【原神】元素共鳴の有効度ランキング!!メリットとデメリットについても解説します!!

ひまつぶしサバイバー
Raid
[PR]編集部イチ推しゲームはこちら

 

この記事では、元素共鳴の有効度ランキングを掲載しています。

元素共鳴の有効度ランキングをご紹介します!!

みなさんこんにちは、「横島先生」です。

本日は、元素共鳴の有効度ランキングをご紹介するとともに、各元素共鳴について詳しくご紹介したいと思います。

(2022.8.22追加)水と雷の元素共鳴修正。草の元素共鳴追加。

ではさっそく、詳細を見ていきましょう。

  1. 元素共鳴の効果一覧
  2. 元素共鳴の有効度ランキング
  3. 元素共鳴のデメリット
  4. 各元素共鳴の評価

この記事はおおよそ3分程度で読み終わりますので、さいごまでお付き合いください。

元素共鳴の効果一覧

元素共鳴の種類効果
任意の異なる4種類の元素全元素耐性+15%
物理耐性+15%
炎キャラクター2人以上氷元素付着の効果継続時間-40%
攻撃力+25%
水キャラクター2人以上炎元素付着の効果継続時間-40%
HP上限+25%
風キャラクター2人以上スタミナ消費-15%、移動速度+10%
スキルのクールタイム-5%
雷キャラクター2人以上水元素付着の効果継続時間-40%
超電導、過負荷、感電、原激化、超激化または超開花反応を起こした時、100%の確率で雷元素粒子を生成する、クールタイム5秒
氷キャラクター2人以上雷元素付着の効果継続時間-40%
氷元素付着または凍結状態の敵を攻撃する時、会心率+15%
岩キャラクター2人以上シールド強化+15%
また、キャラクターがシールド状態の時、以下の効果を得る
与えるダメージ+15%。敵にダメージを与えた時、敵の岩元素耐性-20%、継続時間15秒
草キャラクター2人以上元素熟知+50。
燃焼、原激化、開花反応を発動すると、周囲チーム全員の元素熟知+30、継続時間6秒。
超激化、草激化、超開花、烈開花反応を発動すると、周囲チーム全員の元素熟知+20、継続時間6秒。
上記効果の継続時間は各効果毎に独立している。

元素共鳴の有効度ランキング

有効度ランキングは以下の表のようになります。

なお、全キャラクターを所持していることを前提としています。

ランキング元素共鳴の種類備考
S手軽にパーティ全体の攻撃力を「25%」も上昇できる。サービス開始時から変わらない重要度。
他の元素共鳴と比べて、実用的な効果が明らかに多い。鍾離炎上事件の遺産。
A水元素はHP依存キャラが多く、実用性が高い。
重要パラメータである「会心率」を大きく上げられる。ただし、氷元素付着や凍結が無効の敵も多い。
元素熟知は意図的に盛るのが難しいため、確実に元素反応のダメージを上げられる。
B感電パーティの必須要素の1つ。雷電将軍の実装により使いやすくなった。
フィールド探索では非常に便利。魈や楓原万葉のような風アタッカーがいると使いやすい。
4種実質、全耐性-15%であり、被ダメージ量を確実に下げることができる。

元素共鳴のデメリット

デメリットは一切ありません。

積極的に元素共鳴を活用するようにしましょう。

各元素共鳴の評価

炎の元素共鳴(ランキングS)

パーティメンバー全体への「攻撃力+25%」の効果は、破格の性能と言えます。

聖遺物である「剣闘士のフィナーレ」や「追憶のしめ縄」の2セット効果が「攻撃力+18%」なので、聖遺物のセット効果よりも強力な内容です。

この効果を、パーティに炎属性のキャラクターを2人加えるだけで実現するのが、炎の元素共鳴の強みです。

また、炎属性キャラクターには「ベネット」や「香菱(しゃんりん)」といった強力なサポーターがいるため、パーティに組み込みやすいです。

強力なサポーターが「星4キャラクター」(香菱に至っては無償配布キャラ)というのもうれしいところです。

サービス開始から、大人気の元素共鳴となっておりましたが、今後もその傾向は変わらないと思われます。

以下のリンクは炎の元素共鳴を活かしたパーティ編成となります。

関連:【原神】海外で人気の星4だけの編成「National Team」を紹介!!初心者や無課金でも組める!!有名な編成から学ぶパーティの組み方の基本!! 

関連:【原神】海外の深境螺旋で最も使用されている「雷電将軍型National Team」編成を紹介します!!

関連:【原神】海外で人気の「多国籍軍編成(Childe International Team)公子型」を紹介!!有名な編成から学ぶパーティの組み方の基本!! 

関連:【原神】海外で人気の「Melt Shotganyu」編成を紹介!!有名な編成から学ぶパーティの組み方の基本!!

関連:【原神】宵宮と雷電将軍が活躍する海外で人気の「Double Electro Yoimiya 編成」を紹介!!有名な編成から学ぶパーティの組み方の基本!! 

岩の元素共鳴(ランキングS)

シールドを強化しつつ、全属性(物理も含む)の与ダメ―ジを上げ、更に敵の岩元素耐性を下げるという、他の元素共鳴とは一線を画した超性能となっております。

武器や聖遺物にもシールドを強化する効果を持っているものがありますが、基本的には装備しているキャラクターが出場している時だけ有効です。

そのため、それらを装備していないキャラクターのシールドを強化できないという欠点があるのですが、岩の元素共鳴はパーティメンバー全員に効果があるため、全員のシールドを強化することができます。

また、「与えるダメージ+15%」は、敵にダメージを与えた際に「〇属性ダメージ(または物理ダメージ)」を15%上昇させる効果です。

これは、聖遺物である「燃え盛る炎の魔女」や「氷風を彷徨う勇士」の2セット効果と同等の上昇量であり、非常に強力です。

このように、キャラクターの属性に関係なく有効な効果が多いため、岩属性キャラクターだけでなく、他属性のキャラクターも強化できるのが岩元素共鳴の強みとなります。

(もちろん、敵の岩元素耐性も下げられるため、岩属性キャラクターにとっても更に強力な内容となっています。)

ただし、シールドが存在することが前提となっているため、鍾離やアルベドはほぼ必須と言えます。

以下のリンクは岩の元素共鳴を活かしたパーティ編成となります。

関連:【原神】海外で人気の「Xiao Geo」編成を紹介!!有名な編成から学ぶパーティの組み方の基本!!

水の元素共鳴(ランキングA)

ver3.0の修正により、「治癒効果プラス」⇒「HP上限+25%」に魔改造された元素共鳴。

パーティ全体の耐久性能が確実に上昇するのがありがたい性能。

また、夜蘭・珊瑚宮心海・神里綾人のように、水元素にはHP上限に依存するスキルを持ったキャラクターがいるため、活かす機会は多い。

関連:【原神】夜蘭(イェラン)についてブログ調に語りたい!!評価・復刻時期・聖遺物・武器・編成・人物像・魅力についてご紹介します!!

関連:【原神】珊瑚宮心海(さんごのみやここみ)についてブログ調に語りたい!!評価・復刻時期・聖遺物・武器・編成・人物像・魅力についてご紹介します!!

関連:【原神】神里綾人(かみさとあやと)についてブログ調に語りたい!!評価・復刻時期・聖遺物・武器・編成・人物像・魅力についてご紹介します!! 

氷の元素共鳴(ランキングA)

氷元素が付着している敵、または、凍結状態の敵に対して「会心率+15%」効果があります。

原神においては会心系のパラメータが非常に重要であり、それを簡単に15%も稼げるというのが、氷の元素共鳴の強みとなります。

一方、敵によっては氷元素付着や凍結が難しいこともあります。

そのため、敵やコンテンツによって武器や聖遺物を切り替えて、最適な会心率(および会心ダメージ)に調整する必要があるのが若干めんどうなところです。

以下のリンクは雷の元素共鳴を活かしたパーティ編成となります。

関連:【原神】海外で人気の「モルガナ(morgana)編成」を紹介!!有名な編成から学ぶパーティの組み方の基本!! 

関連:【原神】雷電将軍とエウルアの黄金タッグ!!海外で有名な「Double Electro Eula」編成を紹介!! 

草の元素共鳴(ランキングA)

元素熟知を盛ることができる貴重な元素共鳴。

元素熟知は元素反応のみに影響するステータスであるが、「0⇒50」のように全くない状態からある程度の数値になったときに大きなパフォーマンスを発揮します。

また、多くのキャラクターにとって、元素熟知は意図的に盛るステータスではないため、基本的に「元素熟知0」というキャラクターが多いです。

そのため、この元素共鳴である程度の元素熟知を確保することは、確実にパーティ全体の火力を高めることとなります。

雷の元素共鳴(ランキングB)

雷元素関係の元素反応(超電導、過負荷または感電反応)を起こした際に、雷元素粒子が発生するのが最大のメリットです。

雷属性は元素爆発が強力なキャラクターが多いのですが、必要な元素エネルギーが多い傾向にあります。

(雷電将軍、九条裟羅、北斗、リサなど)

そのため、雷の元素共鳴による雷元素粒子の生成は非常にありがたいです。

以下のリンクは雷の元素共鳴を活かしたパーティ編成となります。

関連:【原神】雷電将軍とエウルアの黄金タッグ!!海外で有名な「Double Electro Eula」編成を紹介!!

関連:【原神】タルタリヤが活躍する海外で人気の「Fireworks Childe 編成」を紹介!!有名な編成から学ぶパーティの組み方の基本!!

関連:【原神】宵宮と雷電将軍が活躍する海外で人気の「Double Electro Yoimiya 編成」を紹介!!有名な編成から学ぶパーティの組み方の基本!! 

関連:【原神】雷電将軍が活躍する海外で人気の「Raiden Hypercarry 編成」を紹介!!有名な編成から学ぶパーティの組み方の基本!! 

風の元素共鳴(ランキングB)

移動速度の上昇と、消費スタミナの減少の効果により、フィールド探索が非常に快適になります。

風属性キャラクターは、固有天賦で移動系のバフを持っていることが多いので、相乗効果も大きいです。

魈や楓原万葉のように、アタッカーとしても強力なキャラクターがいると、戦闘にもスムーズに移行できるため、とても便利です。

任意の異なる4種類による元素共鳴(ランキングB)

キャラクターの耐性を聖遺物などで意図的に上げる機会が少ないため、地味ですが確実にパーティ全体の耐久力を上げる効果となります。

原神では攻略速度が重視されることが多いため、耐久面は軽視されがちです。

一方、時間をかけて攻略するコンテンツにおいては、この元素共鳴は非常に有用な効果となってきます。

元素共鳴の有効度ランキングのまとめ

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

本日は、元素共鳴の有効度ランキングをご紹介するとともに、各元素共鳴について詳しくご紹介させていただきました。

サービス開始時には、性能的には「炎の元素共鳴」が頭一つとびぬけていました。

しかし、鍾離炎上事件で強化された「岩の元素共鳴」や、固有値系元素反応のテコ入れや雷電将軍の加入で見直されるようになった「雷の元素共鳴」も、使用頻度が上がっています。

その他の元素共鳴も有効な場面は多いので、是非ともご活用いただければと思います。

(「水の元素共鳴」だけは、もうちょっと強化しても良いとは思いますが・・・。)

では、本日はここまでとさせていただきます。

ではでは。

関連記事:

[PR]世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

RAID:Shadow Legends

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。

なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏

また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。

そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。

課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)

レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!

注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。

\ まずは無料でプレイ!(PC版)/

RAID: Shadow Legends 公式サイト

レビューのご紹介

レビューレビュアー
キャラのデザインがカッコいいです。一年以上やっていますがまだまだ先が見えないほどやりこみ要素があります。
レビューレビュアー
課金が必要など書かれている方もいますが、優先順位を間違えなければ、非課金であっても十分楽しめますよ。 やり込んでないからわからないだけ、急ぎ過ぎなんですよ。日本のゲームみたいにインフレしないのが、このゲームの素晴らしい所。
レビューレビュアー
画や背景が綺麗ですし、やり込み要素もあるので ゆっくりやりたい人やジミジミやりたい人 にはオススメです。 課金もありますが、無課金でも程々に強いのも召喚で当たったりしました。

注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。

\ まずは無料でプレイ!(PC版) /

RAID: Shadow Legends 公式サイト