【原神】マルチプレイのやり方・募集方法・メリット・おすすめのキャラクター

ひまつぶしサバイバー
Raid
[PR]編集部イチ推しゲームはこちら

 

この記事では「原神」のマルチプレイについてご紹介いたします。

特に初心者の方向けの記事となります。

マルチプレイのやり方や魅力についてご紹介いたします

なさんこんにちは、「横島先生」です。

本日は、マルチプレイのやり方・募集方法・メリットデメリット・おすすめのキャラクターについて、ざっくばらんにご紹介いたします。

原神のマルチプレイは「初心者向けコンテンツ」という位置づけであるため、初めての方も安心してご参加いただければと思います。

ではさっそく、詳細を見ていきましょう。

この記事は3分程度で読み終わりますので、さいごまでお付き合い頂ければうれしいです。

いつから参加できるのか

「マルチプレイ」のコンテンツが解放されるのは『冒険者レベル16~』となります。

マルチプレイのやり方・募集方法

秘境攻略の場合

聖遺物やレベル上限解放素材を入手するための「秘境」の場合は、攻略開始時に、

・ソロで挑戦

・マッチング挑戦

のどちらかを選ぶことができます。

「マッチング挑戦」の方を選ぶと、

・既にマルチを募集しているプレイヤーがいれば、そのパーティに参加

・いない場合は、自分がパーティリーダーを担当

というように自動でマルチコンテンツを開いてくれます。

通常時の場合

普通にフィールドを探索している場合には、メニュー(画面左上)を開き、「マルチプレイ」の箇所を押すことで、近くのプレイヤーを検索することができます。

その中から、パーティに誘いたいプレイヤーに対してマルチの申請をおこないましょう。

一方、原神ではフィールドで野良パーティ(知らない人とのパーティ)を組む文化が無いため、大抵は断られてしまいます。

フレンドとパーティを組む場合

メニュー(画面左上)を開き、「フレンド」の箇所を押すことで、フレンドをパーティに誘うことが出来ます。

知人と一緒にプレイする際には、こちらの方法を利用することになります。

マルチプレイのメリット・デメリット

メリット

ゲームを開始して数か月の間は、自分のキャラクターの強さに対して秘境などのコンテンツの難易度が高い傾向にあります。

そのため、ある程度のキャラクター育成が済むまでは、難しいコンテンツはマルチプレイで参加することをおすすめします。

「自分が弱いので他のプレイヤーの足を引っ張ってしまうのが申し訳ない」と感じるかもしれませんが、ほとんどのプレイヤーが初心者時代に誰かに助けてもらっていますので、気兼ねをする必要はありません。

デメリット

マルチプレイによって「不快に感じること」が、ごくまれに発生します。

例えば、

・いつまで経ってもリーダーがコンテンツを開始してくれない

・明らかに手を抜いたキャラクターで参加してくるプレイヤーがいる

・チャットで悪口を書き込んでくる

といったものです。

原神のマルチプレイは基本的に一期一会であり、同じプレイヤーとパーティを組むことはほとんどないため、あまり気にしないのが吉です。

マルチプレイでおすすめのキャラクター

HPを回復できるキャラクター(ヒーラー)

マルチプレイ(特に野良パーティ)では、何も考えずに敵に殴りかかるプレイヤーが結構多いです。

そのため、HPを回復できるヒーラーがいないと、全滅してしまう可能性があります。

ヒーラーに関しては、育成がそこまで進んでいなくてもパーティに貢献できるため、初心者の方は「バーバラ」などで参加すると無難です。

鍾離(2凸以上)

「鍾離」は2凸以上することにより、元素爆発でパーティの味方に強力なシールドを張ることができます。

パーティが全滅する可能性が著しく小さくなりますので、マルチにおすすめのキャラクターと言えます。

(シングルでも非常に強いです。)

味方を強化できるキャラクター(バッファー)

自分が活躍したいプレイヤーが多いため、それを補助してあげることができる「バッファー」が喜ばれます。

特に、回復と強化の両方をこなすことができる「ベネット」がおすすめです。

得意元素のキャラクター

マルチプレイで挑むコンテンツに有利な属性のキャラクターは、火力が優遇されるため、おすすめです。

火力が高くなればコンテンツのクリア速度も上がるため、パーティメンバーにも喜ばれます。

マルチプレイでおすすめできないキャラクター

自傷するキャラクター

元素スキルや元素爆発を使用することで、自身のHPが減ってしまう能力を「自傷」と言います。

この自傷の能力を持ちつつ、HPを回復する手段が無い場合は、敵に倒されてしまう可能性が著しく高くなります。

マルチプレイは人数が減ってしまうと極端に戦力が下がるため、生き残ることが重要です。

特に「魈」というキャラクターが自傷で倒れやすい傾向があるため、慣れないうちはマルチプレイでは使わない方がよいです。

鍾離(無凸~1凸)

「鍾離」は無凸~1凸の場合は、味方にシールドを付与する手段がありません。

そのため、火力が低くて自分だけが硬いキャラクターとなってしまい、マルチプレイでは戦力になりません。

苦手元素のキャラクター

原神というゲームでは、苦手元素による攻撃は、ほとんどダメージを与えることができません。

周囲のプレイヤーを不快にさせてしまう可能性があるため、特にアタッカーキャラクターを使う場合は、そのコンテンツで苦手なキャラクターの使用は避けるようにしましょう。

マルチプレイのやり方・募集方法・メリット・おすすめのキャラクターのまとめ

さいごまでお読みいただき、ありがとうございました。

本日は、マルチプレイのやり方・募集方法・メリットデメリット・おすすめのキャラクターについて、ざっくばらんにご紹介させていただきました。

では、本日はここまでとさせていただきます。

ではでは。

関連記事:

[PR]世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

RAID:Shadow Legends

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。

なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏

また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。

そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。

課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)

レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!

注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。

\ まずは無料でプレイ!(PC版)/

RAID: Shadow Legends 公式サイト

レビューのご紹介

レビューレビュアー
キャラのデザインがカッコいいです。一年以上やっていますがまだまだ先が見えないほどやりこみ要素があります。
レビューレビュアー
課金が必要など書かれている方もいますが、優先順位を間違えなければ、非課金であっても十分楽しめますよ。 やり込んでないからわからないだけ、急ぎ過ぎなんですよ。日本のゲームみたいにインフレしないのが、このゲームの素晴らしい所。
レビューレビュアー
画や背景が綺麗ですし、やり込み要素もあるので ゆっくりやりたい人やジミジミやりたい人 にはオススメです。 課金もありますが、無課金でも程々に強いのも召喚で当たったりしました。

注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。

\ まずは無料でプレイ!(PC版) /

RAID: Shadow Legends 公式サイト