草元素ICD一覧
草元素キャラクターのICDは激化反応を起こす回数に大きな影響を及ぼします。
激化反応の影響が大きいアタッカー傾向の草元素キャラクターをまとめて解説!
- ICDとはInternal Cooldownの略称です
- 日本語圏では元素付着CT、または元素付着CDとも呼ばれます
- 元素付着にクールダウンが設定されており、クールダウンが『なし(通称ICD0)』の攻撃手段は下地となる元素が付着・残留している限り連続して元素反応を起こすことができます
この記事は5分程度で読み終わるため、ぜひ最後までご覧になっていってください!
▼ 超激化(雷元素キャラクター)のICD解説はコチラ!
ICDの基本
・基本的な設定は3hit/2.5秒でICDがリセット
1ヒット目から2.5秒のカウントがスタート
2.5秒以内に3n+1発の元素ダメージを与えると3hitリセットが発生し元素付着
2.5秒が経過するとカウントがすべてリセット、リセット後の1ヒット目から再カウントスタート
・武器種によって共通のICDが設定
片手剣、両手剣 … 通常・重撃でICDを共有
長柄武器 … 通常・重撃でICDが独立、重撃のICD0.5秒
弓、法器 … 通常・重撃が独立、重撃のICD0(秒)
・キャラクター、攻撃手段によってICDが個別に設定
キャラクターによって個別にICDが設定
ICDが個別に設定された攻撃手段を同時に行った場合、カウントは別々に判定するため連続して元素反応を起こすことができる
![]() | 《参考例:ティナリ》 重撃(花筐の矢)-ICD共有先:重撃-ICD0 攻撃手段が同じ重撃でも『初撃』と『追撃』でICDが別に設定されているため、初撃は確実に元素反応を起こし追撃は4hit/2.5秒の専用ICDが割り当てられています。 |
草激化の特徴
・激化反応によって原激化状態の残り時間は減少しない(雷・草共通)
原激化状態中の敵に雷元素、または草元素の付着が行われる時に『激化反応ダメージ』が与えられます。
蒸発・溶解反応は下地となる元素を消費するため反応側の元素以上に下地となる元素を付着する必要がありますが、激化反応は下地となる草元素が消費されないため10秒間維持され、元素付着を起こすたびに何度でも超激化・草激化反応を発生することができます。
開花反応・燃焼反応を起こすと草元素を消費して残り時間が減少します。
・草激化反応のダメージ補正×1.25(超激化のダメージ補正×1.15)
元素熟知恩恵が超激化より大きく、草元素アタッカーの多くは優れた元素熟知の追加補正を持ちます。
・元素熟知を参照した天賦倍率、固有天賦、武器効果による比率が大きい
元素熟知を伸ばせば伸ばすほど基本ダメージが上昇したり、ダメージバフを獲得できるキャラクターが多くいます。
キャラクター実装時に同時に実装された☆5武器は、元素熟知を参照して基本ダメージを伸ばす効果を持った武器が多く存在します。
・激化反応を意識した特別なICD設定
一般的なキャラクターは、多くの攻撃手段が3hit/2.5秒またはICD0.5 or 0の設定をされています。
ICD0を多く使用できるキャラクターは元素反応に有利を取り、ICD0を持たないキャラクターは3hitリセットのため元素反応効率が60%前後になります。
草元素のキャラクターはICDが固有の設定が多く、基本的には激化反応に有利になりやすいリセット条件が設定されています。
・草激化と超開花どちらも草元素ダメージで耐性デバフが一致
メインアタッカーの出す草激化ダメージ、サポーターの雷元素キャラクターが出す超開花ダメージどちらも草元素ダメージで与えるダメージが統一されているため、『深林の記憶』役1人の編成で主ダメージのサポートが通りやすいPT編成になります。
・元素熟知OPの聖遺物のドロップ率が低い
メインOPが元素熟知の聖遺物は入手率が低く設定されています。
さらに会心ステータスの抽選率も低く設定されているため、「メインOPが元素熟知」で「サブOPに会心率・会心ダメージ」を満たした聖遺物の入手確率が非常に低く、そこから会心ステータス強化に成功するまでの難易度が最難関を極めます。
- 《元素熟知メインOP:排出確率》砂時計10% 空の杯2.5% 冠4%
- 《一般的なビルド例:排出確率》攻撃時計25% ダメージバフ杯5% 会心冠10%
- 《会心サブOP:発現確率》実数値15% 各種%と元素熟知10% 会心7.5%
★5キャラクター一覧
激化アタッカーとして活躍できるキャラクター
・ティナリ
・アルハイゼン
・ナヒーダ
ティナリ
ティナリ | 武器 | 元素熟知補正 | |
![]() | 弓タイプ 重撃:ICD0 蔵蘊の花矢:ICD4hit/2.5s | 固有天賦『草樹精通』 「元素熟知×0.06」の元素爆発・重撃ダメージバフ★5武器『狩人の道』 元素熟知を参照して重撃(蔵蘊の花矢含む)に加算ダメージアップ | |
ICD詳細 | |||
重撃 | ICD0 | 蔵蘊の花矢 | ICD4hit/2.5s |
元素スキル | ICD0 | 元素爆発 | ICD3hit/2.5s |
・重撃の初段と追撃でICDを共有しない
・元素爆発の1段目と2段目追撃のICDは共有
ティナリは対単体に特化した草激化アタッカー。
天賦倍率はすべて攻撃参照のため『狩人の道』を装備しないと元素反応以外のダメージに乏しいため、積極的に激化反応を取り入れましょう。
2段階チャージショットは初撃のチャージショット部分はICD0、追撃はICD4hitでそれぞれ判定が独立しているため1回の特殊重撃につき1+4発中2回の激化反応が発生します。
可能な限り地面撃ちではなくチャージショット本体部分も命中させないと激化効率が1回だけ(激化効率1/2)に減少する点に注意しましょう。
- 6凸効果+1発追加されると追撃5発>ICD4hitになり3回の激化反応に変化
元素爆発は6発+追加6発の合計12発、元素爆発は3hitリセットのため対単体への元素反応は4回発生します。
初撃6発:〇✕✕〇✕✕ 追撃6発:〇✕✕〇✕✕(12発中4回反応)
対複数に対しては攻撃が分散されるため綺麗に分散されれば激化効率はあがると言えば聞こえはいいものの、やはり本領は対少数戦闘における手数の多さと激化相性が噛み合った時に真価を発揮するキャラクターです。
ティナリの遠距離射程に噛み合った長距離射程&範囲の雷元素キャラクターが少ないのがネック。
・2凸で超射程を持ちランダムターゲットで狭範囲を付着する『八重神子』
・追撃の射程が実質無限だが対集団の付着範囲が狭い『雷電将軍』
・ティナリの元素スキル(デコイ)と同範囲を持つ設置型元素爆発、チャージがネックの『リサ』
アルハイゼン
アルハイゼン | 武器 | 元素熟知補正 | |
![]() | 固有設定タイプ 通常攻撃:ICD3hit/2.5s 重撃:ICD0.5s 琢光鏡:ICD2hit/12s | 元素スキル・元素爆発の基本ダメージに元素熟知参照あり 固有天賦『謎林説破』 ★5武器『萃光の裁葉』 | |
ICD詳細 | |||
通常攻撃 | ICD3hit/2.5s | 重撃 | ICD0.5s |
元素スキル | ICD0 | 元素爆発 | ICD3hit/2.5s |
琢光鏡 | ICD2hit/12s |
・片手剣タイプではなく専用ICDのため、通常攻撃と重撃でICDを共有しない
・琢光鏡は12秒間ICDリセットが発生しない
アルハイゼンは高い元素付着性能と『琢光鏡』による範囲&高火力追撃の草元素アタッカーです。
『萃光の裁葉』と元素スキルの元素熟知参照倍率が高く、元素熟知特化にしても純粋な草元素ダメージ部分がそこそこ高く、固有天賦のダメージバフによって激化反応ダメージを大きく伸ばせるのが特徴。
『琢光鏡』は稀有なICDタイプで2hitごとにリセット、12秒間の秒数リセットがないため光幕攻撃のヒット数を多く増やすことがアルハイゼンでDPSを出す最重要の要素になります。
元素爆発攻撃は一般的なICDで元素熟知を参照した倍率も低いため、琢光鏡を多く保持するためのリソースという扱いになります。
- 元素スキル 攻撃力:元素熟知 参照比率 1:2
- 元素爆発 攻撃力:元素熟知 参照比率 1:1.25
さらに通常攻撃も激化反応に有利に設定されており、片手剣ルールの通常攻撃・重撃共有ICDではなく通常攻撃・重撃がそれぞれ独立したICDを持ちます。(長柄武器と同ルール)
通常攻撃3段目が2ヒットのためN3入力で4発>3hitリセットで2回の激化反応が発生、重撃でさらに追加の激化反応ダメージを起こすことができます。
同じ片手剣・激化反応アタッカーで通常攻撃3段目が同様に2ヒットの刻晴で通常3重撃(N3C)ループした場合、以下の差が生まれます。
(簡易比較のため2.5秒リセットは考慮なし)
![]() | 通常4hit 〇✕✕〇 重撃2hit ✕✕ (通常・重撃6ヒット中、2回激化発生) |
![]() | 通常4hit 〇✕✕〇 重撃2hit〇✕ (通常・重撃6ヒット中、3回激化発生)+1.6秒おき『琢光鏡』発動 |
・固有天賦『四因是正』による重撃・落下攻撃で『琢光鏡』の追加獲得
・『萃光の裁葉』の加算ダメージアップは重撃に適用されない
装備武器やコンボの秒数に応じて通常攻撃ループと通常重撃ループを使い分けることで、より効率に激化反応を起こすことができます。
ナヒーダ
ナヒーダ | 武器 | 元素熟知補正 | |
![]() | 法器タイプ 通常攻撃:3hit/2.5s 重撃:ICD0 | 滅浄三業の基本ダメージに元素熟知参照あり 固有天賦『慧明縁覚智論』 元素熟知×0.1のダメージバフ | |
ICD詳細 | |||
通常攻撃 | ICD3hit/2.5s | 重撃 | ICD0 |
元素スキル | ICD0 | 滅浄三業 | ICD0 |
6凸 破業障 | ICD3hit/2.5s |
・6凸「滅浄三業・破業障」と「滅浄三業」はICDを共有しない
・6凸「滅浄三業・破業障」と通常攻撃または重撃はICDを共有しない
ナヒーダは元素スキルで長射程でロックオンした敵に対して25秒という長時間、継続的に1.5Uの元素付着を行うことができるサポート兼サブアタッカーを得意とした七神の一柱(草神)です。
元素スキルでロックオンした敵に対して『滅浄三業』と呼ばれる追撃方法を持ち、発生条件が「敵にダメージを与えた時」ではなく「元素反応を起こした時」のためバリア持ちの敵に対してバリア削りができる点が優秀。
元素熟知を上げることで『滅浄三業』の天賦参照倍率(基本ダメージ)・元素反応ボーナス・ダメージバフ・会心率・元素熟知バフすべてが強化されるため、元素熟知のメインOPを揃えるだけでも高いパフォーマンスを発揮することができます。
強化されるのは『滅浄三業』ダメージに限定されるため、通常攻撃・重撃で多く激化を発生しやすいものの会心・ダメージバフ・天賦参照なしで通常攻撃部分のダメージが低い点はご愛敬。
6凸効果はICD3hit/2.5sのため連続してダメージを与えた場合は激化回数は6発中2~3回。
武器の精錬ランク等が大きく影響し、固有天賦『慧明縁覚智論』の対象でのため元素熟知と会心ダメージを高くして基本ダメージを高くすることで高ダメージを出すことができます。
まとめ
草元素アタッカーは草激化ダメージが超激化ダメージよりも高く、超開花の雷元素のサポーター枠を元素熟知特化にできるため草元素ダメージが一貫して高いのが特徴です。
固有天賦やモチーフ武器で元素熟知を参照倍率にする方法を持ち、元素熟知を上げたら上げただけ恩恵が大きいのが雷元素アタッカーとの差別要素です。
(雷元素キャラクターは攻撃力の恩恵が高い)
メインOPが元素熟知の聖遺物は排出率が低く設定されており、会心厳選はかなりの難易度を極めるため落としどころを決めておくことを推奨します。
最後までご覧いただきありがとうございました!
星と深淵を目指せ!
関連記事
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
見た目は地味だけど、超クセになる沼ゲー! 脳汁全開の爽快ローグライクアクションゲーム
月に何本もゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
今回紹介するのは、『Vampire Survivors』ライクなサバイバーアクションゲーム「ひまつぶしサバイバー」。

『ひまつぶしサバイバー』は、大量に迫り来る敵を次々になぎ倒していくシンプルで爽快感のあるゲームです。
プレイヤーができる操作は、キャラクターを動かすだけとシンプル。
本作では持っている武器が自動で使用されるため、プレイヤーは移動だけに専念できるわけです。
とはいえ、敵は大量に襲ってくるため、ふつうに動かしているだけでは押しつぶされてしまいます。

そこで重要になるのがコインとスキル強化。
敵を倒し、コインを手にいれることで武器やスキルが解禁されていきます。

これにより、武器を解禁したり、最大HPや防御力、移動速度などのスキルアップしたりと、自分好みに育てることが可能です。
最終的には、雷やらレーザーやら隕石やらの脳汁全開のはちゃめちゃバトル!!

中世の世界観で繰り広げられる爽快ローグライクアクションゲーム。
通勤時間、レストランの待ち時間、デートの待ち合わせ…
タイトル通り、3分あればサクっと"暇つぶし"で遊べる手軽さがウケています。
かわいい女の子や派手な演出はありませんが、気づいたらハマって抜け出せない人が続出中!
「サクっと3分」と書いてありますが、気付いたら30分経っていたというのはあるあるです(笑)
課金もありません!編集部もみんなでハマってます!
ライター紹介

- はじめまして!『みつき』と申します。
原神を中心に、ゲームプレイを楽しめるような解説やコラムを執筆してます。