Contents
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
この記事では、賛否両論分かれる珊瑚宮心海について、賛否が分かれる理由と、初心者やライト層におすすめする理由について解説します。
珊瑚宮心海に興味がある方は、下の記事もご覧ください。
珊瑚宮心海は「ライト層向け」に設計されたキャラクターとなります
みなさんこんにちは、「横島先生」です。
本日は、賛否両論分かれることになっている「珊瑚宮心海」について、「初心者やライト層の方々にはおすすめできるキャラクターである」というお話をしたいと思います。
結論から言ってしまうと、心海は以下の2つの特徴をもっています。
・誰でも簡単に育成でき、非常に強く使うことができる
・伸び代が少なく、やり込み勢には物足りない
以上の特徴から、miHoYo社が、明確に「ライト層向け」に設計したキャラクターと言うことができます。
では早速、詳細について見ていきましょう。
- 珊瑚宮心海ってどんなキャラクター?
- 元素爆発の火力について
- 元素爆発のダメージ計算について
- 「攻撃力 × 天賦倍率(通常攻撃)」を考慮しないことによるメリット
- 「初心者向け・ライト層向け」は良いことなの?
この記事は3分程度で読み終わりますので、さいごまでお付き合い頂ければ幸いです。
珊瑚宮心海ってどんなキャラクター?
珊瑚宮心海の性能について、一言で表現しますと、「元素爆発中に火力が出せるヒーラー」という位置づけになります。
パーティ全体が回復できる点や、敵に水元素を継続的に付与できる点など、素晴らしい特徴は色々あるのですが、今回は割愛させていただきます。
詳しくは、下のリンクを見ていただくか、攻略wikiなどをご覧いただければと思います。
今回の記事では、原神のヒーラーに求められる、「回復以外のプラスα」について言及したいと考えています。
珊瑚宮心海の「プラスα」は、「元素爆発中の火力」となります。
元素爆発の火力について
珊瑚宮心海の元素爆発中の通常攻撃は、ヒーラーとは思えないほどの火力に設定されています。
下のリンクは、各キャラクターの通常攻撃・重撃時のダメージ期待値を掲載しておりますが、ディルックの元素爆発中の通常攻撃に匹敵する火力となっております。
会心が発生しないにも関わらず、これだけの火力が出せる上に、パーティ全体のHP回復ができるのが珊瑚宮心海の魅力となります。
関連:【原神】「メインアタッカー」ランキング!!各キャラクターの基礎攻撃力・固有ステータス・天賦倍率から客観的に計算します!!
元素爆発のダメージ計算について
珊瑚宮心海の元素爆発は、一風変わった性能を持っています。
その変わった性能というのは、元素爆発中は通常攻撃・重撃がダメージアップし、「ダメージアップ量は珊瑚宮心海のHP上限によって決まる」というものです。
一見すると、「ああ、最大HPを上げればダメージが上がるんだなあ」という程度に感じると思います。
しかし、このダメージの計算方法は簡単なものではありません。
計算方法は、以下のようになっています。
ダメージ量 =((基礎攻撃力 × 攻撃力(%))+攻撃力(固定値))× 天賦倍率(通常攻撃) + HP上限 × (天賦倍率(元素爆発)+ 治癒効果(%)× 15%))× 水元素ダメージ(%)× 防御補正 × 元素耐性補正 |
これはちょっと複雑すぎるため、色々なものを省略して、簡略化したものを以下に示します。
ダメージ量 =(攻撃力 × 天賦倍率(通常攻撃) + HP上限 × 天賦倍率(元素爆発))× 水元素ダメージ |
ここで注目したいのが、「攻撃力に依存した部分」と「HP上限に依存した部分」が足し算になっている点です。
「攻撃力(%)」と「HP(%)」で聖遺物の倍率が同じであるため(両方ともメイン効果はレベル20で46.6%)、どちらを上げても、ダメージ量は同じような値となります。
珊瑚宮心海のHP回復性能が「HP上限」に依存するため、大抵の人は「HP(%)」の方を上げることになると思います。
そうなると、上式の「攻撃力 × 天賦倍率(通常攻撃)」部分は、あまり考慮しなくても良いことになります。
これが、珊瑚宮心海が「ライト層向け」と考えられる理由となります。
「攻撃力 × 天賦倍率(通常攻撃)」を考慮しないことによるメリット
武器のレアリティやレベルを気にしなくても良い
他のキャラクターは、星3よりは星4、星4よりは星5の武器を装備するのが一般的です。
これは、レアリティの高い武器ほど、基礎攻撃力が高く設定されているからです。
それに対し、珊瑚宮心海は、高レアリティの武器を装備する必要がありません。
それどころか、武器のレベルを上げることも、そこまで重要ではありません。
キャラクターさえ手に入れば、武器を選ばない点が、初心者やライト層の方に向いているといえます。
通常攻撃の天賦レベルを上げなくても良い
「HP上限」を上げることにより、元素爆発中のダメージは「元素爆発の天賦レベル」が支配的になります。
そのため、「通常攻撃の天賦レベル」を上げる必要はありません。
その分の育成リソースを他のキャラクターに回せるのは、初心者には嬉しい要素と言えます。
「HP(%)」を優先できる
聖遺物の厳選をする場合、他のキャラクターであれば、「攻撃力(%)」、「会心率(%)」、「会心ダメージ(%)」などがターゲットとなります。
一方、珊瑚宮心海にとっては、これらのパラメーターは不要となります。
他のキャラクターが必要としない「HP(%)」が重要なパラメーターとなるため、聖遺物厳選の手間を減らすことができます。
こちらについても、初心者やライト層の方にはありがたい内容と言えます。
「初心者向け・ライト層向け」は良いことなの?
ひょっとしたら、「初心者向け」や「ライト層向け」という表現に、抵抗を感じる人もいるかもしれません。
誰でも簡単に育成できて、伸び代が少ないということは、そのうち使わなくなるんじゃないのか? |
といった具合です。
しかし、私はそうは思いません。
原神というゲームをサービス開始時からプレイしていますが、よく使うキャラクターですら、育成が全然追い付いていません。
それは、このゲームの育成のリソースとなる「天然樹脂」の供給が非常に渋いからです。
そして、その傾向はこれからも続いていくと思います。
私のようなサービス開始勢ですらそんな風に感じているくらいなので、初心者やライト層の方は、更に樹脂不足に苦しんでいると思います。
そうなってくると、少ない育成リソースで活躍できるキャラクターが、何人か欲しくなってくるのではないでしょうか。
珊瑚宮心海は、そんなニーズにピッタリハマるキャラクターと言えます。
珊瑚宮心海は「ライト層向けキャラ」であり「初心者は引いても良いかも」という話題のまとめ
ここまでお読みいただきありがとうございました。
本日は、賛否両論分かれることになっている「珊瑚宮心海」について、「初心者やライト層の方々にはおすすめできるキャラクターである」というお話をさせていただきました。
初心者やライト層の方々に対して、珊瑚宮心海の魅力を色々とお伝えさせていただいたつもりです。
とはいえ、今後、心海よりも魅力のあるキャラクターが出てくる可能性も否定できないため、「是非、心海を引いてください」と言うつもりもありません。
・これから心海を引くかどうか。
・心海を引いたけど、良かったのだろうか。
と悩んでいる方の参考になれば幸いです。
では、本日はここまでとさせていただきます。
ではでは。
関連記事
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト