初めに
みなさんこんにちは。
今回は、原神の星5の中で、強いと言われているキャラを5人キャラ別に、キャラの特性やおすすめのチーム構成をご紹介したいと思います。
- 最強キャラは、夜蘭、雷電将軍、万葉、鍾離、ナヒーダ!!
- 探索時におすすめのキャラも!!
- キャラに合ったチーム構成を紹介!!
この記事は5分で読み終わりますので、最後まで読んで行ってくださいね。
では早速、キャラ別に紹介していきます。
夜蘭
夜蘭は元素爆発を発動する事で、バフと連携攻撃が行える強力な水元素のサポーターです。
元素爆発は15秒間、敵に追撃の水元素ダメージをしてくれます。
また、固有天賦で、元素爆発を発動中、時間経過に伴って増加するダメージバフを、操作キャラに付与することが出来ます。
元素スキルは、夜蘭が高速移動しながら水元素ダメージを与えます。
元素爆発、元素スキルの水元素ダメージは、夜蘭のHP上限を基準にしているので、聖遺物などでHPを盛る事をおすすめします。
夜蘭は、ダッシュして、スタミナが無くなったら、夜蘭の元素スキル長押をして、高速移動して、その間スタミナが回復するので、またスキルのクールタイムが終わるまで、ダッシュしての繰り返しで、探索時の移動にも役立ちます。
夜蘭のおすすめチーム構成
そんな夜蘭のおすすめチーム構成は、夜蘭、北斗、行秋、スクロースです。
夜蘭以外、星4キャラなので比較的組みやすいチーム構成です。
感電反応と拡散反応を軸とした戦い方です。
行秋と北斗でダメージの軽減をし、防御面も強くすると言った感じです。
スクロースを草主人公、コレイ、ヨォーヨなど、草元素キャラに変え激化、超開花をするチーム構成もおすすめです。
雷電将軍
雷電将軍は雷元素キャラの中でもズバ抜けて強いキャラです。
アタッカーにもなるし、サポーターにもなるので色んなチーム構成に入れられます。
雷電将軍は元素スキルを発動すると、雷元素の追加ダメージをしてくれます。
また元素スキル発動中は、味方の元素爆発のダメージも上がるので、チーム全体の火力も上がります。
元素爆発は、攻撃が雷元素になり、攻撃が敵に当たると、チーム全体の元素エネルギーを回復してくれます。
また、元素スキル発動時に所願百目の輪がキャラの背中に付き、雷電将軍以外の味方が元素爆発を発動、または元素エネルギーを獲得する事で、願力を増やす事ができます。
願力が増えることによって、雷電将軍の元素爆発時のダメージが上がります。
雷電将軍のおすすめチーム構成
そんな雷電将軍のおすすめチーム構成は、雷電将軍、香菱、行秋、ベネットです。
とても有名なチーム構成で、雷電ナショナルと言う名前もついています。
雷電将軍以外、星4キャラで、香菱に関しては無料で手に入ります。
なので、比較的チーム構成は楽にできると思います。
感電反応や蒸発反応、過負荷反応を使い戦うチーム構成です。
また、香菱と、ベネットで炎元素共鳴の攻撃力+25%が発動し、火力を上げています。
ベネットは元素爆発で回復もしてくれるので、回復キャラとしてもベネットは活躍してくれるので、チームに入れても損はしないと思います。
雷電将軍は元素爆発でチーム全員の元素エネルギーを回復してくれるので、元素爆発が貯まりにくい、香菱、行秋、ベネットの元素爆発を回しやすくなります。
鍾離
鍾離はシールドに優れている岩元素サポーターです。
シールドキャラの中でトップクラスの性能を持つシールドキャラです。
シールド展開時には、敵の全元素と、物理耐性を−20%下げるデバフ効果を持っています。
また、元素スキル長押しで、付近の鉱石をまとめて破壊する事ができるので、探索時にも役立ちます。
鍾離の元素爆発はメテオを落とし、敵を化石にする効果を持っていて、アビスなどのバリアを張っている敵でもバリアの上から化石にする事ができるので、戦闘を楽にできます。
元素爆発は40族(元素爆発に必要なエネルギーの量の事)なので、早く貯まるので、気軽に元素爆発を使う事が出来ます。
鍾離のおすすめチーム構成
そんな鍾離のおすすめチーム構成は、胡桃、行秋、鍾離、岩主人公です。
鍾離はサポーターなので、メインアタッカーを胡桃にし、胡桃を鍾離のシールドでカバーするといった形で火力を出します。
胡桃は自身のHPが50%以下だと火力が上がります。
なので、常にHPを半分で戦う為、シールドが必須になり、鍾離との相性は良いです。
行秋は、胡桃との元素反応の蒸発反応の為に入れています。
星4キャラで、行秋の元素爆発は、水元素の追撃が有るので蒸発が有るので、胡桃との相性も良いです。
岩主人公を採用しているのは、岩元素キャラをチームに2人入れる事で発動する、岩元素共鳴の為でもあります。
岩元素の元素共鳴は、シールド強化+15%、キャラがシールド状態時、与えるダメージ+15%、敵にダメージを与えた時、岩元素耐性-20%、継続時間15秒です。
なので鍾離のシールドは、強化され、胡桃のダメージは上がります。
また、鍾離の元素スキルを発動すると周りに継続的にダメージを放つ岩の柱が出ます。
周囲に岩の設置物を置くと、鍾離の柱が共鳴して岩の設置物からも周りにダメージを放ちます。
なので、、元素スキルを発動し、簡単に岩の設置物を簡単に置ける、みんな必ず持っている岩主人公を採用しています。
岩主人公のを凝光に変えるのも良いと思います。
ナヒーダ
ナヒーダは元素スキルが優秀で、控えから草元素攻撃を連発する事ができる、草元素サブアタッカーです。
草元素キャラでもトップクラスの強さの持ち主で、激化、超開花チームの構成に必ずと言って良いほど入れたいキャラです。
元素爆発はフィールドに領域を展開して、チーム構成内のキャラに応じてナヒーダのスキルを強化します。
ナヒーダは固有天賦を解放する事で、元素熟知に応じた、スキルの追撃火力アップと元素爆発のフィールド内の味方への元素熟知バフが可能になります。
元素熟知が1000に達する事で、効果を最大にできるので、元素熟知を盛ることをおすすめします。
ナヒーダはもう一つの固有天賦の効果で、元素スキル長押しで、マップ上の一部の採集物を瞬時に回収できます。
なので探索チームに入れる事で採集が楽になります。
ナヒーダのおすすめチーム構成
そんなナヒーダのおすすめチーム構成は、ナヒーダ、行秋、久岐忍、フィッシェルです。
ナヒーダを主とした、超開花チーム構成です。
ナヒーダ以外は星4キャラなので、比較的揃えやすいチーム構成だと思います。
ナヒーダと行秋で開花を起こして、雷キャラで超開花ダメージを与えるチーム構成になっています。
行秋は、鍾離の方でも紹介しましたが、元素爆発で水元素の追撃をしてくれるので、ナヒーダとの相性も良いです。
久岐忍は元素スキルで、回復もできるので、チームには入れとく事をおすすめします。
フィッシェルは元素スキルでオズを召喚し、雷元素の追加攻撃をしてくれるのでおすすめですが、もし雷電将軍を持っているなら雷電将軍を入れても良いと思います。
火力もあがるし、チームの元素爆発も貯まるので、チームの元素爆発も回しやすくなるのでおすすめします。
楓原万葉
万葉は火力支援が強力な風元素サポーターです。
万葉は元素スキルが優秀で、敵を引き寄せ、近くにまとめる事ができます。
その上ダメージもしっかり入れられるので、火力、サポート力ともに強いキャラです。
風元素の中では、ほぼトップクラスと言って良いほどの強さです。
元素爆発は持続的に風元素ダメージを与える領域を展開し、元素に接触すると、追加ダメージをしてくれます。
また、固有天賦で、万葉が拡散する事で、味方の元素ダメージを上げる事ができます。
これは元素熟知を上げる事で味方の元素ダメージ力が上がります。
また、万葉はダッシュのスタミナを軽減でき、高低差が有るところでも、スキルで上に行くことも出来ます。
それにスキルで近くのドロップ素材を自分の所にまとめる事ができます。
万葉ともう1人風元素キャラをチームに入れることで、風元素共鳴が発動し、スタミナ消費-15%、移動速度+10%、スキルのクールタイム-5%してくれるので、万葉と風元素キャラをもう1人チーム入れ、探索を楽に出来ます。
万葉のおすすめチーム構成
そんな万葉のおすすめチーム構成は、万葉、タルタリア、香菱、ベネットです。
蒸発反応と拡散反応をメインとした、チーム構成になっています。
また、香菱と、ベネットで炎元素共鳴の攻撃力+25%が発動し、火力を上げています。
メインアタッカーはタルタリアになりますが、万葉はどのチームに入れても強いです。
なので、自分が持っているメインアタッカーキャラを軸に、チーム構成を組むのも良いと思います。
まとめ
最後まで読んで頂きありがとうございます。
今回紹介した5人は、本当に強いキャラです。
チーム構成のキャラを持っていなくても、紹介したキャラ達は、単体でも強い効果を沢山持っているので、自分なりに考えたチーム構成に組み込む事も出来ます。
この記事を読んで、まだ持っていないキャラが居たら、是非ゲットする事します。
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介

最新の投稿
スプラトゥーン2023.03.17【スプラトゥーン3】ウデマエXの教える上級者が意識していること4選
原神2023.03.17原神 原神キャラクターの魅力 (モンド男性編)
スプラトゥーン2023.03.16【スプラトゥーン3/Splatoon3】初心者の伸び悩み脱却法
ドラゴンクエスト2023.03.16絶対に全滅してはいけないドラクエ11