【原神】素材や敵のリポップ時間一覧!リポップしない場合の対処法もご紹介|素材の復活時間

 ランク(順位) 国王 Lv.3(5413
 経験値  15,425
獲得バッジ
探究者バッジ:一定の攻略記事を投稿すると獲得スキルバッジ:一定の記事数に到達すると獲得開拓者バッジ:一定のカテゴリー数を達成すると獲得分析者バッジ:一定のレビュー記事を投稿すると獲得学者バッジ:一定のまとめ記事を投稿すると獲得富豪バッジ:一定の合計PV数に到達すると獲得殿堂バッジ:総合ランキングに一定回数入賞すると獲得ランキングバッジ:月間PVランキングに一定回数入賞すると獲得

原神の素材や敵のリポップ(復活)時間一覧!

みなさん、こんにちは。

今回は、原神の素材や敵のリポップ時間についてご紹介していきます。

  1. リポップ時間を知ることで原神をストレスなくプレイすることが出来る!
  2. 素材や敵によってリポップ時間は様々!
  3. リポップしない時の対処法もご紹介!

この記事は5分で読み終わりますので、最後まで読んでいって下さいね!

あわせて読みたい

リポップ時間とは?知る意味あるの?

リポップ時間とは、倒した敵や取った素材が復活するまでの時間のことです。

原神のオープンワールドにおける素材や敵の数には限りがあり、一度取った素材や倒した敵は消滅します。

これらは消滅後、復活までに一定の時間がかかるため、いっぺんに育成に必要な素材を全て集めるきることは出来ません。

またリポップ時間は、素材や敵の種類によって数分~3日とかなりばらつきがあるため、採取 or 討伐後から時間を空けてまた行ったのに「まだ復活していない!」なんてこともあり得ます。

そうなると、時間をロスしますし、なんか嫌ですよね、、、

そのため、このような目に遭いたくない方や素材を最短で集めたい方は、各素材や敵のリポップ時間を知っておく必要があります。

また、リポップ時間を知っておくことで無駄足を踏まなくなったり、キャラを最速で育てたりできるようになるので、ストレスもだいぶ減ります。

リポップ時間を覚えておくことはメリットしかないので、ぜひ覚えておきましょう!

特産品のリポップ時間

まずは、「特産品」のリポップ時間をご紹介します。

特産品のリポップ時間は、【 48時間(2日) 】です。

つまり特産品採取後、復活まで48時間かかるということです。

以下に「1回で特産品を集める量ごとの必要最低日数」を載せておきますので、参考にしてください。

特産品を一回で集める量最低必要日数
168個1日
84 ~ 167個3日
56 ~ 83個5日
42 ~ 55個7日
34 ~ 41個9日
28 ~ 33個11日

この表を読み取ると、例えば1回に50個の特産品を取る場合は、最低でも7日は必要ということになります。

ボスのリポップ時間

通常ボス

「無相の雷」や「急凍樹」などのボスのリポップ時間は、【 ~ 5分程度 】です。

当産物と比べると圧倒的に早く復活してくれますが、ボスを倒した後、その場に居続けると時間が経っても復活してくれないので、倒した後は一度ボスが出現する場所から離れる必要があります。

復活までの暇な時間は、そこら辺にいる敵を倒したり、特産物を拾ったり、合成台で素材を合成したりして過ごすのがおススメです。

週ボス

トワリンや公子といった週ボス自体は際限なく討伐することは可能ですが、報酬を受け取れるのは週1回となっています。

報酬受け取り回数の復活は、【 月曜 朝5時 】です。

ボス以外の敵のリポップ時間

精鋭エネミー

「デットエージェント」や「雷蛍術師」などの精鋭エネミー(通称:精鋭雑魚)は、【 朝5時 】に復活します。

基本的には、「今日狩ったらまた明日狩れる」くらいの間隔で覚えておけば大丈夫だと思います。

精鋭雑魚は、倒すとたまに聖遺物をドロップするので、余裕があるときに狩っておくのがおススメです。

通常エネミー

「スライム」や「トリックフラワー」などの精鋭雑魚以外のエネミー(通常エネミー)のリポップ時間は、【 12時間 】です。

スライムなどはそこら中にいますが、意外と素材は枯渇するので、日頃から見つけたら狩るように心がけましょう!

変わったヒルチャール

通常の敵とリポップ時間と出現条件が異なるエネミーが1種類だけいます。

それが「変わったヒルチャール」です。

変わったヒルチャールはちょっと特殊な敵で、倒すとランク上げに必要な冒険経験値を獲得できます。

ただ、この敵を乱獲すると大量に経験値を入手できてしまうため、出現するのは1回に2体までとなっています。(特定の1か所に1体出現し、それが狩られると違う特定の場所にもう1体出現する仕様です。)

この2体を狩り終わると、変わったヒルチャールは一定時間出現しなくなります。

変わったヒルチャールのリポップ時間は、【 12時間 】です。

水晶等の鉱石のリポップ時間

鉱石は種類によってリポップ時間が異なります。

水晶の塊

水晶の塊のリポップ時間は、【 72時間(3日) 】です。

この水晶の塊は、武器を強化するために大量に必要になるので、日頃から周回して集めておくようにしましょう!

白鉄の塊

白鉄の塊のリポップ時間は、【 48時間(2日) 】です。

主に鍛造武器を製造するのに必要になってくるので、作る予定の方は復活時間を把握して最速で鍛造できるようにしちゃいましょう。

魔晶の塊

魔晶の塊は、【 朝7時 】に復活します。

天然樹脂と合わせて合成することで武器のレベルアップに必要な仕上げ用魔鉱を簡単に入手することが出来ます。

利用するのに樹脂は消費しないといけませんが、鉱石集めが面倒な方にはとても重宝する素材なので、楽をしたい方は毎日とるようにしましょう!

星銀鉱石

ドラゴンスパインにある鉱物の一種「星銀鉱石」のリポップ時間は、【 48時間(2日) 】です。

星銀鉱石は、現状使う機会がほとんどないので、正直把握する必要はあまりないかと思います。

動物や植物のリポップ時間

動物

鳥やイノシシ、カニなどの動物のリポップ時間は、【 12時間(半日)】です。

特に鳥とイノシシからとれる肉は料理に大量に使うので、一応把握するようにしておきましょう。

植物

スイートフラワーなどの植物のリポップ時間は、【 24時間(1日)】です。

こちらも料理で大量に使うことになるので、枯渇して大量に集めたい時は、リポップ時間を把握しておくようにしましょう。

聖遺物のリポップ時間

フィールドで採れる聖遺物のリポップ時間は、【 24時間(1日)】です。

※一部例外として 12時間で復活するものもあります。

毎日集め続けることで、椎物の強化素材を節約することが出来るので、余裕がある方は集めてみて下さい。

魚のリポップ時間

釣りで釣る魚のリポップ時間は、【 72時間(3日)】です。

魚は、特別な武器の製造や凸の為に大量に必要になりますので、リポップ時間を把握して効率的に釣るようにしましょう。

リポップしない場合はどうしたらいいの?

素材や敵がリポップしない原因は以下の3つが考えられます。

  • ①まだリポップ時間に達していない
  • ②敵が出現する場所にずっと居続けている
  • ③原神のサーバーにエラーが生じている

①「まだリポップ時間に達していない」ケース

①に関しては、旅人さんがリポップ時間を間違って記憶しているか、採取 or 討伐した時間を誤って記憶しているパターンです。

心当たりがある方は、この記事に載っているリポップ時間を今一度お確かめください。

②:「敵が出現する場所にい続けている」ケース

②に関しては、敵を狩った後、リポップまでその場で待機しているパターンです。

ボスは、リポップ時間を過ぎてもプレイヤーが近くにいる場合は復活しません。

その為、復活させるためには、その場から離れる必要があります。

③:「原神のサーバーにエラーが生じている」ケース

③に関しては、正直「待つ」しかないです。

運営さんが直してくれるのを待ちましょう。

さいごに

今回は、各素材や敵のリポップ時間をご紹介しました。

ものによってリポップ時間が異なるため覚えるのが大変だったと思います。

なので、こんがらがっている方はとりあえず、

・敵は毎日リポップ

・特産物は2日でリポップ

・水晶は3日でリポップ

3つだけ覚えておけば十分かと思います。

ぜひ原神ライフに生かして下さい。

それでは今回はこの辺で、失礼します。

【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

RAID:Shadow Legends

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。

なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏

また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

Raid: Shadow Legendsのキャラクター達

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。

そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。

課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)

レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

レビューのご紹介

レビューレビュアー
キャラのデザインがカッコいいです。一年以上やっていますがまだまだ先が見えないほどやりこみ要素があります。
レビューレビュアー
課金が必要など書かれている方もいますが、優先順位を間違えなければ、非課金であっても十分楽しめますよ。 やり込んでないからわからないだけ、急ぎ過ぎなんですよ。日本のゲームみたいにインフレしないのが、このゲームの素晴らしい所。
レビューレビュアー
画や背景が綺麗ですし、やり込み要素もあるので ゆっくりやりたい人やジミジミやりたい人 にはオススメです。 課金もありますが、無課金でも程々に強いのも召喚で当たったりしました。

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて! /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

Raid: Shadow Legendsのドラゴン

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。

ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!

ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。

ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!

しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏

(どんどん沼っていく理由が分かりました…)

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

戦略性のある中毒性があるバトル!

Raid: Shadow Legendsの戦闘風景

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!

戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。

編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑

戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。

クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。

また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。

そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raid: Shadow Legendsのコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。

主なコンテンツは、この6つ!

  • ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
  • 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
  • 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
  • ライダルに打ち勝て「アリーナ」
  • 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
  • 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」

特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。

編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません

無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。

1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

ライター紹介

Nagisa
Nagisa
ご覧いただきありがとうございます!
現役大学生ライターの「Nagisa」です。
「ゲームを楽に楽しく!」をモットーにゲームの役立つ情報を皆さんにお届けできるように頑張ります!
よろしくお願いします!