この記事は「おすすめの編成例は?」や「使い分けの仕方は?」といったお悩みに答える記事となっております!ただ今回は初期風元素キャラのウェンティ、スクロース、ジンの3人に絞らせていただきます。
- ウェンティについて
- スクロースについて
- ジンについて
- まとめ
この記事は5分で読み終わりますので、さいごまで読んでいってくださいね!
ウェンティについて
まず最初にウェンティの解説に入らせていただきます。
主な項目は以下の通りです。
- 元素スキルと元素爆発による拡散反応
- 翆緑4セットによるバフとデバフの付与
- オススメ武器と編成
では1つずつ解説していきます!
元素スキルと元素爆発による拡散反応
最近の原神における「深境螺旋」における風元素の重要性は皆さんご存じだと思います。
拡散による貴重なダメージソースを確保するため、ウェンティやスクロース、万葉などを採用する人は多いでしょう。
また日常的にも範囲的な拡散反応による殲滅力は役に立ちますよね!
拡散反応でパーティの火力に貢献する。ウェンティはその代表的な例です。
原神リリース当時はスクロースの研究があまり進んでいないのとウェンティの性能にみんな目を引かれ、拡散や風元素と言ったらウェンティと答える人が多かったでしょう。
更に言えばウェンティの元素爆発はエフェクトが派手なことも相まって拡散がわかりやすかったのも要因の一つだと思います。
このようにリリース当初に「風元素キャラは拡散反応起こしてなんぼ」という今では当たり前の理論がウェンティによって確立されたのです。
ウェンティ、やるな!
翆緑4セットによるバフとデバフの付与
ウェンティのオススメ聖遺物は翆緑4セット一択なのですが、その理由は元素爆発にあります!
まず翆緑4セットの効果がこちら
純粋な風元素バフも見逃せませんがここで注目すべきはやはり4セットの効果と言えるでしょう。
拡散反応の純粋なバフもありますが、やはり影響が大きいのが「敵の元素耐性ー40%」です!
このデバフですが、チーム全体の火力を大幅に上げてくれます。そう!ウェンティだけではないのです!
例として炎元素キャラとウェンティをチームに編成していたとします。
最初にウェンティの元素爆発を発射、次に炎元素を付与して拡散反応を起こします。この時点で元素耐性ダウンのデバフが発動……はいここ!ここなんです!
皆さんウェンティの元素爆発を撃ったら何をしますか?そう!キャラチェンをしますよね?
ここで重要なのは拡散反応を起こした元素のキャラにチェンジすることです。
つまり何が言いたいかと言うと、元素耐性ダウンの効果はまだ残っているということです!デバフの継続時間が10秒なのでおおよそ9秒は残っています。
9秒あればキャラチェンしてそのキャラの元素爆発を撃つのに十分な時間です。これを生かさない手はありません!
破格の倍率のデバフがお手軽に付与でき、尚且つ拘束もできるので、このコンボはとても有用です。
おすすめ武器と編成例
おすすめですが終焉や絶絃、西風などが候補に上がりますがここで敢えておすすめしたいのが、「祭礼の弓」です。
理由としてはウェンティは元素爆発を如何に回せるかに依るところが大きいので、少しでも早く元素エネルギーを回収するために祭礼の弓を推します。
またチャージ効率も同時に盛れるので、突破ボーナスがチャージ効率のウェンティにピッタリです!
こちらがおすすめの編成例です。
コンセプトは「敵を行動不能にして神里の元素爆発絶対当てる」チームです!
基本の動きは
- タルタリヤ元素爆発→綾華元素スキル→綾華元素爆発
- 鍾離元素爆発→綾華元素爆発
- ウェンティ元素爆発→綾華元素爆発
の3つです。
全てに共通していることは、敵を行動不能にしてから神里綾華の元素爆発を打ち込む、という流れです。
肝心のウェンティのムーブですが、動きを止める3人の中で一番拘束時間が長く、一番多くの敵を集められます!
更に翆緑の効果により綾華の元素爆発が拡散したときに氷元素耐性をダウンさせ、総合的な火力アップに繋がるため筆者が一番多用しているコンボです!
以上がウェンティの解説でした。やはり風神なだけあって今でもバリバリ現役ですね!
スクロースについて
ここからはスクロースの解説になります。
主な項目は以下の通りです。
- 元素熟知をチームに付与
- 万葉との使い分け
上記2点を解説していきます。
元素熟知をチームに付与
上の2つの画像の内容通りの元素熟知を強化する天賦を所有しています。
ちなみに元素熟知を盛ることによるメリットですが、「元素反応を起こした時の効果が上がる」です。
注意してほしいのが元素攻撃自体の威力には影響しないということです。
ですが安心してください!スクロース”が”上げられることに意味があるのです!
スクロースは元素スキルと元素爆発の両方で「拡散反応」を起こせるので、必然的に別のキャラで元素を付着させる必要があるので、拡散の起点を作るスクロースがそれに元素を加える別キャラの元素熟知を盛れるのは、元素熟知を必ず経由するので無駄になることはありません!
もし風キャラが揃っていない方で拡散の強さがイマイチ分からない…。という方は、ぜひ!スクロースを育ててみてください!あなたの拡散反応デビューをしっかり支えてくれること間違いなしです。あとかわいいですしね。
というか風元素キャラの時点で元素熟知と相性が悪いはずがありません。システム的にベストマッチ!です。
楓原万葉との使い分け
楓原万葉との使い分けですが、簡単にまとめると
スクロースは元素熟知そのものを
万葉は元素熟知に基づいた攻撃力を
それぞれバフする。といったイメージで考えてもらえればと…。
スクロースに関しては前述したので割愛しますが、万葉は(無凸前提で)元素熟知そのものは上げません。
なので、差別化するならそこかな、と思います。
では2人をどのような場面、状況で使い分けるかですが、まず万葉を持っていないのならスクロースを使えば困りはしません。
困りはしないのであって、完全に代用が効くかと言うと答えはNOです。
その要因の1つは元素スキルです。
万葉の元素スキルにも吸引効果があります。
スクロースも元素爆発で吸引効果を持っていますが吸引の強さは
- ウェンティの元素爆発
- 万葉の元素スキル
- スクロースの元素爆発
の順になっています。
万葉だけが元素スキルで高頻度に吸引できるのでスクロースはもちろんウェンティですら代用が効かない部分があります。
逆にスクロースでなければいけない場面は、ぶっちゃけ基本的にありません。
雑魚処理ならウェンティで、バフなら万葉で十分だからです。
しかし逆に言えばウェンティや万葉を持っていないのであればスクロースの出番です!
代わりになる、とまでは行きませんが、それでも吸引と熟知バフを同時にこなせるのはスクロースの明確な強みです。
どんなキャラにも存在する以上必要とされる力があります。
以上がスクロースの解説でした!
ジンについて
それではジンの解説に移りたいと思います。
ジン影流奥義 風圧剣
ジン団長の元素スキルである風圧剣…….。カッコいいですね!
その実態は高回転、高倍率そして敵をまとめる吸引効果をもつ超高性能な元素スキルです!
正直言って元素”スキル”の性能ではありません。万葉の元素スキルも高性能ですがジンの元素スキルも引けを取らないでしょう。
更にジンは恒常キャラなのでガチャを引けば一定の確率でいつでも入手できるのも大きな利点です。
話を戻しますと、元素スキルである風圧剣の効果的な使い方に関しては
- 敵を集める目的で使う
- 敵を打ち上げて落下ダメージを狙う
- 純粋に拡散反応を生かす
上記の3つの使い方が考えられます。
敵を集める能力に関してはおおよそ万葉並と言えるでしょう。
また敵の集め方が特殊で、剣を構えて剣先に敵を集め、剣先の方向に吹き飛ばすため上に打ち上げ地面に叩きつけたり、壁にぶつけることでダメージが発生します!
そして元素スキルそのものの性能でサポートすることも視野に入れてもいいでしょう。当然風元素スキルなので拡散反応を起こすことができます!
これを利用して、翆緑4セットの効果を発動させて敵の耐性ダウンを狙えます。
以上がジンの主な立ち回りでした。
まとめ
今回は初期の風元素キャラのウェンティ・スクロース・ジンの3人の解説をさせていただきました!
3人とも初期キャラではありますが、今でも第一線で活躍する優秀なキャラです。更にスクロースとジンはいつでもガチャから入手できるので是非ゲットしたら使ってみてください!
ではこの記事が親愛なる旅人さんたちの役に立つことを祈っています。
世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!
300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!
注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版)/
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版) /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
- 主にFGOとシャドウバースを長くプレイしております。
最新のゲームもチェックし、軽くプレイしているので初心者向け記事はかけると思います。
最新の投稿
原神2021年9月9日原神 ウェンティ・スクロース・ジンの使い方解説!
シャドウバース2021年5月26日「シャドウバース」各クラスのアディショナルによってアッパーされた箇所
ウマ娘2021年5月10日「ウマ娘」チュートリアルが終わったらやるべきこと
シャドウバース2021年4月30日「シャドウバース」今話題沸騰!守護進化ビショップ解説講座