保有スキル紹介記事、第4弾!
スター関連のスキルまとめ
保有スキル紹介シリーズは、例えばこんな方に読んでもらいたいです。
- ゲームを始めたばかりで、スキルに関して理解したい人
- スキルの種類が多いけど、ある程度は把握したい人
- 自分が使いやすそうなスキルを見つけたい人
今回は保有スキルの中でも、スターに関係があるものを紹介していきます。
クリティカルの攻撃を狙うために、スターは欠かせませんよね。
気になるスキルの項目があれば、読んでみてはいかがですか?
スター獲得
ここでは、スターを獲得する保有スキルについてご紹介します。
スキルを表すアイコンはコチラ!
- 複数のスター
アイコン画像と、アイコンの特徴が上記の通りになります。
スキルによっていくつかのスターを獲得できるので、アイコンでもその様子を表していますね。
このスキルを持つサーヴァントは…
スター獲得のスキルを保有しているサーヴァントを、一部まとめました。
サーヴァント名 | レア度 | クラス | スキル内容 |
モードレッド | ☆5 | セイバー | スター獲得 |
ベオウルフ | ☆4 | バーサーカー | スター獲得 |
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト | ☆1 | キャスター | スター獲得 |
スキル内容の欄では、表記が変わっている箇所がありますので、ご注意ください。
スター継続獲得
スターを継続して獲得できる保有スキルについて紹介します。
アイコンに注目!
- 複数のスター
- 右下に左回転の矢印
スキルを示すアイコンや、その特徴がこちらです。
回転している矢印は、毎ターン何か効果があることを表しています。
サーヴァント例はコチラから
スター継続獲得の保有スキルを持つサーヴァントの例をまとめました。
サーヴァント名 | レア度 | クラス | スキル内容 |
ヴラド三世 | ☆4 | ランサー | 自身に毎ターンスター獲得付与(3ターン)&ターゲット集中付与(1ターン) |
アストルフォ | ☆4 | ライダー | 自身に確率でクリティカル威力アップ(3ターン)&毎ターン確率でスター獲得付与(3ターン)&確率でスター発生アップ(3ターン) |
エレナ・ブラヴァツキー | ☆4 | キャスター | 自身に毎ターンスター獲得付与&確率で自身の宝具威力アップ(1ターン) |
アントニオ・サリエリ | ☆3 | アヴェンジャー | 自身のクリティカル威力アップ(3ターン)&毎ターンスター獲得付与(3ターン) |
ハンス・クリスチャン・アンデルセン | ☆2 | キャスター | 自身に毎ターンスター獲得付与(3ターン)&防御ダウン(3ターン) |
この表のスキル内容の項目では、表記方法を変更している場合があります。
スター発生率アップ
スターが発生する確率を上げるスキルを紹介していきます。
アイコンの違い、分かりますか?
- 中央にスターが1つ
- 周りに円
- 右下に上向きの矢印
アイコンのデザインと、アイコンのポイントをまとめました。
スターが描かれているアイコンデザインは複数あるので、他の部分で違いを見つけておくといいでしょう。
サーヴァントの情報もチェック
スター発生率アップのスキルを持っているサーヴァントを少し紹介します。
サーヴァント名 | レア度 | クラス | スキル内容 |
シグルド | ☆5 | セイバー | 味方1人のスター発生率アップ(1ターン)&弱体無効付与(1ターン) |
アルジュナ | ☆5 | アーチャー | 自身のスター発生率アップ(3ターン) |
ギルガメッシュ | ☆4 | キャスター | 味方全体のスター発生率アップ(3ターン) |
オケアノスのキャスター | ☆4 | キャスター | 味方全体のスター発生率アップ(3ターン)&弱体解除 |
アーラシュ | ☆1 | アーチャー | 自身のスター発生率アップ(3ターン) |
この表内にあるスキル内容につきまして、表記が変更されている場合があります。
スター集中度アップ
味方のスター集中度を上げるスキルをご紹介します。
アイコンはこんなデザイン!
- 中央にスターが1つ
- 周りに集中線
- 右下に上向きの矢印
スター集中度アップのスキルを表すアイコンは上記の通りです。
集中線が描かれていることで、スター集中度が関係するスキルだということを分かりやすく表してくれています。
スキルを保有するサーヴァントたち
スター集中度アップのスキルを保有しているサーヴァントを、一部ですがまとめました。
サーヴァント名 | レア度 | クラス | スキル内容 |
沖田総司 | ☆5 | セイバー | 自身にスター集中度アップ(1ターン) |
秦良玉 | ☆4 | ランサー | 自身のスター集中度アップ(1ターン)&弱体無効付与(3回・3ターン)&強化解除耐性アップ(3回・3ターン) |
ランスロット | ☆4 | バーサーカー | 自身のスター集中度アップ(3ターン) |
ウィリアム・テル | ☆3 | アーチャー | 自身にスター集中度アップ(1ターン)&クリティカル威力アップ(1ターン) |
アステリオス | ☆1 | バーサーカー | 自身のBカード性能アップ(1ターン)&スター集中度アップ(1ターン) |
上記のスキル内容の中には、一部の表記が変わっていることがありますので注意してください。
最後に
スターと関連している保有スキルをまとめましたが、いかがだったでしょうか。
アイコンデザインが少しずつ違いますので、スキル内容を勘違いする場合もあるかもしれませんね。
適切なタイミングで、最適なスキルを発動できるように、アイコンや内容をよく見て使用しましょう。
この記事が、あなたのお役に立てば幸いです。
他のスキル紹介はコチラから!
【FGO】サーヴァントの保有スキル紹介! ~アイコンでわかるスキル内容~ その3
【FGO】サーヴァントの保有スキル紹介! ~アイコンでわかるスキル内容~ その5
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介

- haryo(ハリョー)です。
現在、FGOに関する記事を投稿しています。
ゲームプレイは勝ち負けより、楽しさと推しを優先するタイプです。