Contents
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
この記事は、蒸発反応を主軸としたパーティ編成についてご紹介いたします。
皆様がガチャを引かれる際や、パーティ編成を考える際の参考になれば幸いです。
夜蘭の実装により更に攻撃的な蒸発編成が生まれました!!
みなさんこんにちは、「横島先生」です。
本日は、蒸発パーティについて、ざっくばらんにご紹介いたします。
従来の蒸発反応を軸とした編成は、水元素キャラクターとして「行秋」や「珊瑚宮心海」を採用することが多い状況でした。
これは、あくまでも火力を出すのは胡桃や宵宮などの炎元素キャラクター側であり、水元素側には安定した水元素付着や耐久性が求められていたためです。
一方、最強と名高いサブアタッカーである夜蘭が実装されたことにより、いままでとは比較にならないほど攻撃に偏重したパーティ編成も可能となりました。
もちろん、従来の耐久性重視の編成も健在であり、コンテンツに合わせて防御寄りから攻撃寄りまで幅広い編成を組むことができる万能編成へと昇華されたと言えます。
この記事では、「攻撃重視⇒防御重視」の順番で、国内・海外で使用されている夜蘭を採用した蒸発編成をご紹介していきます。
ではさっそく、詳細を見ていきましょう
- モナを採用したもっとも攻撃的な編成
- 夜蘭・行秋による攻守のバランスの取れた編成
- 岩元素共鳴を活用した耐久的な編成
5分程度で読み終わりますので、さいごまでお付き合いいただければ幸いです。
モナを採用したもっとも攻撃的な蒸発編成
編成例
基本ムーブ
・鍾離(元素スキル)⇒ 夜蘭(元素爆発) ⇒ モナ(元素爆発) ⇒ 炎元素アタッカー攻撃
編成解説
夜蘭の「使用後に徐々にバフ効果量が増加する元素爆発」と、モナの「使用後数秒間だけダメージ量が著しく増加する元素爆発」によって、炎元素アタッカーの火力を飛躍的に高める編成です。
炎元素アタッカーである「胡桃」や「宵宮」は、短時間に火力を出すことが得意であるため、この編成とは非常にマッチしております。
強力なバフ・デバフに併せて、蒸発反応を発生させることにより、非常に大きなダメージを生み出すことが可能です。
運用する際のコツ
基本的に元素爆発を使用するのは「夜蘭」と「モナ」のみとなりますが、この二人の元素エネルギーをスムーズに溜めていくことが1つの課題となります。
特に「モナ」に関しては、普通のビルドを採用してしまうと元素爆発が回りません。
一番手っ取り早いのは、武器は「金珀・試作」、聖遺物は「絶縁の旗印4セット」、聖遺物の時計を「元素チャージ効率(%)」としてしまうことです。
一昔前のダメージチャレンジとは異なり、「モナ側で大ダメージを出すわけではない」ため、あくまでデバフ要因として割り切ってしまうとよいでしょう。
(鍾離でシールドは張れるものの、ヒーラーがいない編成であるため、「金珀・試作」の回復は非常にありがたいです。)
一方、細かい部分での課題は幾つか残っています。
例えば、
・「宵宮」をアタッカーとして採用した場合、出来ればモナには「龍殺しの英傑譚」を装備させたい
・「胡桃」をアタッカーとして採用した場合、「金珀・試作」の回復が邪魔になる
といった点です。
これらについても、自身の戦力やコンテンツの内容によって答えが変わってくるため、微調整していくことが必要です。
夜蘭と行秋を採用した攻守のバランスが取れた編成
編成例
基本ムーブ
・鍾離(元素スキル)⇒ 行秋(元素爆発)⇒夜蘭(元素爆発) ⇒ 炎元素アタッカー攻撃
編成解説
夜蘭の火力バフと行秋のダメージカット・微回復を併せ持った、非常にバランスのよいパーティ編成となります。
両者とも、出場しているキャラクターの「通常攻撃」に呼応して追加攻撃が出るタイプの元素爆発を持っているため、パーティ全体の火力を底上げすることが可能です。
通常攻撃がトリガーであるため、通常攻撃が炎元素ダメージとなるキャラクターをメインアタッカーに据えることとなりますが、現状では大抵の炎元素アタッカーが該当することとなります。
また、先ほどのモナを採用した編成に比べてメインアタッカーが火力を出すべき時間が長いため、胡桃や宵宮だけでなく「煙緋」や「クレー」とも相性が良いデッキと言えます。
運用する際のコツ
夜蘭と行秋の元素爆発がダメージを生む出すための条件となっているため、元素エネルギーが十分に獲得できないと、途端に火力が激減してしまいます。
行秋は「祭礼の剣」を装備させることにより元素エネルギーを大量に獲得できるのですが、敵がシールドを持っていた場合には祭礼の剣の効果が発揮せずに元素エネルギー不足に陥ることがありました。
一方、夜蘭の1凸効果は敵のシールドの有無に関わらず確実に元素エネルギーを回収できるため、行秋の元素爆発の回転をサポートすることができます。
夜蘭の1凸が重要と言われる理由の一端は、こういった点にあると言えます。
岩元素共鳴を狙ってアルベドを加える編成
編成例
基本ムーブ
・鍾離(元素スキル)⇒ アルベド(元素スキル)⇒ アルベド(元素爆発)⇒ 夜蘭(元素爆発)⇒ 炎元素アタッカー攻撃
編成解説
従来もっとも使用されてきた蒸発編成を「行秋out、夜蘭in」したものです。
岩の元素共鳴による「シールド強化・ダメージバフ」の恩恵を受けつつ、アルベドの元素スキルによる追加攻撃でパーティの火力を高めています。
「夜蘭を入れて火力重視」、「行秋を入れて耐久性重視」といった使い分けをすることが可能です。
アルベドの元素スキル(擬似陽華)の追撃効果により、頻繁にそこそこ大きいダメージをコンスタントに発生しつつ、元素粒子を回収できるため、この編成が機能した場合は元素エネルギーに困ることはほとんどなくなります。
運用する際のコツ
「運用する際のコツ」というよりは「採用する際のコツ」となりますが、『アルベドの元素スキル(擬似陽華)が機能するコンテンツかどうか』が大きな要素となります。
「擬似陽華を破壊する敵」や「そもそも擬似陽華が設置できないマップ」が意外と多く、そういったコンテンツではアルベドを採用する理由が無くなってしまいます。
そのような場合には、「アルベドの代わりに凝光を入れる」ことが有効である場合が多いです。
アルベドの擬似陽華を破壊する敵は「凝光の襖(元素スキル)」も破壊することが多いですが、凝光の凸効果によって襖を破壊させることで再度襖を発生させ、元素粒子を稼ぐことができるためです。
ただし、そもそもアルベドが機能しないのであれば、前述の「モナ・夜蘭」や「行秋・夜蘭」を採用した方が良いという気もします。
国内・海外で使用されている夜蘭を採用した蒸発パーティ編成のまとめ
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
本日は、蒸発パーティについて、ざっくばらんにご紹介させていただきました。
「凍結編成」や「雷電ナショナル」などが流行し、蒸発反応は使用者が少ない状態ですが、最強サブアタッカーの夜蘭の実装により状況が変化してきております。
「超攻撃的な編成」から「超耐久的な編成」まで、幅広い編成が組めるようになっており、コンテンツに併せて使い分けることができます。
運よく夜蘭を入手できましたら、是非ともお試しいただければと思います。
では、本日はここまでとさせていただきます。
ではでは。
関連記事:
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ライター紹介
- こんにちわ、『横島先生』と申します。
工学の博士号を持つ異色のゲームライターです。
ネットゲーム歴は長く、「Diabro2」や「Age of Empire2」などの海外ゲームから入り、国産ゲームでは「FF11」を長くプレイしておりました。
現在はmihoyo社の「原神」に出会い、熱中しております。
皆様に有意義な情報をお伝えしたいと考えておりますので、何卒、よろしくお願いします。
twitterアカウント:https://twitter.com/yokoshimasensei
[PR]世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!
300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!
注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版)/
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版) /
RAID: Shadow Legends 公式サイト