追いつきやすいゲームって本当?
FF14は、「新生エオルゼア」のリリースされた2013年8月から運営の続いている MMORPG です。
7年以上も続いていますが、開発・運営のトップである吉田直樹 P/D は、FF14を「後続が追いつきやすいゲーム」としてデザインしています。
この記事は、飽きもせずに7年エオルゼアに住み続けている私が、どれぐらいで最新のストーリーまで追いつけるのか、定期報告しながら試してみる連載予定記事です。
この記事の要点はこちらです!
- 後続が追いつきやすい、ってどういうこと?
- 慣れているライターが、初心者気分でやるためのルール
- この連載の主役ちゃんはこちら!
この記事は5分で読み終わりますので、気楽に読んでいってください。
FF14のゲームデザイン
「後続が追いつきやすい」のはどういう点なのか。
まず、パッチで定期的に入れ替わる最強IL装備は、トークン+強化素材方式と、高難易度レイドの報酬と2パターンの入手方法があります。
腕に覚えのある人は高難易度で、そこまでしたくない人等はトークンで、時間差はあってもアイテムレベルは同等になれます。
誰もが時間をかければ最強装備に手が届く。
過去の MMO にはありがちだった、Time to Win なゲームデザインから、かけ離れたデザインです。
次に、コンテンツファインダー(CF)による自動マッチングだけでなく、コンテンツルーレットによる、過去コンテンツのマッチングしやすさ。
カンストしたプレイヤーにとって、特にレア報酬でもない限り、過去コンテンツはあまり行かないところになってしまいます。
しかしコンテンツルーレットは、先述の装備更新に必要なトークンを報酬とすることで、それが欲しいなら1日1回は過去コンテンツに引っ張り出されるようになっています。
これで新規プレイヤーが、ストーリーを進めたいのにコンテンツに入れもしない、ということはなくなります。
また、CFは、未クリアのプレイヤーが優先マッチングされる仕組みになっており、新規プレイヤーはあまり待たずにコンテンツに入れます。
以前の新規キャラ駆け抜け
ライターである私は、2017年6月20日発売の「紅蓮の反逆者(リベレーター)」の発売前にも、新規キャラでストーリーを見返していました。
そのときは3ヶ月ほどかかりました。
あの時よりも、優遇サーバーの経験値ブーストや、新生メインクエストの改修で進みやすくなっているはず。
とはいえクエスト量は、新生+蒼天だった2017年と比べ、新生+蒼天+紅蓮+漆黒になっている今回は、単純に考えても2倍あると思われます。
次の追加ディスクである「暁月のフィナーレ」の発売は、2021年秋を予定しています。
それまでに終われるのか、試してみたいと思います。
慣れたライターの縛りプレイ
そうはいっても、ずっとプレイしていて慣れている私は、初心者よりスムーズに行くはずです。
ジョブ縛りなどのルールを設けたいと思います。
ジョブ縛り
上の画像は、私のメインキャラの全ジョブのレベル一覧です。
「格闘士 Lv3」、「槍術士 Lv3」って7年もやってて何これ? と思いますよね。
私は元々、妖精を連れ歩ける学者がどうしてもやりたくて、FF14を始めました。
そして大の魔法好き。
蒼天の終わり頃まで、ヒーラーとキャスター以外には、一切着替えずに過ごしました。
暗黒騎士のジョブクエがあまりにも人気があったので、ストーリーが気になりすぎて趣旨替えするまで。
その後はタンク全てに触るようになり、近接で唯一、紅蓮の追加ジョブだった侍はカンストさせました。
Lv50からで、触りやすかったからですね。
それでも近接は苦手で、今更1から育てる気力が全くわかず、Lv3の2クラスを放置していました。
そんな格闘士及びモンクと、槍術士及び竜騎士縛りで、今回の駆け抜けをやりたいと思います。
タンクぐらいは、もしかしたらしれっと加えるかもしれませんが、やり慣れているヒーラー、キャスター、レンジは絶対禁止で行きます。
今更すぎて無理だったけど、気になってはいたんです、竜騎士のジョブクエ!
苦手とはいえ、自分の目で見たいとは思っていたので、多少詰まりながらも駆け抜けられるはずです。
レベルの上がりやすさ
現在、既にプレイ中の友達に誘われたのでもない、まっさらな新規さんがキャラクターを作ると、人口比が少なく「優遇サーバー」とされるサーバーに振り分けられます。
優遇サーバーには、Lv70までの大幅な経験値ブーストや、後々装備品と交換できるアイテムが最初にもらえるなど、ストーリーを進めやすい要素があります。
まっさらな新規さんが、どれだけ最新に追いつきやすいのか、というのを試したいので、私の駆け抜けも優遇サーバーで行います。
優遇サーバーはボーナスで経験値が溢れまくる、というのはよく聞く情報だったりします。
溢れてメインクエ終了前にカンストしたら、別のジョブに着替えていきます。
開放コンテンツの制限
上記を考慮し、IDは全て開放、24人のアライアンスレイドはストーリー上必ず行くクリスタルタワーのみ開放、極蛮神と8人レイドは開けません。
……といいつつ某ストーリー上の小ネタ分岐が見たくて、バハだけは開けるかも知れませんが、他は開けません。
死者の迷宮とかミハシラも開けません。
専用装備の強化が手間ですからね。
506070ルレと、アラルレ、レベルレは使えるということになります。
これで多分、溢れた時の着替え用ジョブを上げるのも、効率最重視ではなくても、つまりすぎない程度には上がると思われます。
駆け抜け用キャラはこちら!
ミッドランダーの女の子です。
今まで幻想薬を使っても、ミコッテ、ララフェル、アウラ、ヴィエラしか弄ってこなかったので、新鮮です。
竜……ではなく、槍術士で始めてみました。
苦手な近接で、暁月までに終わるのか!?
さいごに
オンラインゲームは、オフラインのゲームのみをしてきた方には、少し敷居の高いゲームです。
私も初めは怖いと思っていました。
しかし何年も運営が続き、追加ストーリーがあるからこその、オフゲーにはない長く濃いストーリー。
他プレイヤーとの交流の楽しさ。
難しいコンテンツに、長い時間をかけて挑み、倒した時の達成感。
凝りまくったハウジングでの交流。
オンラインだからこその楽しさ、というのもたくさんあるのです。
怖いと思っている方のハードルを、少しでも下げられる連載にしたいと思います!
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
- FF14を新生初期の2013年9月からずっと続けている光の戦士です。
ファンタジー、特に魔法大好きな子供時代を経て、そのままなゲーマーへ。
FF14では学者がメイン。
妖精連れ歩けるって最高では?
最新の投稿
ファイナルファンタジー2021.06.11【FF14】新規キャラは何時間で最新パッチに追いつける!?-2
ファイナルファンタジー2021.05.15【FF14】デジタルファンフェス2021基調講演を振り返ろう
ファイナルファンタジー2021.05.04【FF14】新規キャラは何時間で最新パッチに追いつける!?
ファイナルファンタジー2021.05.01【FF14】ミラプリってなに? おしゃれを楽しもう!