【プロジェクトセカイ】イベランで高順位を叩き出すために必要なこととは?
みなさんは、「プロジェクトセカイ」という大人気音ゲーを知っていますでしょうか?
そんないわゆる「プロセカ」ですが、楽しみ方一つにランキングで上位勢を目指すという楽しみ方があります。
今回はそんなランキングで上位を目指すために必要なことについて詳しく解説していきたいと思います。
ランキング上位を目指したいという方は、きちんとこの方法を伝授できれば、誰でも簡単にランキング上位になることができます。
実際、主は一日あたり約1時間30分プレイしただけでも、ランキング上位2000位までは余裕で行ける実力となっています。
音ゲーのスキルなんていりません。
約5分で重要な観点だけをサクッと読める、読みやすい記事となっていますので、ぜひ最後までよろしくおねがいします。
- 時間とお金があれば一番簡単?!
- ランキング上位へのめり込むための戦略
- おわりに
時間とお金があれば一番簡単?!
プロセカのランキングは、基本、やればやるほどイベントポイント が増えていき、そのポイントの量で順位が決まります。ポイントを集めれば集めるほどランキング上位になれるのです。
そのポイントは、ライブをすればするほど増えていきます。
つまり、結局はひたすらライブをやることが重要なのです。
やみくもにライブをやるよりかは、少しでも効率の良い方法があったほうが良いですよね?
そんなことを、この記事で伝えていきます。
まず1つ目のやり方は、お金と時間をプロセカにとにかく注ぐやり方です。
これのメリットは、必ず高ランキングを叩き出せることです。
どのイベントにもこういう人は必ずいるので、三桁レベルのランキングに入りたい場合は、イベント期間の一週間にすべてを賭ける必要があります。
この方法は確実ですが、お金の消費も時間の消費も激しいので、この方法をやる方々も以下の効率重視の方法を踏まえて、少しでも楽に高順位を叩き出せるようにしましょう。
ランキング上位にのめりこむための戦略
ここからが本題です。これから説明することを身に付けて生かして、効率の良い周回が出来るようになりましょう。
①キャラランク編成に気をつけろ!
イベントごとに一定のキャラクターがボーナスメンバーとされ、ライブPの獲得量がアップしまイベントごとに変わるため、編成画面からチェックして、その種族とメンバーに揃えましょう。
クリスタルに余裕がある方は、ガチャを引いてバナーを狙うのも良いでしょう。イベントキャラは必ずボーナスメンバーとなっています。
②ライブボーナス消費設定に気をつけろ!
1ライブあたりで消費するライブボーナスを設定することができます。
これは、実は2以上の設定にするとだんだん貰える報酬が減っているのです。
これだけ読むと、2でひたすらライブを回したほうが良いと考える方がいるかも知れませんが、イベント期間中ずっと2で回しても、結局はライブ回数が足りなく高ランキングにはなれません。
まとめると、
ガチガチにクリスタルがあって何度も周回できる人→5〜10を目安にして、クリスタルをどんどん消費してライブを回していきましょう。
クリスタルが微妙だけど高ランキングを叩き出したい人→コツコツと2で進めていきましょう。
③曲の違いに気をつけろ!
ライブをするにあたって、それぞれの曲一曲あたりで貰えるイベントPの量が違います。
基本的には曲が長ければ長いほど貰えるポイントが多く、あとはノーツの数によっても変わってきます。
プロセカの中で一番長い曲は「メルト」・一番短い曲は「独りんぼエンヴィー」となっています。
これらの曲の情報を元にまとめると、
ガチガチにクリスタルがある人→独りんぼエンヴィーのような短い曲をひたすらやって効率重視でスムーズに周回させていきましょう。
これをプロセカ用語で「エンヴィ周回」と呼びます。
クリスタルが微妙だけど高ランキングを叩き出したい人→メルトなどの長い曲や通常の曲を決めないライブをしたりで、コツコツと品質重視でライブPをためていきましょう。
④ライブの違いに気を付けろ!
プロセカでは、大きく分けて
・一人でライブ
・みんなでライブ
・ランクマッチ
の三種類があります。これらで一番ライブポイントが貰えるのはみんなでライブとなっています。
しかし、みんなでライブでは自分が「独りんぼエンヴィー」を選択しても、みんなが選んでくれるかはわかりません。
そこで使える方法が、プライベートルームでするみんなでライブです。
友達を4人集め、全員で「独りんぼエンヴィー」を選択してひたすらプレイすることで、効率が格段に早くなります。
現実の友達じゃなくても、Twitterなどで同じような境遇の方を4人集め、みんなでライブを開き、ひたすら「独りんぼエンヴィー」を周回する。
現状、この方法が最も効率的周回しやすい方法です。
おわりに
誰でも効率を考えて工夫して周回することで、簡単に・より低コスパで高順位を目指すことができます。
今回覚えたことを生かして、是非高順位を叩き出せるように頑張りましょう。
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
- 今までは恋愛系・勉強系・ゲーム系の記事を中心に執筆していましたが、最近は幅広い分野で様々なジャンルの記事を執筆しています。
記事作成サイト・ライター案件募集サイトなどを通して日々様々な記事の制作に切磋琢磨しています。
タイピング検定3級・漢検3級・FP3級取得。