【ファイアーエムブレム エンゲージ】終盤まで使えるオススメ装備【攻略】

 ランク(順位) ソードマスター Lv.2(16413
 経験値  5,911
獲得バッジ
スキルバッジ:一定の記事数に到達すると獲得開拓者バッジ:一定のカテゴリー数を達成すると獲得探究者バッジ:一定の攻略記事を投稿すると獲得分析者バッジ:一定のレビュー記事を投稿すると獲得学者バッジ:一定のまとめ記事を投稿すると獲得富豪バッジ:一定の合計PV数に到達すると獲得

終盤まで使える装備を厳選!

本作の装備は杖を除いて「使用回数に制限がない」という特徴があります。

その為、序盤に手に入った装備を終盤まで使い続ける事が出来るんです。

もちろん終盤にもなると強力な装備もあるんですが、兵種によっては A / B ランクしか装備出来ないという注意点も。

この記事で「とりあえず役に立つ装備」をサクッとまとめてみましたので、是非攻略の参考にしてみて下さい。

3分程で読み終わる記事となってますので、暇つぶしにどうぞ!

  1. 剣・槍・斧等の特徴を理解する!
  2. 戦略に応じて使い分ける
  3. 弱い装備も強化で OK

各種装備の特徴

本作では3すくみのシステムが再度導入されました。

剣→斧に強い・斧→槍に強い・槍→剣に強い、といったものです。

最初にちょっとだけ特徴をまとめてみましたので、大体の目安にして下さい。

※今回のリストに「伝説の~」という装備、また「杖系」は含みません。

威力低・命中高。主人公はほとんどこれ。よく当たる。
威力並・命中並。騎馬系ユニットに多い。主人公が苦労する相手。
威力高・命中低。当たれば大ダメージ。命中があまりアテにならないので、槍相手でも安定しない。むしろ当てられる。
飛行兵種特効。1マス・2-3マス射程がある。
短剣命中で毒のデバフ。1-2マス射程と不便しないが威力は低め。ダメージ0なら毒もなし。
魔道書魔道書によっては必中だったり、威力・射程も様々。一部特効もある。
体術書2連続攻撃であるものが多い。威力自体は低め。弓・短剣・魔導書に有効。
回数制限あり。一部の杖は範囲が弱体化。戦闘以外で経験値稼ぎが出来る。

終盤まで使える装備~剣~

てつの剣基本の鉄装備で、重さも標準的で使いやすい。威力が低いところが難点だが、強化する事で威力11まで上昇する。強化に必要な素材がそこまで要求されないのも〇。
キルソード剣系では命中が低めの75。最終強化まですると威力14、必殺に至っては驚異の40。ランク C なので使える兵種が幅広い。
ぎんの剣序盤で入手出来ない装備ではあるが、剣系の中では最もバランスが良い。強化にもそれなりに素材を必要とする反面、最終的に威力・重さ・命中が高水準。
ドラゴンキラー竜系を相手にする事が多いので、一人が持っていると非常に役立つ。特効前提の為に威力自体はそれほど高くない。加えて重さもあるので攻速落ちに注意。

終盤まで使える装備~槍~

てつの槍良くも悪くも標準的な槍。クセがないので扱いやすい。最終強化には素材も少なめ、下手にぎん系装備を使うより安定する。
手槍序盤から入手出来て、威力は低めだが前衛に嬉しい1-2マス射程装備。強化で威力も底上げ出来る。
スレンドスピア手槍より重く命中も低いが、入手時点で最終強化した手槍を上回る威力を誇る。
キラーランスキルソード同様、高い必殺率で一撃を狙う装備。 C ランクと低くとりあえず持たせておいて良い。

終盤まで使える装備~斧~

ショートアクス重い・当たらない斧の反対を行く装備。斧を扱うユニットは力十分な割に技不十分だったりするので、その命中率の低さを補える。強化すると僅かに必殺も上昇。素材も控えめ。
手斧重く、命中低めだが前衛ユニットに嬉しい1-2マス射程。最終強化しても命中は80だが、威力は12と申し分なし。
トマホーク1-2マス射程で最終強化すると威力19。状況によってはぎん系装備より優秀。強化しても命中70だが、そこまで進んでいるとユニットも育っているはずなので、命中の低さはステータスで補う。
勇者の斧威力6と斧系では低め。追撃に期待出来ない重装兵と相性が抜群。強化して命中を上げておくと安心。

終盤まで使える装備~弓~

てつの弓高命中、やや威力は控えめの標準的な弓。特効持ちなので、弓は主に対飛行兵種用。威力の低さは強化で補う。必要素材も少なく、最終的には威力12と十分な数値。
長弓命中は70と弓の中では低めだが、射程が2-3マスなのが強み。防御性能に不安がある弓兵が反撃を受ける心配がない。最終強化すると威力と命中が更に強化されるものの、必要素材が多い。
ぎんの弓威力、命中、どちらも高水準。強化なしでも魔道兵や飛行兵相手なら十分活躍出来る。
キラーボウ意外とバランスの良い必殺弓。重さも7なので、追撃を狙いやすい。最終強化で威力は12、必殺40。十分すぎる性能。

終盤まで使える装備~短剣~

てつのナイフ軽い上に命中も十分。威力が低いので、進行状況に合わせて強化すると良い。ユニット自身の力が低くなければ、ナイフ自体も最終的には威力14、十分活躍出来る。
ぎんのナイフてつのナイフでの攻略が厳しくなってきたら採用。威力も命中も高水準。
ペシュカド1マス射程。その分短剣系の中ではずば抜けた性能を持つ。毒を狙いに行くよりは、相手を倒す時に使いたい。

終盤まで使える装備~魔導書~

ウインド飛行特効。序盤から終盤まで使える。強化しても威力は9止まりだが、命中率が高く信頼出来る装備の一つ。強化するのに意外と素材が必要なので、エルウインドが入手出来るタイミングでそちらに変更しても良い。
サージ1マス射程。魔法兵種にはキツイ制限だが D ランク装備で威力は7、更には必中。反撃されないのであれば非常に頼りになる。
トロン追撃出来ないが、1-3マス射程。威力は18、相手によっては一撃。超攻撃的な装備である反面、装備自体が重く攻撃されると弱い点に注意。

終盤まで使える装備~指南書~

基本の体術軽く、命中率も良い上に2連続攻撃。ただ威力2と低い。そのままでは早い段階で通用しなくなるので、少しずつ強化してあげると〇。
上級の体術基本の体術よりは重いが高威力+必殺もオマケ程度についている。最終強化まで出来ると威力・必殺・命中が強化されるので、より使いやすくなる。
護身の体術2連続攻撃は出来ない反面、守備+5と防御特化の指南書。むしろ、装備するだけしておいて回復や支援に回るという戦術もアリ。

まとめ

本作では装備を強化する事が出来る為、序盤の装備をそのまま終盤まで使う事が出来ます。

基本的には手に入れるのに苦労しない装備をピックアップしたので、もちろん強い装備(伝説系)があるならそちらを使った方が良い場合もあります。

伝説装備に頼りたくない場合や、ランクが S に満たないという時は是非攻略の参考にしてみて下さい!

【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

RAID:Shadow Legends

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。

なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏

また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

Raid: Shadow Legendsのキャラクター達

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。

そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。

課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)

レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

レビューのご紹介

レビューレビュアー
キャラのデザインがカッコいいです。一年以上やっていますがまだまだ先が見えないほどやりこみ要素があります。
レビューレビュアー
課金が必要など書かれている方もいますが、優先順位を間違えなければ、非課金であっても十分楽しめますよ。 やり込んでないからわからないだけ、急ぎ過ぎなんですよ。日本のゲームみたいにインフレしないのが、このゲームの素晴らしい所。
レビューレビュアー
画や背景が綺麗ですし、やり込み要素もあるので ゆっくりやりたい人やジミジミやりたい人 にはオススメです。 課金もありますが、無課金でも程々に強いのも召喚で当たったりしました。

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて! /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

Raid: Shadow Legendsのドラゴン

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。

ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!

ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。

ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!

しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏

(どんどん沼っていく理由が分かりました…)

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

戦略性のある中毒性があるバトル!

Raid: Shadow Legendsの戦闘風景

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!

戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。

編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑

戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。

クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。

また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。

そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raid: Shadow Legendsのコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。

主なコンテンツは、この6つ!

  • ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
  • 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
  • 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
  • ライダルに打ち勝て「アリーナ」
  • 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
  • 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」

特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。

編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません

無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。

1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

ライター紹介

しらたま
ゲームが大好き、しらたまと言います!
基本的にどんなジャンルでも遊びますが、バイオやモンハン、ファイアーエムブレム、DBZドッカンバトルを中心にやり込んでます。
記事を読んで、遊んでみたいと思ってもらえたら幸せです!