Contents
ホラゲー初心者さんは「Dead by Daylight」をプレイしてみて!

「ホラーゲームはやってみたいけど怖くてなかなか挑戦できない!」「グロいの苦手!」そんな方には「Dead by Daylight」がおすすめです!
確かに最初は「怖そうに見える」かもしれません。ですがこのゲームは「怖そうに見えるだけ」です!
また、ゲーム内キャラクターも豊富で、色んなプレイスタイルを楽しめるのも魅力です!
今回は、ホラーゲーム初心者さんに Dead by Daylight をおすすめする理由を徹底解説していきます!
ちなみにこの記事をざっくりまとめると!
- 「Dead by Daylight」は誰もが1度は遊んだことのある「鬼ごっこ」
- 初心者さんにおすすめのサバイバー&キラーはこれ!
- ホラゲー初挑戦の方にふさわしいゲーム
この記事は約5分で読み終わりますので、最後まで読んでいってくださいね!
Dead by Daylight ってどんなゲーム?

Dead by Daylight(デットバイデイライト)は、サバイバー(生存者)が4人、キラー(殺人鬼)が1人のマルチオンラインゲームとなっており、サバイバーは閉鎖されたマップから4人で協力して脱出するのが目的で、キラーはサバイバーが脱出するのを阻止していくのが目的です。
「サバイバー」のお仕事は?
サバイバーは仲間と協力してマップ上にある発電機を5つ修理し、脱出ゲートを開けて脱出をします!
しかし、キラーが追いかけてくるので、マップ上にある板や窓枠を使ってキラーから逃げます。要は「鬼ごっこ」です。

誰かがキラーと鬼ごっこをしている間に発電機を修理し、仲間が倒された時(フックに吊るされた時)は救助をします。
またある時は敵に向かってアイテム(懐中電灯)を使い、仲間のことを守ったりと、チームワークが必要なゲームです!
フックに吊るされていいのは2回まで!

画像のようにフックに吊るされていいのは2回までです!
3回フックに吊るされると、脱出失敗でゲームオーバーになります。
最終手段はハッチ脱出!

ハッチとは、脱出ゲート以外からも脱出ができる唯一の出口のこと
最後の1人になってしまった場合はハッチが出現します。
発電機を5つ修理できなくても、最後の1人になった時は確実にハッチが出現するので、初心者さんは「ハッチから脱出できる最終手段もある」ということを覚えておけば大丈夫です!
ですがハッチはキラーに閉められてしまうこともあります。
キラーよりも先にハッチを見つけて脱出できればいいですが、キラーがハッチを閉めた場合は、強制的に脱出ゲートから脱出しなければならなくなります。

仲間とうまく連携プレイをとることで、脱出が可能になります!状況を見て行動することができれば、さらに上達して脱出率アップも目指せるはずです。
サバイバーをプレイして、仲間と一緒に脱出をしましょう!
「キラー」のお仕事は?
動画の中では「13種類のキラーから選択」とありますが、現在は「23種類のキラーから選択」ができます(2021年3月現在)
キラーのお仕事もシンプルです!
サバイバーを見つけてダウンをとり、発電機を修理するサバイバーの邪魔をします。1人ずつ人数を減らしていき、脱出を阻止していきます!
ダウンをとったらマップ上にあるフックに吊るしていきます。
ダウンとは、サバイバーを2回攻撃し、這いずり状態にすることです。

発電機が5つ修理される前に、生存者を見つけてダウンをとることが肝になってきます。
1人3回フックに吊そう!

基本的に、1人3回フックに吊るすと倒すことができます。
ゲームが始まって序盤からサバイバーを見つけてフックに吊るすことができれば、サバイバーは救助をしにいかなければならないので、発電機を修理する手が止まります。
その間にキラーは他の生存者を見つけてまたダウンを取れれば、サバイバーはさらに修理をすることができなくなります。
サバイバーの人数を減らしていけるようになれば、ゲームは優勢になり、全滅をとることができます!
全滅とは、「サバイバーを全員倒す」こと
キラーはFPS視点!

サバイバーと違い、キラーはFPS視点です!
サバイバーより操作は難しいかもしれませんが、臨場感や迫力はよりリアルなので、Dead by Daylight の世界観をより堪能できると思います!本当に楽しいですよ!
「ホラーゲーム初心者」でも怖くない!

今まで上記で解説してきた中に、フックに吊るしたり、キラーから逃げている動画&画像があり、怖いなと思われた方もいるかもしれません。
しかし、それは「怖そうに見えるだけ」ですので、初心者さんでもどうかご安心ください!
キラーの種類は23種類!

キラーの種類はたくさんあります。全部で23種類です(2021年3月現在)
確かに見た目は怖いかもしれませんが、やっていくうちにキラーの特徴を理解して冷静に戦えるようになります。
また、このゲームはNPCがいません。すべてプレイヤー(人)がキャラクターを動かしています。
人なので、相手もミスをしたり覚束ない動きになったりすることもあるのでむしろかわいいくらいです!
私自身もホラーゲームが苦手で Dead by Daylight 以外のホラーゲームは未だに怖くてできませんが、このゲームは「怖そうに見えるだけ」だということがわかり、今はすっかりハマってしまってほぼ毎日プレイしています!
パーク(特殊能力)をつけよう!サバイバー編

サバイバーもキラーも、プレイする前のゲーム画面でパークを付けることができます。
パークとは、特殊能力のことです。
プレイして獲得したポイントのことを、通称「ブラットポイント」や「BP(ビーピー)」と言いますが、このポイントをブラットウェブ上で使うと、パークを取得することができます。

パークはゲーム展開を左右します。サバイバーもキラーも付けれるのは最大4つまでです。
色んな種類のパークがあるので、自分の好きなパークを付けると良いでしょう!
もちろんキラーも同様です。
初心者さんにおすすめパーク

パークには種類がたくさんあるといいましたが、初心者さんだと「何のパークを付けたらいいかわからない!」という人が大半だと思うので、ここでは初心者さんにおすすめのパークを紹介します!
①セルフケア | ★回復アイテムを使わなくても自己回復ができる |
②絆 | ★自分から半径20m以内にいる仲間の居場所がわかる |
③全力疾走 | ★走り出し3秒間通常の150%の速さで走る。疲労は60秒間 |
④都会の逃走術 | ★しゃがみ移動の速さが90%上昇する |
※表はパークレベル1の場合です。
この表に記されているパークは上級者でも使うパークなので、本当におすすめです。
もし迷った場合は上の表をぜひ参考にしてみてください!
初心者さんにおすすめ!キラー編

続いては、キラーをやりたい初心者さんにおすすめのキラーを紹介します!
キラーはキャラクターによって使える能力が異なります。
初心者さんにはぜひ以下のキラーを使ってみてほしいと思います。
「レイス」を使ってサバイバーをびっくりさせよう!

初心者さんにおすすめのキラー1人目は「レイス」です。
「レイス」の特殊能力は「透明化」です。
透明化中は姿が見えない&心音がならないので、サバイバーに接近がバレにくいです。
また、透明化中は移動のスピードがはやいのでサバイバーが修理しているであろう発電機間を時間かけずに巡回することができます。
ただし、透明化中はサバイバーに攻撃することができません。サバイバーの背中にべったり近付いてから透明化を解除しましょう!
「ドクター」を使ってサバイバーの位置を把握しよう!

初心者さんのおすすめのキラー2人目は「ドクター」です。
「ドクター」の特殊能力は「放電爆破」と「ショック療法」です。
・「放電爆破」は心音範囲の中にいるサバイバーの位置を把握できる。
・「ショック療法」は、板を倒そうとしたり窓枠を越えようとするサバイバーの妨害をすることができる。
また、電撃を受けたサバイバーは狂気度が上がり、発電機を修理している時に出てくるスキルチェックが難しくなります。

「レイス」と「ドクター」は、上級者でも使う人気のキラーです。
他のキラーに比べて操作方法も簡単なので、何のキラーを使ったらいいかわからない初心者さんはぜひ「レイス」「ドクター」を試してみて下さい!
さいごに

誰もが一度はやったことのある鬼ごっこがそのままゲームになったように、ルールはとてもシンプルです!
やったことのない人でもすぐに理解できる内容になっています!
また、Dead by Daylight は「怖そうに見えるだけ」なので、「ホラーゲームが苦手」という初心者さんでも、色んなプレイスタイルを楽しむことができる内容になっています!
まだプレイしたことのない方や、怖いけどホラゲーに挑戦してみたい!という方は、ぜひ「Dead by Daylight」をプレイしてみてください!
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
