保有スキル紹介記事、第7弾!
下げる保有スキル特集
保有スキル紹介シリーズは、例えばこんな方に読んでもらいたいです。
- ゲームを始めたばかりで、スキルに関して理解したい人
- スキルの種類が多いけど、ある程度は把握したい人
- 自分が使いやすそうなスキルを見つけたい人
今回は主に、相手の戦闘能力を下げることができる保有スキルを紹介していきます。
気になったスキルに、目を通してみてはいかがですか?
攻撃力ダウン
相手の攻撃力を下げる保有スキルを紹介していきます。
スキルを象徴するアイコン
- 斜めになっている剣が1本
- 右下に下向きの青い矢印
アイコンの画像と、アイコンの特徴的な部分をまとめました。
何かを下げる効果を表すアイコンには、下向きの矢印が描かれていますよ。
スキルを保有するサーヴァント
攻撃力ダウンのスキルを保有しているサーヴァントたちを、一部だけ紹介します。
サーヴァント名 | レア度 | クラス | スキル内容 |
柳生但馬宗矩 | ☆4 | セイバー | 敵1体の攻撃力ダウン(1ターン)&自身のNP獲得量アップ(1ターン) |
ロビンフッド | ☆3 | アーチャー | 敵全体の攻撃力ダウン(3ターン)&毒付与(5ターン) |
ディルムッド | ☆3 | ランサー | 敵全体の[女性]の攻撃力ダウン(1ターン) |
エイリーク | ☆2 | バーサーカー | 敵1体の攻撃力ダウン(2ターン)&防御力ダウン(2ターン) |
この表の中には表記が異なる部分もありますのでご注意ください。
防御力ダウン
相手の防御力を下げる効果を持つ保有スキルを紹介します。
アイコンに注目!
- 水色の盾が1つ
- 右下に下向きの青い矢印
スキルを表すアイコンと、そのポイントになります。
相手の防御力を下げることで、相手のHPを削りやすくなります。
関連するサーヴァント
防御力ダウンのスキルを持っているサーヴァントを表にまとめましたので、チェックしてみてください。
サーヴァント名 | レア度 | クラス | スキル内容 |
スカサハ=スカディ | ☆5 | キャスター | 敵全体の防御力ダウン(3ターン)&クリティカル発生率ダウン(3ターン) |
エリザベート・バートリー | ☆4 | ランサー | 敵1体の防御力ダウン(3ターン) |
清姫 | ☆3 | バーサーカー | 敵1体の防御力ダウン(3ターン)&攻撃力アップ(3ターン) |
ポール・バニヤン | ☆1 | バーサーカー | 敵全体の防御力ダウン(3ターン)&HP回復量ダウン(5ターン) |
スキル内容の欄では、文章の表記方法が変更されている場合があります。
クリティカル発生率ダウン
相手のクリティカル攻撃の発生率を下げるスキルについて紹介します。
スキルアイコンはコチラ
- 青色のビックリマーク
- 右下に下向きの青い矢印
アイコンの画像とポイントをまとめました。
クリティカルの発生率が下げられれば、突然大きいダメージを受ける、という心配が無くなりますね。
サーヴァントも見てみよう
クリティカル発生率ダウンの保有スキルを持つサーヴァントを、表に記載しました。
サーヴァント名 | レア度 | クラス | スキル内容 |
エルキドゥ | ☆5 | ランサー | 敵1体のクリティカル発生率ダウン(3ターン)&回避解除 |
クーフーリン | ☆5 | バーサーカー | 敵全体の攻撃力ダウン(3ターン)&クリティカル発生率ダウン(3ターン) |
カーミラ | ☆4 | アサシン | 自身に毎ターンスター獲得付与(3ターン)&敵1体のクリティカル発生率ダウン(3ターン) |
静謐のハサン | ☆3 | アサシン | 敵1体のクリティカル発生率ダウン(3ターン)&チャージ減少 |
表の中にあるスキル内容の項目では、文章を変えていることがあります。
宝具威力ダウン
相手の宝具威力を下げる効果があるスキルを紹介します。
アイコンはこちら
- 中央から右上へ、白い光線
- 右下に下向きの青い矢印
アイコンのデザインや特徴的なポイントは上記を見てください。
相手の宝具に対抗する手段のひとつなので、タイミングを見て使いましょう。
宝具威力ダウンを持つサーヴァント
宝具威力ダウンの保有スキルを持っているサーヴァントについて、表にまとめました。
サーヴァント名 | レア度 | クラス | スキル内容 |
ジャンヌ・ダルク | ☆5 | ルーラー | [サーヴァント]の敵1体の宝具威力ダウン(1ターン) |
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト | ☆1 | キャスター | [サーヴァント]の敵1体の宝具威力ダウン(1ターン) |
スキル内容の中では、表記が異なっている場合もあります。
チャージ減少
相手のチャージを減らす効果がある保有スキルを紹介していきます。
チャージ減少といえばこのアイコン
- 両手を構えた人
- 紫の光
アイコンに関する情報を上記にまとめました。
チャージを減らすことで、相手からの強力な攻撃の発動を遅らせることができます。
サーヴァントについてもチェック!
チャージ減少を持っているサーヴァントたちを少し紹介します。
サーヴァント名 | レア度 | クラス | スキル内容 |
楊貴妃 | ☆5 | フォーリナー | 敵全体のチャージ減少&減少量に応じてNP獲得&防御力ダウン(3ターン) |
カーミラ | ☆4 | アサシン | 自身のNP増加&確率で敵1体のチャージ減少 |
ヘクトール | ☆3 | ランサー | 敵1体に確率でスタン付与&確率でチャージ減少 |
メフィストフェレス | ☆3 | キャスター | 確率で敵1体のチャージ減少 |
スキル内容の欄内には、文章を変更して記載しているものもあります。
スター集中度ダウン
自身や味方のスター集中度を下げることができるスキルについて、ご紹介します。
こんなアイコンを目印に
- 中央にスターが1つ
- 周りに集中線
- 右下に下向きの青い矢印
スター集中度ダウンを表すアイコンがこちらです。
例えば自身のスター集中度を下げた場合、自身以外の味方にスターが集まりやすくなるので、クリティカルの攻撃を狙いやすくなりますよ。
スキルを持っているサーヴァントは…
スター集中度ダウンのスキルを保有するサーヴァントを、以下に記載しました。
サーヴァント名 | レア度 | クラス | スキル内容 |
謎のヒロインX | ☆5 | バーサーカー | 味方全体の攻撃力アップ(3ターン)&味方1体のスター集中度ダウン(1ターン) |
バーソロミュー・ロバーツ | ☆2 | ライダー | 味方全体のクリティカル威力アップ(3ターン)&自身のスター集中度ダウン(3ターン) |
なおスキル内容の項目におきまして、文章の記載方法が異なる場合もありますので、ご注意ください。
弱体耐性ダウン
相手の弱体耐性を下げてくれるスキルをご紹介します。
スキルを示すアイコン
- 祈るようなポーズの人
- 右下に下向きの青い矢印
アイコンに関連する情報は上記の通りです。
相手の弱体耐性を下げれば、その相手に弱体効果が入りやすくなるので便利ですよ。
この保有スキルを持ったサーヴァントを紹介
弱体耐性ダウンのスキルを保有するサーヴァントたちをまとめました。
サーヴァント名 | レア度 | クラス | スキル内容 |
殺生院キアラ | ☆5 | アルターエゴ | 自身のNP増加&敵1体の弱体耐性ダウン(1ターン) |
風魔小太郎 | ☆3 | アサシン | 敵全体の弱体耐性ダウン(1ターン) |
スキル内容などの項目では、表記が一部違う場合もありますのでご注意ください。
即死耐性ダウン
相手の即死に対する耐性を下げるスキルについて紹介していきます。
アイコンのデザインはこういう感じ
- 青い人魂のようなマーク
- 右下に下向きの青い矢印
アイコンの画像やポイントをまとめました。
相手を即死させやすくなる効果なので、宝具内容に即死が含まれている場合などに活用したいスキルですね。
サーヴァントについてはコチラ
即死耐性ダウンの保有スキルを持つサーヴァントを表にまとめて紹介していきます。
サーヴァント名 | レア度 | クラス | スキル内容 |
山の翁 | ☆5 | アサシン | 自身のBカード性能アップ(1ターン)&敵全体の即死耐性ダウン(1ターン) |
新宿のアヴェンジャー | ☆4 | アヴェンジャー | 敵1体の攻撃力ダウン(1ターン)&即死耐性ダウン(1ターン)&強化解除 |
表の中には、部分的に記載方法が異なることがあります。
最後に
今回は、戦闘能力を低下させる効果などがある保有スキルを、まとめてご紹介しました。
強化するスキルだけじゃなく、弱体させるスキルも活用できると、戦闘が楽になりますよ。
ぜひ、戦闘時の行動の中に組み込んでみてください。
この記事が、あなたのお役に立てば幸いです。
他のスキル紹介はコチラから!
【FGO】サーヴァントの保有スキル紹介! ~アイコンでわかるスキル内容~ その6
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介

- haryo(ハリョー)です。
現在、FGOに関する記事を投稿しています。
ゲームプレイは勝ち負けより、楽しさと推しを優先するタイプです。