FF7リメイクインターグレード版やってみました
PS5にてプレイができる、FF7リメイクインターグレード版。
PS5でないとプレイできないのが難点ですが、ぜひ皆さんにもやってもらいたい作品です。
主人公はウータイ出身のユフィ・キサラギ。
とある目的のためにミッドガルへ現れるところから物語ははじまります。
クラウド達と出会う前のユフィがどんなことをしていたのか、見れるのが楽しみですね。
今回は序盤をプレイして思ったことをお伝えします!
- ユフィがかわいい
- バトルスタイルは忍びらしく軽やか
- 序盤はコンドルフォート大会に!
この記事は4分で読めます。ぜひ最後までご覧くださいね!
トラブルの匂いがする少女……ユフィ・キサラギ
リメイクされて、より可愛くなった…!!
ウータイの特殊技術集団「シノビ」の一員。
自称凄腕マテリアルハンターのユフィ・キサラギ。
神羅カンパニーが持つという「究極マテリア」を手に入れるため、本家アバランチの協力を得て神羅ビルへ乗り込む!
大筋はそんな感じですが、まずは本家アバランチと合流すべくミッドガルを駆けるところから物語は始まります。
モーグリの被り物をしたユフィがとにかくかわいい。
メニュー画面の方は美人さんでクオリティーの高さを感じます。
声優は「かかずゆみ」さん、表現力豊かなユフィにぴったりですね。
相棒は頼れる後輩? ソノン・クサカベ
ユフィの父親ゴドーから直接拳法の指導を受けたウータイ出身の戦士。
ユフィより年上だが、特殊部隊への入隊時期が遅かったこともあり、ユフィを「ユフィ先輩」と呼ぶ青年。
復讐を誓って今回神羅カンパニーに殴り込みをかけるようです。
悲しい過去を持っていますが、暴走しやすいユフィをしっかりフォローしてくれるお兄さんのような人。
声優は「細谷佳正」さん、お兄さんらしい声がとっても良かったです。
本家アバランチ
※バレットとティファが所属しているのは分派のアバランチになります。
本家と分派は現在、仲違いしてしまい、別々に行動しているという描写は、FF7リメイクでも見られました。
今回はそんな本家さんとの話で、メンバー的には若い人が多い感じがします。
本家アバランチについてはゲームではあまり語られてこなかったので、どんな感じになるか興味津々ですね。
バトルについて
マテリアが豊富
ユフィが動かせるようになって、早速メニュー画面を開いてみましたら、さすが自称凄腕マテリアハンター。
最初にしてはたくさんのマテリアを所持してくれていました。
まずはお好みでセット。
後々バトルで分かることですが、ユフィは「属性攻撃」ができるキャラなので、敵の弱点を見破る「みやぶる」は必須になります。
バトルスタイルはティファとエアリスのいいとこ取り!?
早速バトルをしてみましたが、クラウドと比べると軽い軽い。
さすが忍び!
遠距離の方が得意そうですが、近接も遠距離も卒なくこなします。
体感的には近接がティファ、遠距離はエアリスと両方の性質を感じます。
クラウドで言うと「ラピッドチェイン」を使っているときのイメージでしょうか。
攻撃力はやや弱く感じますが、ヒット&アウェイで戦える強さがあります。
属性の切り替えが強い!
ユフィの武器は「手裏剣」です。
手裏剣を持っているときは「手裏剣で殴りかかる近接攻撃」と「近接攻撃をした後、敵と距離を取る攻撃」ができます。
そしてもう一つのスタイルが「手裏剣を敵に投げた後、忍術を唱える攻撃」です。
この「忍術」が属性攻撃になっており、敵の弱点を突くことができます。
FF7リメイクにおいて、この弱点攻撃は大変有利なものです。
それに加え手裏剣は自分のタイミングで戻せたり、投げたりできるので、どんどん「忍術」を使えます。
魔法以外の攻撃スタイルがあるのは、さすがウータイといったところでしょうか。
キャラの使い勝手はとてもいいように感じます。
序盤はコンドルフォート大会に!
Chapter1を進めていると、本家アバランチのポルコに「コンドルフォート」のミニゲームに誘われます。
コンドルフォートとは、魔晄炉の上にコンドルが産んだタマゴを守るため、攻め込んでくる神羅と戦う、FF7では防衛戦のミニゲームでした。
今回はボードゲームとして扱われているようで、今流行りのゲームだと教えてもらいます。
そして「コンドルフォートチャンピオン」に勝てば、賞金と豪華なマテリアをもらえると聞きつけたユフィは、街中にいるコンドルフォートのプレイヤーとバトルしていきます。
相手プレイヤーはFF7リメイクではお馴染みのキャラばかりで懐かしさを感じました。
レベルは1~4まであり、上のレベルに行くにつれて戦略バトルになります。
レベル3からがちょっと難しいかも……。
なので、バトルをするともらえる「コンドルコイン」で兵士やボードを集めながら自分だけの必勝法を見つけるのがいいでしょう。
私はコンドルフォートチャンピオンになるため、一旦メインを進めずこちらに熱中してしまいました。
FF7はミニゲームも面白いものが多かったので、それが復活しているのもすごく嬉しいですね。
さいごに
まだまだストーリーはこれからですが、すでに期待値が上がっています。
ユフィとソノンのコンビのやりとりもクラウド達とは違ってまたいい味出してますし、ユフィが狙っている「究極のマテリア」とは何なのかも気になるところです。
ちなみにFF7リメイクをやり切っていたら、このインターグレード版を起動したときに「プラチナトロフィー」がもらえました。
FF7リメイクを極めた方にはぜひともやっていただきたいです!
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
- ゲームはやるのも見るのも好きな「ながい」です。
私目線満載でゲームの楽しさをお伝えしていきたいと思っています。
今はニーアリィンカネーションとウマ娘のソシャゲを中心に、コンシューマゲームもしています。幅広くレビューしていきますので、よろしくお願いします!