんです。
「Q」でもパッシブスキルの時やアクティブスキルの時があります。
知らないまま使っていると、敵を倒せない事が増えて、自分自身がつまんない…。
なんてことがないように事前情報としてキャラクターを使用しておきましょう。
スキルにマウスカーソル合わせると効果が見れますよ!
さらに、大事なのは「B」リコールですが、アイテムを買うためにスタート地点に戻るスキルです。
徒歩で戻るより早いのでぜひ活用しましょう。
また、レベル6になると「R」で必殺技(ULT)が覚えられますが、このタイミングで覚えることが絶対条件です。
これを間違うと攻めれないので、割と怒られる事があります。
自分のレベルは把握しておきましょう!
アイテムを買うためのゴールドを貯めよう。
次に気を付けないといけないのが、ゴールドです。
ゴールドを集める方法は5つ。
- ミニオンのラストキルを取る
- 敵のチャンピオンを倒す
- 味方と一緒に敵のチャンピオンを倒してアシストする
- タワーを破壊する
- 中立モンスターを倒す
以上の5つです。
倒してゴールドを集めて、自身のチャンピオンを強化するアイテムを買いましょう。
また時間経過でも少しですがゴールドが増えますよ。
アイテム購入はゲームスタート地点で購入が可能です。
チャンピオンのポジションを覚えよう。
LOLは3本のレーンとジャングルでエリア分けされています。
上のレーンから「トップ」「ミッド」「ボット&サポート」
あいだのぐねぐねしたところがジャングルです。
ミニオンは3本のレーンを通って進んできます。
中立モンスターはジャングルにしかいません。
それぞれのチャンピオンによってレーンの位置が違うので使う前に確認しておきましょう。
人によってはこのレーンをしたいから、このキャラにするって人もいるくらいレーンは重要です。
練習モードでチャンピオンを使って見よう!
スキルの練習が大事。
チャンピオンによってスキルの効果が違うので、対戦前に必ず確認をしておきましょう。
プラクティスモードでは、全部のチャンピオンは使用できませんが、このくらいのチャンピオンが練習出来ます。
最初は見た目から選ぶものアリですね!
1キャラだけしかやってないと、次のステップのAI戦で困る可能性があるので、何キャラか練習しておくことをお勧めします。
スキルを覚えたらAI戦をやってみる。
敵(AI)5人vsプレイヤー5人で戦うモードです。
「入門者」「初級者」「中級者」と別れていますので、最初は入門から始めましょう。
ここで注意点。
チャンピオンは1ゲームの中で1キャラのみ。
例えば、スキルの練習で【アーリ】しか練習してないと、他の人が【アーリ】を選んでしまったら
自分は使用できません。
なので、何キャラか使えるチャンピオンを用意しておきましょう。
味方の動きに合わせるにはミニマップ!
ミニマップで仲間の位置を把握して攻め時を逃さない。
敵チャンピオンは赤〇、味方は青〇で表示されています。
5vs5なのでどこに何人いるのか把握しましょう。
さらに敵の人数の方が多いレーンがあれば、自分は動けるのか、またはそのまま見守るのか考える必要がありますね。
また、AI戦ではそこまで考える必要はありませんが、どこまでタワーが壊れているかでも違ってきます。
レーン別におすすめチャンピオン!
レーンごとに初心者おすすめチャンピオンを紹介して行きます!
トップレーン
【ガレン】
操作もしやすく、チャンピオン自体も昔からいるチャンピオンで有名です。
スキルが単純なのに、強力なので初心者でも扱いやすいチャンピオン。
パッシブで自己回復もあり、防御力も高いので死ににくい。
ミッドレーン
【パンテオン】リニューアル後に強力なチャンピオンになりました。
前方の敵の攻撃を無効にするスキルが強いですね。
さらに、初心者でも使いやすいスキル構成です。
必殺技の「R」が飛んでいくスキルなのが、ちょっと難点かなと。
使い方次第では、一気に攻める事が出来ますね。
ボットレーン
【ジンクス】スキルの「Q」が通常攻撃とロケットランチャーモードに切り替え出来ます。
使い方に慣れないと使いにくいですが、慣れると結構な攻撃力を持ったチャンピオンです。
シンプルなスキル構成なので、覚えるのも楽ですよ。
ゲーム中のセリフがなかなかぶっ飛んでるチャンピオンです!
サポートレーン
【ブリッツクランク】サポートするならこのチャンピオンが使いやすいです。
スキル「Q」が敵を引っ張るスキルで、うまく引っ張って味方にプレゼントしましょう。
味方との息が合えば楽に敵チャンピオンをキル出来ますよ。
他のスキルも使い勝手がいいので、覚えてサポートに徹してアシストしていきましょう!
中にはどうしても面倒な人に当たる可能性も…。
そんな時はミュート機能を使おう。
AI戦など他のプレイヤーがいる場合に使えます。
TABボタンを押すと上の今ゲーム内にいるプレイヤー情報が出てきます。
ピン、チャット、エモートをミュートにすることが出来るので、面倒なキャラはそっとミュートにしておきましょう。
ピン連打して味方を必要以上に呼んだり、負けてきたりすると荒らし行為として色々する方も。
覚えておくとストレスフリーで遊べますよ!
さいごに
小さい事ですが、初心者の心得えとして覚えておく必要がある情報をまとめてみました。
ランク戦に疲れた熟練プレーヤーがサブキャラで遊んだ場合にトラブルになる可能性もあるので、最低限の知識として覚えておきましょう。
これを基本に少しづつ使えるチャンピオンを増やして、楽しくゲーム出来るように参考にしてみてはいかがでしょうか。
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介

最新の投稿
原神2023.02.02【原神】最強星5キャラ5選!キャラ別のおすすめチーム構成!
オーバーウォッチ2023.02.02【Overwatch2】初心者におすすめキャラクター6選
ガンダム2023.01.25【バトオペ2】意外とできてない?三竦みとそれを活かした戦闘法【初心者必見!】
ポケットモンスター2023.01.25【ポケモンSV】色違いを30分でゲット!どんな準備が必要?