はじめに
この記事では、Dead by Daylight を始める方向けにおすすめのサバイバーをご紹介します。
始めたばかりの方は、キャラクターの数が多くて誰から育てるべきか迷いますよね。
優秀なパークを持つサバイバーをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
- 固有パークが優秀なキャラを育成!
- 強いパークを知る
この記事は5分で読み終わりますので、最後まで読んでいってくださいね。
最初に育成すべきサバイバーは?
最初に育成すべきサバイバーは、強い固有パークを所持しているサバイバーです。
キャラはそれぞれ固有のパークを3つ所持しています。
キャラのレベルを50まで上げると全てのキャラクターで固有パークを使用可能になります。
まずはクローデットを育てよう
クローデッドの固有パークの1つである「セルフケア」は自分自身を治療することができます。
通常、治療するには仲間に治療してもらうか、医療キットという回復アイテムを所持していなければ治療できません。
「セルフケア」は、いつでも回復できる強力なパークです。
植物学の知識も装備しよう
「植物学の知識」は治療速度を早めてくれるパークです。
「セルフケア」のみで使うと治療にかかる時間が長いので、「セルフケア」と「植物学知識」はセットで使いましょう。
他に強いパークを持つキャラは?
初期から使えるキャラで、強い固有パークを持っているのはドワイトとメグです。
それぞれのパークの能力を紹介します。
ドワイト
「有能の証明」はドワイトが持つ固有パークの1つです。
「有能の証明」は、サバイバー2人で発電機を修理するときの修理速度を約8秒短縮できます。
発電機を早く修理できることで、サバイバー全員脱出にかなり貢献できます。
ドワイトの持つもう1つの優秀なパークは「絆」です。
「絆」は、自分の36m以内にいる他のサバイバーの位置を確認できます。
オーラで他のサバイバーが発電機を修理している様子、キラーに追われている様子も確認できます。
周りの状況を把握できるので、自分が今何をすべきなのか判断しやすいです。
メグ
メグが持つ固有パークの「全力疾走」です。
「全力疾走」は走り始めた時に、通常の150パーセントの速度で最大3秒間全力で走ります。
キラーとの距離を取ることができ。走るだけで発動できるため使いやすいです。
ただし、使用後は疲労が発生し、疲労回復まで再度使用できないため注意しましょう。
共通パークにも注目!
共通パークは固有パークと違い、最初から全てのキャラで解放ができるパークです。
この共通パークの中にも、優秀なパークがあるので紹介します。
凍りつく背筋
キラーが自分から36メートル以内におり、直接視線が通る状態で自分が見られているときに発動します。
キラーが直接自分を目視した場合、パークのアイコンが点灯して通知してくれるのでキラーの接近にいち早く察知できます。
キラーがなるべく接近する前に退避しやすくなり、非常に優秀です。
血族
味方が吊られているときに、他の味方の位置を確認でき、吊らている16メートル以内のキラーの位置も把握できます。
状況把握ができ、自分が何をするべきか判断しやすくなります。
自身が吊られた場合は、他の味方全員に血族の効果が付与されます。
他の味方の状況把握のサポートもでき、優秀なパークです。
おすすめの追加サバイバーは?
課金で追加できるサバイバーで優秀な固有パークを持つのは、レベッカ、ザリーナ、ミカエラです。
それぞれのキャラが持つ優秀な固有パークを紹介します。
安心感
レベッカの持つ「安心感」は吊られたサバイバーの耐久進行度を一時停止することができるパークです。
吊られたサバイバーのフックで耐久出来る時間を延ばすことができ、非常に優秀です。
キラーが吊られたサバイバーのフックで待機し続ける「キャンプ」を対策できます。
耐久時間を稼ぎ、キラーがキャンプしている間、発電機の修理もできるので脱出の可能性が非常に上がります。
オフレコ
ザリーナの固有パークで、フックから自力で脱出するか、救助されると発動するパークです。
発動中は自分のオーラはキラーから確認できず、うめき声も消せます。
さらに、攻撃されても耐えることができる「我慢」も付与されます。
キラーに見つかりにくくなり、フックから救助されても繰り返し狙われる「トンネル」を対策できます。
恵:癒しの輪
ミカエラの固有パークで、恵のトーテムを作ることで範囲内であれば自己治癒が可能になり、治療速度も上昇する効果があります。
医療キットや「セルフケア」のパークも必要なく、範囲に入れば自己治癒可能、治療速度も「セルフケア」より速いです。
他の味方も範囲内に入れば治療できるため、サポートもできる非常に優秀なパークです。
おすすめのパーク構成
初期キャラのパークのみだと、「セルフケア」と「植物学の知識」、「全力疾走」、「凍り付く背筋」です。
この構成であれば医療キットなしでも自己治癒可能で、「凍り付く背筋」でキラーの接近をいち早く察し、「全力疾走」で距離をとることができます。
私が始めたての頃に使っていた構成ですが、この構成であればバランス良く対応できます!
おわりに
パークは種類が多く、能力も様々です。
私も始めたばかりの頃は、どのパークを装備したら良いのか迷いました。
しかし、ゲームを続けていればパークも次第に把握できるようになります。
種類が多い分、組み合わせ方も豊富で、自分なりのパークの組み合わせを考えるのも楽しいですよ!
自分なりのパーク構成で脱出を目指しましょう!
[PR]世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!
300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!
注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版)/
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版) /
RAID: Shadow Legends 公式サイト