【原神】「王の近侍」(星4弓・鍛造武器)は入手するべき?性能や最適キャラクターについて考察します!!

ひまつぶしサバイバー
Raid
[PR]編集部イチ推しゲームはこちら

 

Ver3.0で実装された、無償武器(鍛造武器)である「弓・王の近侍」の性能や最適キャラクターについて語ります。

活用方法を模索している方の参考になれば幸いです。

「元素熟知」と「物理ダメージ」の両立という矛盾を秘めた武器となります

みなさんこんにちは、「横島先生」です。

本日は、Ver3.0で実装された鍛造・星4弓である「王の近侍」について、ざっくばらんにお話ししたいと思っております。

鍛造武器であるため、無課金プレイヤーでも手に入れることができます。

一方、武器効果がかなり特殊であるため、使い手を選ぶ武器でもあります。

(多くのプレイヤーにとってはあまり関係のない武器になりそうです・・・。)

運用方法がややこしいため、その点を含めて解説させていただきます。

ではさっそく、詳細を見ていきましょう。

  1. 武器「王の近侍」の基礎攻撃力
  2. 「攻撃力%」のサブOP
  3. 武器効果について
  4. 武器「王の近侍」が適したキャラクター

この記事は3分程度で読み終わりますので、さいごまでお付き合いください。

「王の近侍」は入手するべき?

正直言ってしまうと、「王の近侍」実装時にこの武器に適したキャラクターが見当たらない状況です。

その理由は、

・基礎攻撃力が低い

・「攻撃力%」のサブOPは、現状あまり重要なステータスではない

・武器効果の「元素熟知アップ」が装備者出場時のみの効果であるため、メインアタッカーしか活かせない

・武器効果の追加ダメージが「物理ダメージ」であるため、物理キャラクターしか活かせない

といった理由であるためです。

(「元素熟知」と「物理ダメージ」を両立しなくてはならないという、ちょっとした矛盾を秘めた武器と言えます。)

そのため、無償で手に入る鍛造武器ではあるものの(鍛造武器だからこそ?)、入手優先度は高くありません。

今後、申鶴のように「(基礎攻撃力ではなく)攻撃力」の高さでサポートできるキャラクターが弓キャラで実装されれば、入手する意義が出てくるのかもしれません。

(同じく無償で入手できる「破魔の弓」でも良いような気もしますが・・・。)

「王の近侍」の基礎攻撃力

星4武器の基礎攻撃力一覧

名称基礎攻撃力
西風猟弓454
祭礼の弓565
弓蔵510
絶弦510
ダークアレイの狩人565
旧貴族長弓510
黒岩の戦弓
565
澹月・試作
510
リングボウ
454
蒼翠の狩猟弓
510
風花の頌歌
510
幽夜のワルツ510
破魔の弓
454
プレデター
510
曚雲の月
565
落霞
565
竭沢510
王の近侍454

「王の近侍」の基礎攻撃力は「454」となります。

星4弓の中では「最低ランクの基礎攻撃力」となっております。

「攻撃力%」のサブOP

攻撃力%が上昇する武器一覧

名称レアリティ攻撃力%
アモスの弓星549.6 %
弓蔵星441.3 %
ダークアレイの狩人星427.6 %
旧貴族長弓星441.3 %
澹月・試作
星441.3 %
破魔の弓
星455.1 %
プレデター星441.3 %
曚雲の月
星427.6 %
王の近侍星455.1 %

「攻撃力%」の上昇量を見ると、「最高クラスの数値」であることがわかります。

一方、攻撃力は聖遺物やスキル効果などで盛りやすいステータスであり、そこまで重要でないというのが現状です。

(どうしても「会心系パラメータ」や「元素ダメージ」などのステータスが優先されてしまいます。)

武器効果について

「王の近侍」の武器効果

武器効果を簡単に説明すると以下のようなものとなります。

① 元素スキルか元素爆発を使用すると「装備者の元素熟知+60」

② 「12秒経過」または「キャラクター交代」で効果が切れ、近くの敵1体にダメージ

上記の①と②について、少々詳しく説明させていただきます。

① 元素スキルか元素爆発を使用すると「装備者の元素熟知+60」

武器効果の発動は非常に容易と言えます。

注意点は2点ほどあり、

・装備者にしか効果がない

・キャラクター交代すると効果が切れる

という点です。

装備者が出場していないと効果が発揮しないため、メインアタッカー向けの武器と言えます。

② 「12秒経過」または「キャラクター交代」で効果が切れ、近くの敵1体にダメージ

この効果について、最大の注意点は、

・発生するダメージが「物理ダメージ」(いわゆる白ダメ)

という点です。

そのダメージ計算式は以下のようになります。

・「ダメージ」=「基礎攻撃力 × 攻撃力%」×「固定の天賦倍率(100%)」×「物理ダメージ%」×「会心ダメージ%」×「敵の耐性」

そのため、聖遺物の盃などで「物理ダメージ」を育成しておかないと、大したダメージがでません。

また、物理ダメージ耐性を持った敵が多いため、なかなか思ったようなダメージが出ないのが難点です。

「王の近侍」が適したキャラクター

物理型フィッシュル

【原神】フィッシュルについてブログ調に語りたい!!評価・聖遺物・武器・編成・人物像・魅力についてご紹介します!!

「フィッシュル」を物理型にし、メインアタッカー運用することで「王の近侍」の効果を十二分に発揮できます。

その理由は、

・1凸効果により通常攻撃のダメージを上げられるので「物理型フィッシュル」を育成できる

・物理型であれば、武器効果の「近くの敵1体にダメージ」を活かせる

・物理耐性を大きく下げる「超電導反応」の片方を担える(もう片方は氷元素)

・雷元素が絡む元素反応は攻撃力の影響しない「固定値系元素反応」なので、雷元素ダメージが低くても火力が出せる

「固定値系元素反応」は元素熟知の影響を大きく受けるため、武器効果の「元素熟知アップ」を活かせる

といった点が挙げられます。

元素スキルのクールタイムが「25秒」であるため、「王の近侍」の武器効果のクールタイム(20秒)より長いですが、元素爆発も武器効果のトリガーであるため、元素スキルと元素爆発を交互に使用することで効果的に運用することができます。

一方、物理フィッシュルで「王の近侍」の性能を100%引き出したとしても、それが強いかどうかと聞かれると微妙なところです。

新武器「王の近侍」のまとめ

ここまでお読みいただきありがとうございました。

本日は、Ver3.0で実装された鍛造・星4弓である「王の近侍」について、ざっくばらんにお話しさせていただきました。

あまり活躍の機会が見いだせない武器ではありますが、いつかは適したキャラクターが実装されることもあると思います。

では、本日はここまでとさせていただきます。

またの機会に、ではでは。

関連記事:

[PR]世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

RAID:Shadow Legends

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。

なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏

また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。

そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。

課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)

レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!

注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。

\ まずは無料でプレイ!(PC版)/

RAID: Shadow Legends 公式サイト

レビューのご紹介

レビューレビュアー
キャラのデザインがカッコいいです。一年以上やっていますがまだまだ先が見えないほどやりこみ要素があります。
レビューレビュアー
課金が必要など書かれている方もいますが、優先順位を間違えなければ、非課金であっても十分楽しめますよ。 やり込んでないからわからないだけ、急ぎ過ぎなんですよ。日本のゲームみたいにインフレしないのが、このゲームの素晴らしい所。
レビューレビュアー
画や背景が綺麗ですし、やり込み要素もあるので ゆっくりやりたい人やジミジミやりたい人 にはオススメです。 課金もありますが、無課金でも程々に強いのも召喚で当たったりしました。

注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。

\ まずは無料でプレイ!(PC版) /

RAID: Shadow Legends 公式サイト