Contents
はじめに
あんスタmusicを始めて、少し経ってカードも集まってきたけれど、どうしたらハイスコアが出せるのかわからない…という初心者の方、いらっしゃいませんか?
カードはいっぱい持っているけれど、編成の組み方はいまいちよくわかっていない….という熟練者の方、いらっしゃいませんか?
今回は、そんな初心者・熟練者の方向けに、編成の組み方を解説していきたいと思います!
- 楽曲の属性とカードの属性を合わせよう
- 楽曲のオリジナルメンバーを編成しよう
- 編成したカードのパラメーターからセンタースキルを見極めよう
この記事は約5分で読み終わりますので、ぜひ最後まで読んでいってくださいね♪
編成の総合値のしくみ
「おまかせ編成」について
総合値の仕組みに触れる前に、自動で編成を組んでくれる「おまかせ編成」機能について知っておきましょう。
かなり精度が高いため、基本的にはこれを活用してプレイしていっても問題はないかとは思いますが、イベントのときなど本気でスコアを狙いたい時には、今まで紹介してきた編成の方法から考えていくのが間違いないです。
イベントのときなど、ぜひ今回取り上げる編成の組み方を活用してみてくださいね!
総合値を決める要素
最強編成を組むに当たって、まずはざっくりとどうやって総合値が算出されるのかを知っておきましょう。
総合値は、主に次の要素に左右されます。
- 編成したカードの総合値
- 属性ボーナス
- オリジナルメンバーボーナス
- センタースキル
つまり、総合値を上げたければ、上に挙げた四つの点に注目すればいいわけですね!
では、これらの項目を一つ一つ見ていきましょう♪
カードの総合値
あんスタに登場するカードの総合値は、それぞれのカードに割り当てられたDa,Vo,Pfの三つのステータスを足した値となっています。
編成の総合値は、編成した各カードの総合値を足した値に、センタースキルを考慮した値となるため、各カードの総合値は非常に重要になってきます!
各カードの総合値は、カードのレベルを上げたり、アイドルロードを開放していくことで上げることができます。
アイドルロードを開放すると、Da,Vo,Pfのうち、開放したマスで指定されているステータスが、記載されている数値だけ上昇します。
例えば、上の画像の印をつけたマスを開放すると、黄色で表されているPfの値が820上昇します。
このように、アイドルロードを進めたり、カードのレベルを上げたりと、手持ちのカードの育成を進めることで、より強い編成を組むことができるようになります。
属性ボーナス
あんスタに登場するすべてのカードには、Sparkle(赤),Brilliant(青),Glitter(緑),Flash(黄色)の四つの属性が割り当てられています。
それに応じて楽曲にも、属性が割り当てられています。楽曲の属性は、先ほど説明した、カードに割り当てられている4つの属性に、All(虹色)を加えた5つとなっています。
楽曲の属性は、ライブモードの楽曲一覧で確認できます。
文字の色がそれぞれの属性に対応しているので、ぜひ確認してみてくださいね!
属性ボーナスの仕組みは、編成したカードの属性とプレイする楽曲の属性が一致していれば、総合値にボーナスが加わるというものです。
楽曲をプレイする前に、一度楽曲の属性を確認し、その属性に合った編成を使うことで、編成の総合値をさらに上げることができます。
また、後ほど説明するセンタースキルも、同属性のカードにだけ適用されるため、属性を揃えるのはとっても大事なことなんです!
メンバーボーナス
All属性以外のすべての楽曲には、その楽曲を歌唱しているアイドルが、オリジナルメンバーとして設定されています。
メンバーボーナスの仕組みはいたってシンプルで、編成したアイドルが楽曲のオリジナルメンバーと一致しているほど、総合値にボーナスが加わるというものです。
各楽曲のオリジナルメンバーは、ユニット選択の画面で確認できます。
このメンバーボーナスは、配置が違っても考慮されるものなので、オリジナルの配置と編成したい配置が違っていても大丈夫です。
また、上の画像で印をつけた「オリジナルメンバー」の部分をタップすると、詳細画面になります。その詳細画面から、オリジナルメンバーを自動で編成してくれる機能もあるので、活用していきましょう!
センタースキル
あんスタに登場するすべてのカードは、各カードを編成のセンター(中央)に配置したときに発動する「センタースキル」をもっています。
センタースキルは、そのカードの属性と同じ属性のカードのパラメーターを上げるものとなっています。
各カードの総合値を見てみると、どのカードもDa,Vo,Pfのいずれかが他の二つに比べて高い値になっていますね。
Da特化のカードは同属性のDaを大きく上昇させるセンタースキル、Vo特化のカードは同属性のVoを大きく上昇させるセンタースキル…..というように、特化したパラメーターの値を上昇させるスキルが多いです。
他にも、Da,Vo,Pfの全てを少しずつ上昇させるセンタースキルを持つカードもあります。
自分の組んだ各カードの総合値を見て、3枚以上同じパラメーターに特化しているようだったら、その値を大きく上げるカードをセンターに配置すると効果的です。
一方、編成に組み込んだカードの特化している値がバラバラの場合、すべてのパラメーターを少しずつ上昇させてくれるカードをセンターに配置するとよいでしょう。
詳しくは、実践編で見ていきます。
実践編
属性ごとに編成をつくろう
どの曲にも対応できるように、まずは四つのタイプそれぞれで編成を組んでいきます。
始めに、赤色のSparkleタイプを組んでいきましょう!
わかりやすくするために、カード一覧画面の検索メニューから、属性をSparkleのみ選択します。
絞り込んだら、カードを総合値が高い順に並び替えましょう。
こんな感じになりました。
あとは、総合値が高いカードから5人編成していきます。
同じ手順で、Brilliant、Glitter、Flashタイプも編成していってくださいね。
大枠となる、センタースキルやメンバーを考えない状態での編成が完成しました。
属性ボーナス
総合値をさらにあげるために、属性ボーナスを考えていきましょう。
ここで、上の二つの画像を見比べてみてください。
上の画像では、先ほど組んだSparkle(赤)タイプの編成で、Sparkle(赤)タイプの楽曲である「Little Romance」をプレイしようとした時の総合値は約102万であることがわかります。
一方、下の画像では、同じ編成でBrilliant(青)タイプの楽曲である「オモイノカケラ」をプレイしようした時、総合値は約75万であることがわかります。
…全然違いますね!!
このように、編成したカードの属性と楽曲の属性を一致させるのは、実はとっても重要なことなんです!
メンバーボーナス
さて、ここまでで大体の編成は出来上がっています。
ここからは、プレイする楽曲ごとに組み替えていく要素になっていきます。プレイする前に、オリジナルメンバーを確認して、できるだけ該当するアイドルのカードを編成に組み込むようにしていきましょう。
ここで、また2つの画像を比べてみましょう。
今回は、Sparkle(赤)タイプの、Switchの楽曲である「Temptation Magic」で考えています。
一枚目は、最初に組んだSparkle(赤)タイプの編成、二枚目は、一枚目の編成から流星隊のメンバーである千秋さん・忍くんと、オリジナルメンバーであるつむぎさん・宙くんを入れ替えた編成になっています。
オリジナルメンバーであるつむぎさんと宙くんを組み込んだ、二枚目の編成の方が総合値が高くなっていることがわかりますね!
センタースキル
ここまでで組んだ編成で、センタースキルを考えていきましょう。
センタースキルには各カードのパラメーターが大きく関わってくるため、一度ユニット編成の画面で各カードの総合値を確認していきます。
いちいちユニット編成の画面まで移動するのは面倒…….という方は、ユニット選択の画面で、どのカードがどのパラメーターに特化しているのかだけ必ず確認するようにしてください。
現在の編成を確認してみると、Da特化のカードが1枚、Vo特化のカードが2枚、Pf特化のカードが2枚となっています。
…なかなかバラバラですね。
こんなときは、全パラメータを少しずつ上昇させるセンタースキルをもつカードを組み込むか、同じパラメーターに特化しているカードが3枚以上になるように編成を組んでみてください。
メンバーボーナスはなるべく適用させておきたいので、今回はオリジナルメンバーではないレオくんか司くんを変更する方向で考えていきます。
まずは、Sparkleタイプの全パラメーターを50%上昇させるセンタースキルをもつスバルくんを、レオくんと入れ替えてみます。
若干ですが、総合値が上がりましたね!
今度は、Vo特化の忍くんを先ほどと同様に、レオくんと入れ替えて、Vo特化のカードを3枚にしてみます。
こちらの方が上がり幅が大きいので、この編成を採用しましょう!
これが、筆者が所持しているカードをつかって「Temptation Magic」をプレイするときの、最強編成というわけになってきます。
他の楽曲も、属性,メンバー,センタースキルを同様に考えることで、1番スコアが出せる編成を組むことができるんです!
注意したいポイント
まだカードが少ない初心者の方へ
はじめたててで持っているカードが少ない…..という方は、属性やメンバーボーナスを考えすぎると逆に総合値が極端に低くなってしまうことがあります。
たとえば、所持カードがこれだけの状態でFlashタイプの楽曲をプレイしたい!というときに、全てFlashタイプのカードで編成してしまうと、星5のカードが一枚も使えないことになってしまいますよね。
試しに、二つの編成を比較してみましょう。
上の編成は、所持しているFlashタイプのカードのみで作った編成です。
一方、下の編成は所持しているカードの中から総合値が高い5枚で作った編成です。
総合力が極端に変わってしまいますよね。
必要に応じてカードを組み替えて、試行錯誤していくのが何より大事です。
さいごに
さいごに、今回解説した内容をおさらいしましょう。
- 各属性でカードの総合値を高い順に編成
- プレイする楽曲と編成したカードの属性をあわせる
- できるだけオリジナルメンバーを編成に入れる
- センタースキルは編成したカードのパラメーターに注意
- 試行錯誤して総合値を比べる
これらのポイントをつかめば、その楽曲で1番スコアが出る最強編成が組めます!
みなさんぜひ実践してみてくださいね♪
世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!
300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!
注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版)/
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版) /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介

- はじめまして!アクセスありがとうございます。
あんスタMusicを中心に、他にもスマホでできる音ゲーの攻略・紹介記事を執筆していきます。
ゲームだけでなく、グッズやリアルイベントなど、コンテンツの魅力を幅広く、最大限お伝えできる記事をお届けします♪
最新の投稿
あんさんぶるスターズ2023.05.29【あんスタMusic】ユニット新曲イベ完凸記録!走り方を徹底解説☆
あんさんぶるスターズ2023.03.05【あんスタM初心者講座】目指せアイドルランクA!ファン人数の集め方
あんさんぶるスターズ2022.09.06【あんスタ初心者講座】もう迷わない!カード育成を徹底解説☆
あんさんぶるスターズ2022.09.06【あんスタmusic】完全版!育成アイテムの集め方