Contents
初めてのインスタンスダンジョンに挑戦する前に!
FF14を始めて一番最初に開放されるインスタンスダンジョン(通称ID)である「サスタシャ侵食洞」。
ついにバトルコンテンツが開いたぞ!というワクワク感に早く挑戦したい気持ちも大いに分かりますが
システムに促されるまま挑戦してしまうのはちょっと待ってください!
初めてのダンジョンだし何だか不安…という方も、ここから強くなるんだ!とドキドキの方も
これからFF14を楽しむために是非!この記事をご一読ください!
- 戦闘やそれ以外でも役立つアクションや設定
- クラスやロールなど自分のやれることの見直し
- 一緒に第一歩を進める大切な仲間集め
この記事は15分で読み終わりますので、ぜひ最後まで読んで行ってくださいね!
これは入れておきたい!役立つアクションやマクロ、設定
サスタシャ侵食洞が開けられたらまず何をするべきか。
それはやはり「人とのコミュニケーション」と「戦闘」に備える事です。
長いダンジョンの中をギミックを解きつつ敵をせん滅していくIDではとても重要な事です。
「私はこのダンジョンを始めてやります!」というのは、他のプレイヤーに直ぐ分かるようになっているので
流石に怒られたりはしませんが、ここで準備しておくのと
後々になって「やっておけばよかった・・・!」となるのでは全く変わりますので
是非ここでダンジョンに挑む心構えをしてから初踏破を目指しましょう!
挨拶マクロ

先ずどのコンテンツであっても、他プレイヤーさんと一緒にプレイするのなら挨拶が必要です。
現実でも誰かと一緒に行動するときには挨拶をするのが基本ですよね?エオルゼアでも変わりはありません!
ですが問題となるのがチャット。
そんなにタイピング早くないよ!という方やPS4、PS5でプレイしている方には少々難易度の高いものになっています。
ですがこれ一つでなんと解決!ぽちっと押すだけでご挨拶が出来ちゃいます!
FF14のチャットにはいくつか種類がありますが、コンテンツで使われるのは基本的に「パーティチャット」です。
では「マクロ編集」メニューからパーティーチャットに挨拶するマクロを編集してみましょう!
右の欄でマクロの内容(アイコン、マクロ名、マクロ内容)を編集し、左の欄から該当のマクロを選んでホットバーに登録!
/p よろしくお願いします!
「/p」を頭に入れることでパーティーチャットでの発言になります。内容は皆さんの自由に変えちゃいましょう!
私は「よろしくお願いします」「お疲れさまでした」「初見です」のマクロを基本的に組んでいます。
リミットブレイク

絶対必要か??と言われたら序盤ではそこまで使われないかも知れない「リミットブレイク」。
それでも知っているのと知らないのでは雲泥の差です。
なによりリミブレはかっこいい!!!皆撃とう!!!!
パーティー共有で蓄積していくリミットゲージが一定まで貯まると「リミットブレイク」が撃てるようになります。
タンク・ヒーラー・メレー(近距離)・レンジ(遠距離)・キャスター(魔法系)でそれぞれ効果と発動の仕方が変わります。
タンク:パーティーメンバー全員の被ダメージ減少
ヒーラー:パーティーメンバー全員の全回復(高レベルになると蘇生含む)
メレー:敵単体に大ダメージ
レンジ:前方直線範囲内の敵に大ダメージ
キャスター:特定円形範囲内の敵に大ダメージ
基本的にリミブレはDPSが撃つのが主流です。
ラスボスになってゲージが溜まってる!というときには練習もかねてバンバン撃ってみましょう!
カッコいいから!!!!
HUD設定
意外と序盤は見過ごされがちなHUD、是非今ここで設定しておきましょう!
お勧めはとにかく「フィールドが見やすい事」「自分のジョブにとって必要な情報が見やすい事」「敵の詠唱が見やすい事」です。
予兆範囲が見えなくては避ける事も大変ですし、周りを見ながら戦うのはとても大切です。
ぜひ中央辺りは見やすくしておきましょう。
また自分のジョブ(クラス)特有のHUDも自分の見やすい大きさと位置に!
そしてタンクなら「敵視リスト」ヒーラーなら「パーティーリスト」を見やすくしておくのが大切ですね!
クラスやロール、アクションの見直し

では実際にダンジョンへと向かう前に、自分のクラスとロール、そして使えるアクションについて見直しておきましょう!
それぞれのアクションで覚えるべきは「効果」と「条件」、そして「コンボ」です。
アビリティはどんどん増えていくので、新しいものを覚える度に「どう使ったらいいのかな?」と確認してみてくださいね!
そして「初心者の館」へ行っていない人は是非!足を運んでみてください!
見た目も性能も良い装備と大切な予備知識が得られますよ!
サスタシャ侵食洞の手前にありますので是非…ちょっと長いかもしれませんが完走してみてください・・・
タンク
ダンジョンでのタンクの役割は「敵視を取ること」。
じゃあそのやり方は、といえばそんなに難しいものではありません。
先ず最初に「スタンス」を入れる事!!これを忘れると大惨事なのでほんとに、これだけは入れましょう。
寧ろスタンスを入れるのがパーティーメンバーへの出発の合図くらいで大丈夫です!
そしてダンジョンの中では大体敵が2~3体ずつくらいで群れてますので、そのうちの1匹に「挑発」もしくは「遠距離攻撃」を当て
群れがこちらに近づいてきたところで「全体攻撃」を群れに当てましょう!
敵から自分へ向かって弧を描いて繋がっているライン(敵視)と、「敵視リスト」のマークが赤くなっていれば大丈夫です!
途中敵視リストのマークが「黄色」や「水色」になるかもしれませんが、その場合には落ち着いてその敵にもう一度攻撃するか「挑発」をしましょう。
ヒーラー
ダンジョンでのヒーラーの役割は「味方を回復する事」。
一番単純ですが一番臨機応変さが求められます、後方支援が好き!という方にはとても楽しいロールです。
ダンジョンの中では基本的にタンクを回復することになると思います。
パーティーリストを見ながらタンクの体力が半分以下にならないように回復をしてあげましょう!
攻撃はその合間でまずは大丈夫です!攻撃はタンク・DPSが出来る事ですが「回復・蘇生」ができるのはヒーラーだけなのです。
勿論自分やDPSがダメージを受けることもありますので、その時には回復してあげましょう!
パーティーリストの右に出てくる水色の線がついたデバフは「エスナ」で取れますので、タンクについたら積極的に解除してあげてください。
そして実は「ヒールヘイト」というものがあります。タンクが群れの敵視を取りきる前に回復してしまうと敵が寄ってくるので注意しましょう!
DPS
ダンジョンでのDPSの役割は「ギミックを処理しながら迅速に敵をせん滅する事」。
中には「タンクやヒーラーより責任なくて楽じゃない?」という人もいますが、私はDPSこそ機転の人だと思っております。
一貫してやることは「攻撃する事」バフやコンボなどを駆使して自分のできる最高の火力を出してみましょう!
最初は難しいかも知れませんが何事も練習です!
もし範囲攻撃を持っていたら、「沢山いるなー」というときに範囲攻撃、少なくなったら単体攻撃など、色々試してみてください。
DPSも勿論ですが、タンクが敵視を取る前の敵に攻撃をするのは避けましょう。タンクに赤いラインがついてから攻撃、です!
正直DPSの火力でタンクとヒーラーの難易度が変わると思います。力こそパワーです。
後々「DPSチェック」なんてものも出てくるのでスキル回しは研究と鍛錬を怠らずにしておきましょう!
実はシステムの罠がある…?なにより大切な仲間集め!

準備も整った所でいざ挑戦!
ですがコンテンツ解放時に説明されるのは「コンテンツファインダー(通称CF)」です。
とてもいい機能だとは思うのですが、いかんせんちょっと不便な所も出てきます。
コンテンツファインダーとは
コンテンツファインダーとは、行きたいコンテンツに申請すると同じように申請している他プレイヤーとマッチングし
そのままダンジョンに入れる機能です。
便利な機能ではあるのですが、このコンテンツファインダー内には「ルーレット」というものがあります。
サスタシャ解放時はまだ使用できませんが、1日1回、ランダムで放り込まれるダンジョンをクリアすると追加でボーナスがもらえる…
という、いわばデイリー機能みたいなものですね。
そしてこれの何が大変かというと、コンテンツファインダーで申請すると「ルーレット」で申請した人が入ってくる可能性があります。
勿論これ自体は問題ない、というよりも、過去のコンテンツが過疎化してしまいメインがクリアできなくなってしまう事を
防ぐための機能なので正しいマッチングではあるのですが…偶に急いでマップを駆け抜けてしまうタイプのプレイヤーがいます。
確かにレベルカンストプレイヤーさんからすると「何度も見たわい!」という光景ですが、初見さんにはわくわくどきどきの初IDです。
折角ならそのドキドキ感を味わってもらいたいので、私は初見IDはパーティーを集めてから挑戦することをお勧めしております!
パーティー募集機能が解放されるのはサスタシャ侵食洞クリア後
ですが残念な事に、実装されているパーティー募集機能が解放されるのはサスタシャを攻略した後です…なんでなんでしょうね…。
普通一番最初のIDを初見で回るなら募集できた方が良いと思うんですが…。
そんなにコンテンツファインダーを使わせたいのか…。
またフリートライアルでプレイしている方はパーティー募集機能を使う事が出来ません。
怖がらずに周りの人に声を掛けてみる!
ということでシステムに文句を言ってばかりでもいられないので、こうなれば周りの人に声を掛けましょう!
人とのコミュニケーションがMMOの醍醐味ですからね!!
例えばサスタシャ侵食洞の前にいる人でレベルが近そうな人がいたら
「初めてなんですけど、一緒にどうですか」と声を掛けてみても良いかもしれません。
それでも周りに誰もいねぇ!という事であれば勇気を出してリムサ・ロミンサのエーテライトプラザあたりで
「初見サスタシャ攻略したいんですがパーティー募集出てません!お助けいただける方いますか!」
みたいな感じでsayチャットしてみましょう。きっと誰かが反応してくれると思います!
最後に
サスタシャ侵食洞自体の攻略は省きますが、何も知らないまま入っても、攻略を見てから入っても、
自分が楽しめるプレイングをしてみてくださいね!
因みに記事では「こうしましょう」とありますが、最初から完璧に出来なくても大丈夫です。
何事も繰り返すうちに上手くなっていくものですので、この記事の事を頭の隅に置きながら
バトルコンテンツを楽しい!と思えるようになってもらえれば幸いです!
結構システムが教えてくれる事は少ないので、MMOの特徴である人との交流を深めながら楽しんで進めてくださいね!
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
- 色んなゲームを浅く広くやっていきたい多趣味系女子。
主にアクションだったりホラーだったり。
最近はスマホのゲームにも夢中。