はじめに
家で気軽に出来るフィットネスゲームとして人気の「Fit Boxing」。
筆者は、2020年6月に購入、執筆現在(2021年12月)の約1年半で
・155 cm 80 kg →59 kg
の減量に成功しています!
見た目的にはまだまだですが、BMI 的にはギリギリ標準体型になりました。
ちなみに体脂肪率は29-31%くらいです。
今回は実際やってみた結果(ビフォーアフター写真)や、どんな人に向いているか、継続のコツなどを紹介します!
- 1年半で-21 kg 達成!
- 飽き性でも続けられる!
- 余裕ができてきたら食事管理も頑張ろう
- トータルでマイナスならダイエットは成功!
この記事は約5分で読み終わりますので、ぜひ最後まで読んでいってくださいね。
ビフォーアフターを比較!
まず、ビフォーアフター写真を見ていきましょう!
皆さん特にここが気になっていると思います。
左がダイエット開始前、2枚目は背伸びして買った25,000円のスカート(ボタンが閉まらない)を無理やり着ています。
右がつい先日、2,000円くらいのワンピースを着て撮った写真です。
完全主観ですが、ブランド服を着た80 kg 級よりプチプラ服を着た59 kg 級の方がマシに見えますね。
1年半の体重の変化は?
今までの体重変動のグラフをになります!
停滞期らしきものもちょこちょこありますので、順調に減っていることがわかります!
こちらは個人的にまとめたグラフですが、Fit Boxing でも身長・体重を記録する機能がついています。
別で管理するのが面倒な人は、そちらを使うのがオススメです!
継続状況
累計記録はこちらのようになっています!
体重1 kg 減らすのにはだいたい7,200 kcal 消費が必要といいます。
現在までの合計が132,870 kcal なのでそれなりに近い数字を消費できているようです。
プレイ時間は465日で242時間29分なので、ざっくり1日当たり30分くらいやっていることになります!
Fit Boxing に向いている人は?
Fit Boxing を買うか悩んでいる人のため、どんな人に向いているか紹介します!
1.ゲーム好き
まず前提として、Fit Boxing は Nintendo Switch 専用のゲームになります。
なので Switch 本体がないとプレイできません。
他のゲームをやっていて Switch 持ってるよ!という人、おすすめです。
かく言う私も、大好きなゲームで出来る運動なら続けられるかな…と思って始めたのがきっかけでした。
普通の家トレじゃつまらない、ゲーム感覚で楽しくプレイしたいという人には向いていると思います。
2.声優好き
Fit Boxing にはキャラクターボイスに以下の豪華声優陣が起用されています。
インストラクター | 担当声優 |
リン | 早見沙織 |
エヴァン | 中村悠一 |
マルティーナ | 上坂すみれ |
ソフィ | 小清水亜美 |
ラウラ | 田中敦子 |
ベルナルド | 大塚明夫 |
さらに新作の「Fit Boxing2」には新たに4人のインストラクターが追加されました!
「Fit Boxing2」の追加キャラ
インストラクター | 担当声優 |
ジャニス | 釘宮理恵 |
カレン | 鬼頭明里 |
ヒロ | 石田彰 |
ガイ | 緑川光 |
どの方も誰もが知っている有名声優ばかりですね!
担当声優に推しがいる人、おすすめです。
推しが褒めてくれたり、励ましてくれるのでモチベーションアップに繋がります!
3.インドア派
運動というとウォーキング、スポーツスクール、ジム etc…
外に出かけて行うものが多いです。
でも、正直出掛ける準備や、実際にスクールやジムに通うのって面倒ですよね。
そんな時、Fit Boxing なら思い立った時に室内ですぐ運動ができちゃうのです!
ボロボロの服のままでもボサボサの髪のままでも大丈夫です。
気軽にやろうかな、って思えるので外に出るのが面倒なインドア派の人におすすめです!
4.飽き性
飽き性だから、毎日コツコツ運動を続けるのって難しい…って人いますよね。
私もスーパー飽き性です。
でも「ながら Fit Boxing」をすることで継続できています!
要するに、「Fit Boxing をやりながら他のことをしちゃおう!」ということです。
ちなみに私は「You Tube 鑑賞」をしています。
最初は画面をしっかり見ながらパンチのタイミングを合わせるのでいっぱいいっぱいですが、慣れると脇見でもできるようになります。
むしろ次にどんなメニューがくるかも覚えてしまいます。
なので、Fit Boxing で運動をしながら動画を楽しむ余裕がでてきます。
続き物の動画のような、先が気になるものも日課にしやすいのでおすすめです!
ボクシングが終わった後に、そのまま動画だけ見続けないようにだけ気を付けましょう。
継続のコツは?
ダイエットで難しいのは、何より長期間続けることですよね。
継続するために気を付けていることを紹介します!
1.連続継続日数を途切れさせない!
Fit Boxing には「継続日数」が表示されます。
スマホゲームでいう「連続ログイン日数」のようなもので、継続のモチベーションになると思います。
ただ、どうしてもプレイが難しい日もありますよね。
私独自の方法ですが、そういう時 Switch の時間を操作して時間のある日にまとめて複数日分やっています。
例えばちょっとズルですが、普段1日1回30分コースやるところを3日×10分を時間操作して1日でやったりしています。
1回途切れてしまうと「もういっか」となりがちなので、連続日数継続を目指しましょう!
2.体重測定は欠かさない!
毎日少しずつでも変化を感じることは重要です。
体重は出来る限り毎日、同じ時間に測定するようにしましょう。
ただ、同じ時間に測ったとしてもちょっとした水分量で体重は変化します。
そのため、毎日の増減に対して過度に一喜一憂する必要はありません。
長期的に見て減っているかどうかで判断しましょう。
更に効果を高めるには?
「だんだん体重が落ちなくなってきた…」、「もっとダイエットのペースを上げたい!」など…。
そんな人におすすめの方法を紹介します!
1.できる範囲で食事制限を!
私は最初 Fit Boxing のみをやっていましたが、半年ほどしてもっとペースアップしたい欲が出てきました。
そこでカロリー計算メインの食事制限を始めました!
カロリー計算アプリでざっくり管理しながら進めたところ、なんと1ヶ月で74.5→71.2 kg の3.3 kg 減に成功しました!
栄養も多少気にしていますが、とにかくざっくり計算で進めています。
最初は普段の食事がどれだけカロリーオーバーしていたかを思い知らされて愕然としました…。
Fit Boxing のおかげで毎日の運動は習慣づけられていたので、そこに軽いカロリー制限を加えた形になります。
ただ、急に両方始めると続けることが辛くなってしまう可能性があります。
焦らず順番に習慣づけていくことが成功の秘訣です!
食事制限の注意点
厳しく管理しすぎるのはNGです!
よっぽど強い意志がないと、途中で心が折れます。
お菓子やジャンクフードもたまには食べて、無理なく食事制限を続けましょう!
2.インターバルもひたすらパンチ!
「同じ時間で消費カロリーを増やしたい…」
そんな方にはボクシング中のインターバルを有効活用することをおすすめします!
インターバルとは?
Fit Boxing では、途中にインストラクターが褒めてくれたり、姿勢の入れ替えで休憩時間があります。
動作メニュー完成までの流れ
また、Fit Boxing では、パンチやステップなどの動作を組み合わせたメニューが組まれているのですが、メニューが完成するまでに段階を踏んで進んでいきます。
①ジャブのみ
②ジャブ+ストレート
③ジャブ+ストレート+フック
…などどいった感じです。
①、②のような最初の段階はパンチの間の空白の時間=インターバルが長い場合があります。
その間に追加でジャブを打ったり、ストレートを打ったりすることで消費カロリーを稼げます!
運動時間そのままで、運動強度を高める=消費カロリーを増やすことができますよ!
こちらも余裕が出てきたらやってみましょう。
さいごに
ダイエットは一日にして成らず。
とにかく長期継続が大切です。
ゲームが好きな人、飽き性な人が継続できる運動として、Fit Boxing は本当におすすめです!
私も目標の BMI 22の標準体重、52 kg に向けてこれからも続けていきますので、興味を持った方はぜひ一緒に頑張りましょう!
焦らず、負担にならない範囲でマイペースに続けることが成功の秘訣だと思います!
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
- RPG、リズムゲーム、ファンタジーなど幅広いジャンルのゲームをプレイしています。
サクサクと気軽に読めて、ゲームの知識が深まる記事の作成を心掛けています。