Contents
まずはじめに
こんにちは!青野蒼那(あおのそうな)です。
今回は、他のユーザーとIDへ行く前に確認してほしいことや基本的なことを説明していきたいと思います。
既に何回かIDへ行ったことあるよという若葉ヒカセンさんも、「知らなかった!」ということがあるかもしれないので読んでいただけると嬉しいです!
この記事は新生エオルゼアをプレイ中の若葉ヒカセンさんを対象に書いています。
「最初のIDへまだ行ったことがない」「初心者の館って何?」という場合は【FF14】初めてのエオルゼア!他のユーザーと一緒にコンテンツで戦う前には何をすればいい?最初から一緒にやっていこう!から参考にしてみてください!
- IDへ突入する前に確認するべきことを説明します!
- 便利なおすすめ設定を教えます!
- IDでの基本的なことがわかります!
※クラスとジョブの両方が含まれる場合はジョブと表記しています。
ジョブクエストをクリア済みか確認しよう
まずはIDへ行く前に確認することから説明します!
画像の場合は学者Lv46で、Lv45のスキルが未修得の状態です。
指さしマークが付いてるサブクエストの部分に受けるべきジョブクエストが表示されているので、クエスト名を選択するとマップに目的地が表示されます。
Lvの条件を満たしていても使用ができないスキルは、ジョブクエストをクリアすることで使用が可能です。
次へ行くIDのLvがジョブのLvよりも低い場合は修得してもレベルシンクされるのでスキルの使用ができませんが、後回しにすると忘れる可能性があるので修得しておくことをおすすめします。
マウスの場合はクエスト名をクリックで大丈夫ですが、PS環境でパッドのみという場合は中央のタッチパッドを数回押すことで指さしマークの移動が可能です!
※レベルシンク=適正LvよりもジョブLvが高い場合、適正Lvに調整されること。
装備確認
ちゃんと装備更新ができているか確認しましょう。
Lv50未満の場合は適正レベリングIDの装備を手に入れます。
画像はLv41IDやLv44IDの武器や防具が混ざっている状態でアクセサリーはLv38~39の製作装備を使用。
製作装備はマーケットボード(マケボ)で購入が可能です。
基本的にLv50未満の場合は、適正ID~ひとつ前までの装備を目途に更新していきます。
例:適正IDがLv47の場合はLv44の装備は妥協でLv41以下の装備だと弱いので、Lv44~47の装備を使用するようにする。
よく宝箱の装備を全てPASSする若葉さんがいらっしゃいますが、特にLv50未満はIDの装備を中心に使用するので積極的にNEEDまたはGREEDをするようにしてください。
今後使用する予定のジョブに対応した装備も拾っておくと、後で手に入れる必要がないのでPASSは本当に不要な場合にしましょう。
Lv50以上は詩学等のトークン装備を交換して装備しましょう!
どの装備が適正か分からない…という場合は、画像の画面にある「さいきょう」ボタンを押せばとりあえずOK
ただしこの機能を使う場合は「アーマリーチェスト」に入っている装備のみ対象なのと、稀に頓珍漢な装備を選ぶので注意が必要です。
※Lv50未満の場合、防具と違いアクセサリーは種類が少ないので画像みたいにLvが低い場合もあります。
Lv50の詩学装備はどこで交換?
Lv50の詩学装備は「ガーロンド装備」でモードゥナの「ロウェナ記念館前」や3都市のエーテライトプラザ付近にいる「ロウェナ商会の商人」から交換ができます。
画像はモードゥナですが、3都市の場合は現在のジョブにしている対象装備が自動で選択された状態なので、間違えて別のジョブを交換してしまったという失敗が起きづらいです。
※詩学はLv50以上のコンテンツをクリアすることで開放されます。
トークンとは?
「アラガントームストーン」のことで装備等と交換ができる通貨。
詩学と最新から1つ前~最新のトークンが存在し、現時点では1つ前のトークンが天文で最新が因果です。
ただ天文も因果も暁月エリアのため、まだまだ先のことだと思って大丈夫かと思います。
メインコマンド→マイキャラクター→通貨リストから確認が可能です。
画像は詩学が溢れていますが、装備不足なうちは溢れないように意識しましょう!
装備を全て交感した後でも、使い道はあるので溢れているのは勿体ない状態なので画像は悪い例です。
詩学の入手方法はコンテンツファインダーでキリが良い数字のコンテンツ(+初見メンバーがいれば上乗せ)等で入手が可能になっています。
装備の耐久度を確認しよう
耐久度が減ると装備が壊れます。
装備が無くなって消えるというわけではありませんが、壊れると装備として全く機能しません。
耐久度は使用していると徐々に減りますが、デスペナルティでも減るので注意してください。
装備を修理する方法
クラフターのLvが育っていれば装備のサブコマンドから「装備品の修理」
クラフターが育っていない場合は、都市やレストエリア等にいる「修理屋」で修理しましょう。
ハウスにも修理屋が設置できるため、FCに加入していてFCハウスに設置してある場合はそちらでも大丈夫です。
おすすめ設定(キャラクターコンフィグ編)
FF14は初期設定のままだと非常にやりづらいです。
そのため、設定をカスタムすることをおすすめします!
あくまで個人的にこれだけやっておくと便利になるよ!という設定なので、他の設定も参考にしてみたり自分なりにカスタムしたりしてみてください!
ホットバーの設定については今後別の記事で書く予定です。
まずメインコマンド→システムメニュー→キャラクターコンフィグを開きましょう!
マウス用の場合だとメインコマンドは右下にあります。
操作設定(全般)
「カットシーンスキップ設定」にチェックを付けておかないとムービーが挟まるので、2回目以降なのにパーティメンバーからは「初見さんかな?」と思われがちです。
なので2回目以降のムービーはスキップするように設定しておきましょう。
因みにマウスモードだと初期設定でカメラの部分がスタンダードになっていますが、「レガシー」で慣れておくようにしましょう。
マウントの設定は戦闘と関係ないので好みで。
このページでカメラの回転設定等もできます。
操作設定(キャラクター)
パーティメンバーのエフェクトが全部表示されていると、ごちゃごちゃしすぎて何が何だかわからないことがあるので自分以外は簡易表示にします。
自分以外全て表示しないにしているという方も見かけますが、個人的にはそれはちょっと寂しいなと思うので簡易表示派。
ネームプレート設定(他人)
パーティメンバーのネームプレートカラーを目立つ色にしておきます。
おすすめ設定(HUD設定編)
メインコマンド→システムメニュー→HUDレイアウト変更
初期設定のままだと非常にやりづらいです。
画像はホットバー以外は初期の状態。
特にステータス情報がわかりづらく、なぜか上部にあるので「え……バフってどこに表示されてるの?」となりやすいです。
ただHUD設定は人によってかなり設定が違ってくるのでわたしの説明が必ず正しいというわけでは無いですが、初期設定よりかはやりやすいはず……!!
ただ大きさはPCのモニターによって見え方が違ってくるので、ご自身で調整をお願いします。
位置調整は画像の画面でプルダウンメニューを選択すると対象がオレンジ色になるので、この状態でRスティックを使うと動かすことが可能です。
またはマウスで直接クリックで調整したりもできます。
次から紹介する「個別HUD設定」の状態では位置調整ができません。
※わたしの場合はPC自体の設定上、100%にすると小さいので基本が110%にしてあります。
ステータス情報
HUDレイアウトのプルダウンメニューで「ステータス情報」→歯車マーク
3分割にするか4分割にするかはお好みで。
4分割は「グループ2 ステータス情報:トリガー」の項目に、吟遊詩人(弓術士)のような一定確率で使用が可能になる所謂procと呼ばれるスキルの表示をグループ2へ分割するかどうかです。
個人的にproc技は気づいてすぐ使ってしまうので、4分割はしなくてもいいかなという考え。
わたしの場合、自分に付与されているバフが小さいとわかりづらくて困るので主張が激しいくらいにしてあります。
画像のようにチェックを入れて分割し、倍率を調整します。
保存を押しHUDレイアウトの画面で位置調整をしましょう。
個人的に少し右の隙間が見やすいのでそこにバフを配置しています。
ステータス情報:その他バフは経験値アップ効果等なので、かなり小さめの設定に。
ターゲット情報
ターゲット情報を3分割し、特にキャストバーを目立たせます。
まずプルダウンメニューで「ターゲット情報」→歯車マーク
画像のようにチェックを入れて3分割し、倍率を調整します。
保存を押しHUDレイアウトの画面で位置調整をしましょう。
設定の説明がむずかしくてよくわからない!!
慣れれば自然と何のことか理解できるようになるので、そういう場合はまずある程度IDに慣れてから設定を変更するのも個人的にはアリかなと思います!
IDとは?
インスタンスダンジョンの略です。
基本的に4人パーティで突入するコンテンツを指します。
IDの基本的な進行
「初心者の館」で説明があるようにタンクが先頭を走り、タンクが敵視を取ってから他のメンバーが攻撃をします。
1~2体の場合や範囲スキルが無い場合はタンクが攻撃している敵やHPが少ない敵を単体攻撃。
3体以上の場合は範囲スキルで攻撃します。
※敵視はヘイトと呼ぶこともあります。
ロールの役割
ロールの役割説明です。
ロールは大きくわけて3つありますが、その中でもDPSはさらに3つにわかれます。
各ジョブについては今後別の記事で書く予定です!
タンク(近接物理)
ジョブ:ナイト(剣術士)/戦士(斧術士)/暗黒騎士/ガンブレイカー
パーティの盾役です。
タンクがパーティの先頭を走り、パーティメンバーを誘導します。
不安であればIDの予習をするのもおすすめ。
必ず開幕時にスタンスを入れましょう。
特に新生のIDは道中の難易度がわりと高く、タンクは敷居が高い印象です。
※スタンス=敵視上昇スキル(アイアンウィル/ディフェンダー/グリットスタンス/ロイヤルガード)
DPS
アタッカーの役割です。
特にDPSの装備が弱いとクリアが遅くなったり、スキル回しもジョブによってはやり込もうとすると難しかったり。
メレー(近接物理DPS)
モンク(格闘士)/竜騎士(槍術士)/忍者(双剣士)/侍/リーパー
基本的に敵から離れずに攻撃します。
全ジョブ共通で「方向指定」があり、スキル回しも少し難しいかもしれません。
レンジ(遠隔物理DPS)
吟遊詩人(弓術士)/機工士/踊り子
非戦闘時にプロトンを使いましょう。
低Lvでも範囲攻撃の使用が可能です。
遠距離から攻撃できる分、ダメージはメレーより少し劣る傾向があります。
※プロトン=パーティメンバーの移動速度が上昇するスキル
キャスター(遠隔魔法DPS)
黒魔導士(呪術士)/召喚士(巴術士)/赤魔導士
スキルのほとんどに詠唱時間があるので走りながら攻撃は厳しいです。
スキルを使用する際に動作は遅くても重めの攻撃が得意という方に向いていると思います。
※リミテッドジョブの青魔導士は特殊なので省きます。
ヒーラー(遠隔魔法)
白魔道士(幻術士)/学者(巴術士)/占星術師/賢者
回復役です。
タンク最優先でパーティメンバーの体力が減ったら回復します。
ヒーラーが戦闘不能になると他のパーティメンバーも戦闘不能になりやすく、パーティで1番重要とも言えます。
※巴術士の時点ではキャスターです。
ファイターとソーサラーについて
タンク | 近接 | 物理 | ファイター |
メレー | |||
レンジ | 遠隔 | ||
キャスター | 魔法 | ソーサラー | |
ヒーラー |
タンクはファイターでもあるので、装備は注意が必要です。
タンク用装備を使用するようにしましょう。
※ただし装備に関しては少しややこしくて、Lv50未満はタンクとスレイヤー(竜騎士/リーパー)で共通の防具があったりします。
クラスとジョブについて
Lv30未満がクラス、Lv30以上がジョブです。
Lv30以上でもクラスで戦闘は可能ですが、Lv30以上のIDへは絶対に上位ジョブで行くようにしましょう。
例:剣術士(クラス)→ナイト(ジョブ)
そのためにも上記で説明したジョブクエストのクリアは必須です。
クラス開始職の場合、「ソウルクリスタル」を装備していないと上位ジョブにならないので注意が必要です。
わたしは新生をやっていた頃にギアセットがクラスのままで、「装備を変更する」を押したら「忍者を修得したはずなのに双剣士に戻ってしまった!!え、何で??」という経験が過去にあります……w
※メインクエストの進行度によってはLv30以上でも上位ジョブにすることができません。
先釣りはしない
先釣りとはDPSやヒーラーがタンクの前を走り敵視を取ることです。
注意しても直らない場合、迷惑行為なのでタンクは敵視を回収しなくていいですしヒーラーは回復しなくていいです。
意図せず先釣りをしてしまった場合には、離れたら敵視が消えるというわけではなく逆に迷惑がかかるので、タンクへ寄って敵視を回収してもらいましょう。
特にヒーラーの場合は、タンクが敵視を取る前にスキルを使用してしまうとヒーラーへ敵視が集まるので注意が必要です。
ロットをしよう
装備確認のところで書いたように、Lv50未満の場合は装備更新のために宝箱を開けたらロットをして装備を手に入れるようにしましょう!
NEED | 使用ジョブの装備。超欲しい! |
GREED | 適正ジョブでは無いが貰えるなら欲しい |
PASS | 不要 |
といった感じです。
複数の人がNEEDやGREEDをした場合NEEDが優先されますが、同条件のメンバーが複数いた場合にはロット勝負となりダイスの数字が1番大きい人がそのアイテムを獲得できます。
不要な装備でも所属グランドカンパニーで軍票に交換が可能なのでPASSは勿体ないです。
また、ジョブ不問なアイテムの場合は全員がGREEDを押すことが可能になっています。
ロットのやり方
マウスを使っている場合にはクリックで済みますが、環境がPSでパッドのみという場合はLスティックで移動しながら中央のタッチパッドを数回押し「戦利品」を選択したら、方向キーでアイテムを選択してボタンを押します。
画像の場合だとロットの数字が12です。
ロットをする際には立ち止まらないようにしましょう。
フォーカスターゲットのやり方
ボス以外をターゲットした際に、ボスの攻撃を受けてしまった!なんてことがあったりします。
そういうことが無いように「フォーカスターゲット」でターゲットしていない敵のキャストバーを表示することが可能です。
敵をターゲット→右クリックまたはパッドの場合は□でサブコマンドを開く→フォーカスターゲット
特にボスによっては攻撃範囲(AoE)が無い場合や、視線攻撃をしてくる敵で使うと便利です。
敵のデバフ
わたしがおすすめ設定に書いたHUD設定だとHPバーの下にデバフが表示されます。
自分が付与したデバフは効果時間が緑色です。
MIP推薦しよう
IDをクリアした際に、マッチングで当たったパーティメンバー1人へMIP投票ができます。
MVPやイイネ!みたいなもので、感謝の気持ちを伝えましょう。
「攻略手帳」の項目にもあるのでまだ未達成の場合は積極的に投票することをおすすめします。
IDの予習は必要?
基本的には必要ありません。
むしろ初見で未予習のほうが楽しめると思いますし、周りも見ていて楽しいです。
ただ何度も失敗したり、タンクを出す際に不安といった場合にはIDの予習をしておくことをおすすめします。
マッチング申請が不安な場合はパーティ募集を活用しよう
頼れる人があんまりいない……でもマッチング申請(通称:野良)で行くのは不安!といった場合や、フレンドさんたちを誘っても人数が足りないといった場合はパーティ募集を活用しましょう。
メインコマンド→パーティ→パーティ募集
暇だし手伝おうかな?という優しいヒカセンさんたちが多い印象ですし、相手も初見だとわかった上でパーティに入るので不安も少なくなると思います。
初見の場合は「目的:コンプリート目的」にしましょう。
自由コメントは任意になっていますが、丁寧に書いてあると好印象です。
レディチェックを使おう
チャットで「申請しても大丈夫ですか?」と聞いてもいいですが、「レディチェック」を使うことで相手はワンクリックで返事が可能です。
わたしはすぐ集まった場合はチャットに「それじゃあ申請します!」とひとこと書いてワンテンポおいてから申請して、集まるのに時間がかかった場合には「レディチェック」を使うようにしています。
出すジョブに自信が無い場合はまず木人で練習をしよう
木人でスキルの練習や確認が可能です。
新生エリアの木人がある場所を紹介しますね!
ラノシア
最寄りエーテライト | 中央ラノシア・サマーフォード庄 |
場所 | エーテライト付近 |
黒衣森
最寄りエーテライト | 中央森林・ベストブランチ牧場 |
場所 | バノック練兵所 |
ザナラーン
最寄りエーテライト | 西ザナラーン・ホライズン |
場所 | スコーピオン交易所 |
※ウルダハからのほうが近いです。
木人の敵視の切り方
右クリックまたはパッドの場合は□でサブコマンドを開き、「木人からの敵視をリセットする」を押しましょう。
知らずに木人からとにかく離れる!というやり方をしなくても大丈夫です。
さいごに
ここまで読んでいただきありがとうございました!
初めてのエオルゼアは次回、ミラプリについて書く予定で考えています。
開放から一緒にやりましょう^^
それではまた次回をお楽しみに!
クリスタルの導きがあらんことを!
(C) SQUARE ENIX CO., LTD.All Rights Reserved.FINAL FANTASY XIV
見た目は地味だけど、超クセになる沼ゲー! 脳汁全開の爽快ローグライクアクションゲーム
月に何本もゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
今回紹介するのは、『Vampire Survivors』ライクなサバイバーアクションゲーム「ひまつぶしサバイバー」。

『ひまつぶしサバイバー』は、大量に迫り来る敵を次々になぎ倒していくシンプルで爽快感のあるゲームです。
プレイヤーができる操作は、キャラクターを動かすだけとシンプル。
本作では持っている武器が自動で使用されるため、プレイヤーは移動だけに専念できるわけです。
とはいえ、敵は大量に襲ってくるため、ふつうに動かしているだけでは押しつぶされてしまいます。

そこで重要になるのがコインとスキル強化。
敵を倒し、コインを手にいれることで武器やスキルが解禁されていきます。

これにより、武器を解禁したり、最大HPや防御力、移動速度などのスキルアップしたりと、自分好みに育てることが可能です。
最終的には、雷やらレーザーやら隕石やらの脳汁全開のはちゃめちゃバトル!!

中世の世界観で繰り広げられる爽快ローグライクアクションゲーム。
通勤時間、レストランの待ち時間、デートの待ち合わせ…
タイトル通り、3分あればサクっと"暇つぶし"で遊べる手軽さがウケています。
かわいい女の子や派手な演出はありませんが、気づいたらハマって抜け出せない人が続出中!
「サクっと3分」と書いてありますが、気付いたら30分経っていたというのはあるあるです(笑)
課金もありません!編集部もみんなでハマってます!
ライター紹介

- 主にFF14。
ミラプリガチ勢。
使用キャラクターによってメインジョブを使い分けしています。
レベリングのモチベは「着たい服があるなら上げるしかない!」です。
ブログに載せているキャラクターはパーティメンバーを除き記載が無ければ全て自分のキャラクターを使用しています。
見た目が違うキャラクターがたくさんいますが、基本的に幻想薬は使いません。
記事で手描きイラストっぽい画像がある場合は全てわたしが描いています。
ミラプリスナップはメインキャラクターの名義で投稿。
最新の投稿
ファイナルファンタジー2022.12.29【FF14】ホットバーが使いづらいと思っている場合は必見!パッドはクロスホットバーからダブルクロスホットバーに設定する方法!キーボード+マウス操作も対応。スキル配置例あり
ファイナルファンタジー2022.12.23【FF14】最新パッチ対応の装備更新完全版!トークン?詩学?交換場所も教えます!Lv90まで対応【パッチ6.31】
ファイナルファンタジー2022.12.15【FF14】グループポーズで撮影しよう!基礎から上手に撮影する方法を伝授!この記事でグルポマスター!?簡単な加工方法も説明!導入ツール無し【動画説明あり】
ファイナルファンタジー2022.12.12【FF14】12月12日からモグコレ開始!モグコレとは?交換対象アイテムやおすすめの交換アイテムも記載。おすすめの周回場所や本来の入手先も教えます!