この記事では、完凸(6凸)まで重ねた甘雨(かんう)の驚くべき戦闘力について解説します。
キャラクターや海外で人気のパーティ編成について興味のある方は下のリンクの記事をご覧ください。
甘雨が型落ちって本当でしょうか・・・
みなさんこんにちは、「横島先生」です。
本日は、完凸甘雨の戦闘力について、ざっくばらんにお話ししたいと思います。
初実装である「令和3年1月12日」から時間が経過し、インターネットでは「甘雨はすでに型落ち」という意見も見え始めました。
一方、私自身が完凸(6凸)甘雨を実装時から使い続けていますが、今でも最大戦力となっております。
つまり、完凸までビルドアップしてしまえば、まだまだ最強キャラということになります。
今回の記事は「完凸」が前提となるため、無凸甘雨を所持している人や、今後の復刻で少しだけガチャを回そうと考えている方には参考にならないかもしれません。
しかし、将来的には完凸まで届くかもしれませんので、未来予想図的に軽い気持ちでお読みいただければと思います。
ではさっそく、詳細を見ていきましょう。
- 完凸甘雨のどの辺が強いの?
- 短時間で大ダメージを出せることの強み
- 適した武器が比較的手に入りやすい
この記事は5分程度で読み終わりますので、是非とも最後までお付き合いください。
完凸甘雨のどの辺が強いの?
6凸効果の「履虫」がとにかく強力!!
甘雨の6凸効果である「履虫」は、簡単に言ってしまうと、
・元素スキルを撃ったあとは、1回だけチャージ時間なしで2段チャージショットが撃てる
というものです。
つまり、元素スキルと2段チャージショットのダメージが瞬時に発生することになります。
書いてあることは単純ですが、この効果は非常に強力なものとなっております。
天賦倍率だけ計算しても、
・元素スキル(281%)+チャージショット1段目(230%)+チャージショット2段目(392%)+元素スキル破裂(281%)
によって、合計で「1,184%」の氷元素ダメージが発生します。
強力な元素爆発のダメージで有名な「タルタリヤ」の元素爆発(近接時・天賦レベル13)の倍率が「986%」であるため、甘雨の一連のコンボの方が遥かにダメージが高いことがわかります。
しかも、恐ろしいことに、甘雨は2凸効果によって元素スキルを2回撃つことができます。
つまり、倍のダメージ(2,368%)を瞬時に叩き出すことができるのです。
元素スキルのクールタイムが、1回分が「10秒」であるため、2回分のクールタイムが明けるのに(1回目から2回目の時間差を考慮しても)「25秒」程度しかかかりません。
そのため、25秒に1回のペースで「2,368%」のダメージを叩き出すことができます。
これを「元素爆発」ではなく、「元素スキルと重撃のコンボ」で可能とするのが、完凸甘雨の大きな強みとなります。
短時間で大ダメージを出せることの強み
アベレージではそんなに強くないんじゃないの?
「25秒に1回のペースで大ダメージが出せる」と説明させていただきましたが、それ以外の時間込みで平均すると、他のアタッカーと大して変わらないという印象を受ける方もいるかもしれません。
実際には、6凸効果なしで2段チャージショットを使った場合でも、非常に高いDPS(単位時間当たりのダメージ)を出すことができます。
そのため、6凸効果が使えない時間(元素スキルのクールタイム)であっても、他のアタッカーと遜色のない活躍ができます。
一方、「25秒に1回のペースで大ダメージが出せる」ことを強みとするムーブが開発されています。
それが「モルガナ編成」となります。
「モルガナ編成」とは
モルガナ編成とは基本的に、「モナ・ウェンティ・甘雨・ディオナ」で構成されます。
モナの元素爆発のデバフを「凍結反応」で延長することを目的として編成となります。
完凸甘雨が「モルガナ編成」とマッチしている点は、モナの元素爆発のデバフと、ウェンティの(翠緑)デバフを効果時間内に、きっちりと大ダメージを叩きこめることです。
また、氷の元素共鳴、甘雨の固有天賦、氷風4セット効果などにより、氷元素が付着できる敵には「会心率+55%」、凍結できる敵には「会心率+75%」を稼ぐことができるため、甘雨の育成は「会心ダメージ」に寄せることができます。
そのため、強力なデバフが付与された敵に対して、攻撃寄りに育成した甘雨の氷元素ダメージを、「範囲ダメージ」として撃ちこむことができます。
パーティ全体としての元素爆発をループさせていくと「25秒」は経過するため、甘雨の元素スキルのクールタイムを気に掛ける必要もあまりありません。
適した武器が比較的手に入りやすい
恒常武器である「アモスの弓」が最強ランク
キャラクターを完凸するには、同じキャラクターをガチャで7回引く必要があります。
ピックアップキャラをガチャで引くには、期待値として「22,313円」が必要となります。
つまり、完凸するにはその7倍である「156,188円」が必要ということとなります。
(もちろん、運が悪ければ、それ以上の費用が掛かることとなります・・・。)
キャラクターでそれだけ費用が掛かるため、できれば武器は安上がりにしたいのが本音です。
しかし、多くの星5キャラには「モチーフ武器」が準備されており、そちらもピックアップガチャで引くこととなります。
武器の方の完凸期待値も似たようなものであるため、キャラクターと合わせると「30万円」近い費用が発生することとなります。
(もちろん、運が悪ければ・・・。)
その点、甘雨は最強クラスの武器を「恒常武器」で確保することができます。
恒常武器であれば、何かの拍子で引くことができる可能性が高いので、無理してガチャを回す必要はありません。
(今後の復刻時に、更に相性のよいモチーフ武器が実装されるかもしれませんが・・・。)
6凸(完凸)「甘雨」の圧倒的戦闘力のまとめ
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
本日は、完凸甘雨の戦闘力について、ざっくばらんにお話しさせていただきました。
甘雨の良さの一つは「無凸が(相対的に)弱くなっても、完凸してしまえば強くなる」という点です。
これは当然のように聞こえるかもしれませんが、実はそうでもありません。
キャラクターによっては、凸を進めてもあまり強くならないこともありますし、実は結構そういうキャラクターは多いです。
そのため、甘雨は将来性があるキャラクターと言えると思います。
一方、ソーシャルゲームである以上、強さのインフレが起きないとは限りません。
急激なインフレが発生すれば、甘雨といえども活躍できる機会は激減する可能性はあると思います。
ですので、あまり無理をして完凸を目指すというのもお勧めはできません。
とはいえ、完凸すると使用感が一気に変わるキャラですので、運よく完凸できたかたは存分に楽しんでいただければと思います。
では、本日はここまでとさせていただきます。
ではでは。
キャラクターについて詳しく知りたい方はこちら!
以下のページに、各キャラクターの紹介記事をまとめています。
各キャラの「育成」・「人物像」・「ガチャを引くかの判断」などについて載せてますので、是非チェックしてみてください!
国内・海外で人気のパーティ編成に興味がある方はこちら!
以下のページに、国内・海外で人気のパーティ編成の紹介記事をまとめています。
パーティ編成に悩んでいる方は、ここで紹介されている編成をアレンジするところから始めてみてください!
聖遺物についても詳しく知りたい方はこちら!
以下のページに、各聖遺物の紹介記事をまとめています。
各聖遺物の「セット効果」・「装備すべきキャラクター」・「聖遺物にまつわるストーリー」などを掲載していますので、是非チェックしてみてください!
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト