始原の紅焔 ブリュンヒルデサガ
高難易度クエストのブリュンヒルデサガの試練、全難易度の攻略を解説していきます。
- 真ドラゴンの試練と比べて難易度上昇!
- ミドガルズオルムサガの与える状態付与は「気絶」「火傷」「劫火」の3種類!
- 可能な限り攻撃力と防御力のバーストオーラLVを維持しましょう!
- 影姿のランザーヴ(子供Ver)の攻撃は即死するので回避優先!
この記事は約7分ほどで読み終わりますので、最後まで読んでいってくださいね!
特殊効果とクエスト特殊条件
指令属性
ブリュンヒルデサガ上級以降では、水属性のキャラ・ドラゴンのみの出撃となります。
デバフ「虚無」
キャラが付与している特定のバフを解除します。
ブリュンヒルデサガでは、難易度関係なく一定時間、特定のバフが付与できなくなります。
ブリュンヒルデサガの試練(中級)
エネミー情報
属性 | 火 | |
与える状態異常 | 気絶・火傷・劫火 | |
HP | 8,500,000(ソロ) | 16,500,000(マルチ) |
有効状態異常 | |||
毒 | × | 麻痺 | × |
気絶 | × | 呪い | × |
暗闇 | × | 凍結 | × |
火傷 | × | 睡眠 | × |
ずぶぬれ | △ | 冷傷 | ◎ |
閃熱 | × | 暗黒 | × |
裂風 | × | 劫火 | × |
【耐性値の目安】◎0~30 〇31~60 △61~99 ×100以上
攻略ヒント
与える状態異常の「気絶」はしばらく移動と攻撃ができなくなりますので、耐性を用意するのが望ましいです。
「火傷」と「劫火」は、持続ダメージがそれほど高くありません。
しかし、安全性を高めたい場合は用意しておくとよろしいです。
人型のブリュンヒルデは「ずぶ濡れ」と「冷傷」以外、全ての耐性値が200となっております。
スキルの「状態○○耐性ダウン」の効果が得られませんので、「冷傷耐性ダウン」以外のシェアスキルはセットしない方よろしいです。
要注意攻撃①
前動作がほぼ無しで行う攻撃です。
行動からヒット判定までの流れが短いので、避けるのがかなり難しいです。
ブリュンヒルデが飛んだ瞬間に、避けるようにしましょう!
要注意攻撃②【ディープ・ムスペルヘイム】
一直線に持続ダメージのフィールドを設置します。
ダメージ量は高くありませんが、被弾間隔が短いので、油断しているとあっという間にHPを削られます。
要注意攻撃③【イグナイテッドヴォルケーノ】
数か所に円型の紫攻撃を3回行います。
攻撃を行った後に、次の攻撃を行うまでの有余があまりないので、攻撃が終わった後すぐに回避移動の準備をしましょう。
ブリュンヒルデの後ろ辺りが避けやすいです。
ブリュンヒルデサガの試練(上級)
エネミー情報
属性 | 火 | |
与える状態異常 | 気絶・火傷・劫火 | |
HP | 3,000,000(人型)(ソロ) 14,500,000(ドラゴン形態) | 5,000,000(人型)(マルチ) 39,000,000(ドラゴン形態) |
有効状態異常 | |||
毒 | × | 麻痺 | × |
気絶 | × | 呪い | × |
暗闇 | × | 凍結 | × |
火傷 | × | 睡眠 | × |
ずぶぬれ | △ | 冷傷 | ◎ |
閃熱 | × | 暗黒 | × |
裂風 | × | 劫火 | × |
【耐性値の目安】◎0~30 〇31~60 △61~99 ×100以上
攻略ヒント
人型のブリュンヒルデは中級とほぼ同じ攻撃を行います。
ドラゴン形態では、召喚される影姿のランザーヴ(子供Ver)の攻撃には気をつけましょう。
喰らってしまうと、即死してしまいます。
ブリュンヒルデサガの激しい攻撃と混乱の中に混じって攻撃を仕掛けますので、画面内にランザーヴ(子供Ver)がいない場合は一度フリック回避などで距離を取ると良いでしょう。
要注意攻撃①
プレイヤーの真下から攻撃を仕掛けます。
攻撃範囲小さく、フリック回避を1回だけで避けれます。
2回分の攻撃を仕掛けた後にフリック回避をすると、マルチの被弾事故が減ります。
要注意攻撃②【ムスペルソウル】
ブリュンヒルデサガの周りに4種類の「ムスペルソウル」を召喚します。
「ムスペルソウル」はそれぞれ、遠隔攻撃耐性・シールド・通常・カウント式となっております。
「ムスペルソウル」が1つでも残した状態で、一定時間経過すると、即死攻撃を行います。
要注意攻撃③【コリジョンブラスター】
十字方向に竜巻を出現し、前進します。
竜巻はマップ端まで移動すると跳ね返り、違う方向へ進みます。
スキル回避などはできず、「リアクション無効」のバフを持っている場合、多段ヒットする危険があります。
要注意攻撃④
マップ端からブリュンヒルデサガに向かって、3回爆発を行います。
攻撃後から次の攻撃の間隔が短く、避けるのが非常に難しいです。
喰らってしまうと、攻撃力ダウンのデバフを受けてしまいます。
避けるより、複数回被弾を抑える事を意識すると良いでしょう。
要注意攻撃⑤【歴戦の創造 烈火】
各キャラの影姿が複数出現します。
中でもランザーヴ(子供Ver)が非常に危険です。
即死してしまうので、絶対に攻撃を当たらないようにしましょう!
ブリュンヒルデサガの試練(超級)
エネミー情報
属性 | 火 | |
与える状態異常 | 気絶・火傷・劫火 | |
HP | 4,000,000(人型)(ソロ) 28,750,000(ドラゴン形態) | 8,000,000(人型)(マルチ) 60,900,000(ドラゴン形態) |
有効状態異常 | |||
毒 | × | 麻痺 | × |
気絶 | × | 呪い | × |
暗闇 | × | 凍結 | × |
火傷 | × | 睡眠 | × |
ずぶぬれ | △ | 冷傷 | ◎ |
閃熱 | × | 暗黒 | × |
裂風 | × | 劫火 | × |
【耐性値の目安】◎0~30 〇31~60 △61~99 ×100以上
攻略ヒント
超級ではドラゴン形態から開始ではなく、上級同様人型から始まります。
超級から影の数が増え、攻撃が更に激しさを増しております。
しっかり安全場所まで移動するか、竜化で緊急回避を心掛けましょう!
ダメージフィールドの被ダメージの量がかなり増えておりますので、なるべく踏まないようにしましょう!
特殊効果
ブリュンヒルデサガは自信に特殊なシールドを展開します。
このシールドのHPが0になるまで、通常攻撃以外の竜化・スキル攻撃を無効化します。
無効化された攻撃を行うと、こちらに攻撃力減少のデバフを付与されます。
要注意攻撃①【オーバーヒート・ノヴァ】
外側と付近の順から攻撃を仕掛けます。
1回目はブリュンヒルデサガの近くに待機し、2回目は離れると避けれます。
要注意攻撃②【歴戦の創造 猛火】
広範囲の攻撃と直線攻撃を仕掛けてきます。
単体攻撃では、それほど難しくありませんが、この攻撃とセットで行った場合、回避が非常に困難になります。
竜化で回避をするのがよろしいです。
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト