Contents
元素の仕組みを理解して【原神】をもっと楽しくプレイしよう!!
この記事では、始めたばかりの人も、すでに遊んでいる人も元素ってどんな仕組みになってるの!?
そんな疑問を解決できるようになっています。
これがなければ【原神】じゃないっ!と言えるほどのシステムです。
【元素】の仕組みを理解して、
楽しく!ド派手!に原神ライフを送っていただければと思います!
- 【元素】の仕組みを徹底解説!
- 【元素反応】をざっくり紹介!
- 無双するなら【凍結】を上手に使おう!
この記事は4分で読み終わりますので、さいごまで読んでいってくださいね!
では、早速!
知らないとヤバい!?元素の仕組みを徹底解説!
元素とは【原神】における属性になります。
今現在は【炎】【水】【風】【雷】【草】【氷】【岩】の7つの元素が存在します。
これらの【元素】下の画像のように相関関係になっています。これらの相関関係で得られる効果を【元素反応】と呼びます。
相関関係にある元素反応もあれば、一方向にしか働かない元素反応もあります。
【元素反応】とは?
元素反応とは、2つの元素の効果を合わせることで与えるダメージが増えたり、特殊な効果が発生する仕組みのことです。
例えば【炎】の元素効果を与えている敵に対して【水】の元素効果を持った攻撃を追加すると【蒸発】の元素反応が起こりダメージが2倍になります。
このように、組み合わせることで戦闘を有利にすすめることができるのです。
ただし敵も同じように【元素反応】を利用できます。
戦う場所によってはこちらが不利になる場合もあります。
水場の近くには【氷】の元素をもった敵が配置されていることが多いです。
【水】に触れると【水】の元素効果がつき、その状態で【氷】の元素効果をうけると【凍結】の元素反応が起こり動けなくなります。
解除までは攻撃され放題になります。
戦況に応じて【元素反応】を使い分け、立ち回りを考えて戦う必要があり非常に奥深いです。
【元素反応】をざっくり解説!
合計9つの【元素反応】があります。
それぞれの【元素反応】を解説し効果などもご紹介します!
【蒸発】【過負荷】【感電】【超電導】【凍結】【溶解】【拡散】【結晶化】【燃焼】
これらの【元素反応】を用いて自分なりの戦闘スタイルを構築するのも面白いです。
また、キャラ毎に元素効果をもった攻撃方法もさまざまでして、単体ではそれほど強くないキャラも組み合わせ次第でしっかりと役割を果たしてくれるようになります。
ようはプレイヤースキルの見せ所ですね!
ある人は、頭ひねくり倒して3日くらい寝込んだこともあるとかないとか・・・
【蒸発】
蒸発の元素反応は、【炎】と【水】の元素を組み合わせて発生させます。
先にどちらの元素が付着しているかでダメージが変わります。
【炎】を先に付着した状態で反応を起こすとダメージが2倍になります。
【水】を先に付着した状態で反応を起こすとダメージが1、5倍になります。
【過負荷】
過負荷の元素反応は、【炎】と【雷】の元素を組み合わせて発生させます。
爆発によって広範囲にダメージを与えます。
これであなたも敵キャラからボマーとして恐れられるでしょう。
発生させやすい元素反応なので、タイミングがあればどんどん使っていきましょう!
【感電】
感電の元素反応は、【水】と【雷】の元素を組み合わせて発生させます。
こちらも発生させやすいため、たくさんお世話になる元素反応です。
フィールド、秘境など水場が多いので、【雷】の元素を持つキャラクターがいれば簡単に発生させることができます。
ダメージもそこそこ入るので、使える場面では積極的に使っていきましょう。
【超電導】
超電導の元素反応は、【雷】と【氷】の元素を組み合わせて発生させます。
氷属性の範囲攻撃が発生しヒットした敵の物理耐性を大幅にダウンさせる効果があります。
元素反応のダメージは大きくありませんが、物理耐性を大幅にダウンさせれるというメリットがあります。
【超電動】を発生させ攻撃力の高いキャラでゴリゴリ削るのも爽快ですよ!
【凍結】
凍結の元素反応は、【水】と【氷】の元素を組み合わせて発生させます。
カチコチの氷漬けになります。
一定時間経過もしくは、攻撃することで解除されます。
相手の動きを止められるので、解除までは一方的に攻撃できます。
もちろん、こちらが【凍結】の元素反応を受けても同じことになります。
敵が【氷】の元素を持っている場合は注意して戦いましょう。
【溶解】
溶解の元素反応は、【氷】と【炎】の元素を組み合わせて発生させます。
蒸発と同じです。
【炎】の元素攻撃で発生した場合はダメージが2倍になります。
【氷】の元素攻撃で発生した場合はダメージが1、5倍になります。
【拡散】
拡散の元素反応は、【炎、水、氷、雷】のいずれかが付与されている状態で【風】の元素攻撃を加えると発生します。
すでに付与されている元素効果を他の敵にも付与する。
拡散先の敵にすでに元素効果が付与されている場合は、拡散させた元素効果とすでに付与されていた元素効果で元素反応が発生します。
集団の雑魚処理に打って付けの元素効果です。
なんやかんやプレイしていると雑魚に囲まれることが多いので、使い所はたくさんあります。
逆にボス級の敵には使い辛いので、臨機応変に使い分ける必要があります。
【結晶化】
結晶化の元素反応は、【炎、水、氷、雷】のいずれかが付与されている状態で【岩】の元素攻撃を加えると発生します。
たとえば【炎】の元素効果が付与されている状態の敵を攻撃すると【炎】の結晶が生成されます。これを拾うことで【炎】のシールドが発生します。
シールドは一定量のダメージを吸収してくれます。
結晶化は敵にダメージが入らない上、結晶を回収しないとシールドも展開されないので、正直使い辛いというのが本音になります。
【燃焼】
燃焼の元素反応は、【炎】と【草】の元素を組み合わせて発生させます。
元素として存在していますが、【草】の元素を持っているキャラクターはいません。
フィールドに生えている草に【炎】の元素が付着することで発生します。
燃えている間は継続ダメージを与えます。(自分にもダメージが入ります。)
使い方が難しい元素反応ですが広範囲で【燃焼】を発生させ、敵に【炎】の元素を付着し【雷】の元素で【過負荷】を発生させれば大ダメージを与えることもできます。
狙ってやることはあまりないかもしれませんが・・・
序盤は【凍結】の元素反応がおすすめ!
敵の動きを一定の間止めることができる【凍結】を用いることで、こちらが一方的に攻撃を仕掛ける状態を作ることができます。
【水】【氷】の元素攻撃を交互に繰り返し【凍結】をかけ続けることができれば、一切攻撃を受けずに敵を沈めることも可能です。
水の元素をもったキャラクターは無課金だと【バーバラ】になるので入手するには【クエスト:「青の姿のために」】をクリアするまで進める必要があります。
バーバラはヒーラーとして優秀なので、変わりになるキャラクターを入手できるまではパーティに入れておくのも良いかもです。
元素別キャラ一覧!【元素】の魅力?もざっくり紹介!
それぞれの元素を持ったキャラクターを分類しました。
どんなキャラクターがいるのか参考にしていただければといった感じです。
【炎】の元素を持ったキャラクター
![]() 宵宮 | ![]() ディルック | ![]() 胡桃 | ![]() 辛炎 |
![]() 香菱 | ![]() 煙緋 | ![]() クレー | ![]() ベネット |
![]() アンバー |
【炎】の元素を持った彼ら、RPGといえば火属性!
特にアプリ配信当初からいる【ディルック】は個人的にかっこよさNo.1です。
キャラ、出立ち、技、全部かっこいい!
武器も両手剣を使用し、まさにRPGの王道をいくキャラクターと言えます!
【炎】の元素を使うなら一度は使ってみたいキャラクターの一人です!
【水】の元素を持ったキャラクター
![]() タルタリア | ![]() モナ | ![]() バーバラ | ![]() 行秋 |
【水】の元素をもったキャラクターたち、4人しかいなかったとはっ!
改めてみると貴重ですね!
RPGで【水属性】と聞くとヒーラーをイメージしてしまうのは私だけでしょうか?
そんなことはないはず!そこのあなたもきっとそうっ!
【水】の元素は【蒸発】【感電】【凍結】と優秀な【元素反応】の起点となるため一人は必ず手に入れたいですね!
【雷】の元素をもったキャラクター
![]() 雷電将軍 | ![]() 九条娑羅 | ![]() 刻晴 | ![]() 北斗 |
![]() レザー | ![]() フィッシュル | ![]() リサ |
RPGの醍醐味といえば【雷】!!
炎もいいけど、雷や稲妻といったバリバリ、ビリビリのかっこよさはまた別の魅力があります!
物理攻撃から魔法に至るまで全部かっこいい!
雷の演出ってなんか男心を燻るものがありますよね!
おすすめは【雷電将軍】です!強いっ!使いやすい!
私もビリビリされてみたいです!←
【氷】の元素をもったキャラクター
![]() 神里綾華 | ![]() 甘雨 | ![]() 七七 | ![]() エウルア |
![]() 重雲 | ![]() ディオナ | ![]() ガイア | ![]() ロサリア |
【氷】というとこれまたRPGでは外せない属性ですね!
ゲームによっては、【水属性】と一緒にされていたりしますが、原神では別々に存在しています!
【氷】の元素は水を凍らせることができるので、スキルを利用して水場を歩くことができます!
これによって、はなれた場所にある島にもいけるという探索においてのメリットもあり最低2人は持っておきたい元素です。
戦闘では【凍結】【溶解】といった元素反応を起こすことができるので、探索、戦闘の両方で優秀な元素と言えます!
【風】の元素をもったキャラクター
![]() ジン | ![]() ウェンティ | ![]() 楓原万葉 |
![]() スクロース | ![]() 早袖 | ![]() 鞘 |
【風】の元素
このゲームにおいては必須の元素と言えます!
というのもフィールドを歩き回っていると、なんか高いところに貴重なアイテムがあります!
ていうか、ゲームって貴重なアイテムはなぜか高いところにありますよね、不思議。
そういう場所に行くには、ギミックを利用して風の元素で上昇気流を発生させたりする必要があるのです。
おすすめは【ウェンティ】
彼は元素スキルの長押しで浮くことができるので、ちょっとした高いところのアイテムを取るのに便利!
時短とストレス軽減になります。
戦闘面でもかなり優秀なので、手に入れたら積極的に育成しましょう!
【岩】の元素をもったキャラクター
![]() 鍾離 | ![]() アルベド | ![]() ノエル | ![]() 擬光 |
【岩】の元素
硬そう。
【岩】の元素をもったキャラクターも4人しかいませんでした。
原神においてはサポート要素が多い元素ではありますが、キャラ事に特徴が別れており
おすすめは【アルベド】
元素スキルで発生させた花に乗ることができるので、探索で高いところへの移動に利用できます!
元素爆発は発動後に味方の元素熟知を125%あげることができるのでサポート役として活躍間違いなし!
また【ノエル】の元素スキルはシールドを発生させるため、ダメージを抑えつつゴリ押しできます。
【元素反応】が微妙なのでメインで使う機会が少ない元素ですが、私は結構好きです。
まとめ
今回は【元素反応】についてざっくり紹介しました。
たくさんあるのでややこしいですが、プレイしていくうちに慣れてきますのでご安心を!
キャラやスキルによって、同じ【元素反応】でも使い勝手が変わったりします。
いろいろ試して、自分なりの戦闘スタイルを見つけ、もっと【原神】を楽しんでいただけたら幸いです。
ここまで作り込まれたゲームを無料で遊べるなんて、ほんといい時代になったなぁと心から思います。
ではでは、また次の記事でお会いしましょう。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介

最新の投稿
原神2022.06.30【原神の歴史】原神初日勢が教える、アップデートで良くなった「天然樹脂」事情
乙女ゲーム2022.06.30【剣が君】充実のシナリオ、恋も切なさも味わいたいならこのゲーム!
キャラゲ攻略2022.06.29【テラリア】テラリアってどんなゲーム?魅力を徹底解説!
キャラゲ攻略2022.06.28普通のパソコンをゲーミングPCに変える「GPU」とは