Contents
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
この記事では、セノにおすすめの聖遺物・武器・編成・人物像・魅力についてご紹介しています。
ガチャで引くかどうか、引いた場合どう育成すべきか、についての参考になれば幸いです。
セノは「雷元素のメインアタッカー」です!!
みなさんこんにちは、「横島先生」です。
本日は、セノについてブログ調にざっくりと語っていきたいと思います。
本当にざっくりと触りまくってみましたが、
・無凸だと火力だけを担当する雷元素メインアタッカー
・4凸すると元素エネルギー配布役としても動ける
といった感触です。
非常に火力が高いうえに、範囲攻撃まで行えるため、既存の雷元素アタッカーとは一線を画した存在と言えます。
一方、元素爆発が主軸のキャラクターとなるのですが、雷電将軍とは異なり元素エネルギーの調達にかなり手こずる印象があります。
・元素爆発中が強い
・範囲攻撃もできる
・元素エネルギーが溜まりにくい
ということで、使用感がもっとも似ているキャラクターは「魈」なのではないかと思っています。
では、さっそく詳細を見ていきましょう。
この記事は5分程度で読み終わりますので、さいごまでお付き合い頂ければうれしいです。
「セノ」Tips
能力
レアリティ・属性・武器種 | 星5・雷属性・長柄武器 |
固有ステータス | 会心ダメージ(レベル90時、38.4 %) |
元素スキル (秘儀・律淵渡魂) | (通常時)クールタイム:7.5秒。元素粒子生成:調査中。 前方に突進して雷元素ダメージを与える。(元素爆発中)クールタイム:3.o秒。元素粒子生成:調査中。 周囲に雷元素ダメージを与える。 啓途誓使状態(元素爆発効果)の継続時間を延長する。 |
元素爆発 (聖儀・狼駆憑走) | 元素エネルギー:80。クールタイム:20秒。継続時間:10秒 「啓途誓使」状態になる。啓途誓使状態: セノの通常攻撃・重撃・落下攻撃が「雷元素ダメージ」になる。 セノの元素熟知と中断耐性が上昇し、受ける感電反応が無効となる。 セノが退場するか、継続時間が切れるか、18秒経過するかで解除される。 |
固有天賦1 (落羽の裁決) | 啓途誓使状態(元素爆発効果中)の時、セノは一定間隔で「末路真眼」状態になる。 (大きな目のようなマークが表示されるのですぐにわかります。) この状態で秘儀・律淵渡魂(元素スキル)を発動すると「裁定」効果が起こり、その時の秘儀・律淵渡魂(元素スキル)の与えるダメージ+35%。 同時に前方に向けて渡荒の雷を3本放ち、セノの攻撃力100%分の雷元素ダメージを与える。 渡荒の雷のダメージは元素スキル扱い。 |
固有天賦2 (九弓の権能) | セノの元素熟知を基準に、自身の下記攻撃のダメージが増加する。 ・啓途誓使状態(元素爆発効果中)での通常攻撃のダメージが元素熟知の150%分アップする。 ・固有天賦「落羽の裁決」の「渡荒の雷」のダメージが元素熟知の250%分アップする。 |
固有天賦3 (沈黙の恵賜) | スメールで20時間かかる探索任務を完了した時、獲得する報酬+25%。 |
1凸効果 | 聖儀・狼駆憑走(元素爆発)を発動した時、セノの通常攻撃の攻撃速度+20%、継続時間+10秒。秘儀・律淵渡魂(元素スキル)を発動時、固有天賦「落羽の裁決」の「裁定」効果を起こすと、当該効果の継続時間を更新する。 |
2凸効果 | セノの通常攻撃が敵に命中すると、雷元素ダメージ+10%、継続時間4秒。この効果は0.1秒ごとに1回のみ発動でき、最大5層まで重ね掛け可能。 |
4凸効果 | 聖儀・狼駆憑走(元素爆発)の啓途誓使状態の時、感電、超電導、過負荷、原激化、超激化、超開花または雷元素拡散反応を起こすと、周囲のチーム全員(セノ自身を除く)の元素エネルギーを3回復する。 この効果は一回の聖儀・狼駆憑走(元素爆発)で、最大5回まで発動できる。 |
6凸効果 | 聖儀・狼駆憑走(元素爆発)を発動、または固有天賦「落羽の裁決」の「裁定」効果を起こした後、セノは4層の「豺祭」効果を獲得する。通常攻撃が敵に命中すると、「豺祭」効果を1層消費し、渡荒の雷を1本放つ。 「豺祭」効果の継続時間は8秒、最大8層まで重ね掛け可能。聖儀・狼駆憑走(元素爆発)の啓途誓使状態の解除後、すべての層数がクリアされる。 この方法で0.4秒毎に最大1本の渡荒の雷を放てる。 |
育成素材
レベル突破 | アメシスト、隠雷の実(迅電樹)、聖金虫、絵巻(ヒルチャール・シャーマン) |
天賦レベル | 忠言(月・木・日)、凶将の手眼(雷電将軍)、絵巻(ヒルチャール・シャーマン) |
育成素材の収集ルート
(アイテムをクリックすることで詳細を確認することができます)
![]() 聖金虫 | ![]() |
実装・復刻はいつ?
実装は ver3.1が実装された2022年9月28日となります。
復刻予想については、以下のページをご覧ください。
セノは引くべき?
無凸(正確には無凸~3凸)で運用するのであれば、『攻撃に特化した雷元素メインアタッカー』という毛色が強いキャラクターとなります。
・非常に高い火力
・範囲攻撃にも対応できる
・自身の火力を落とさずに元素熟知を高められるため、元素反応ダメージも高い
といった長所を持っています。
一方、短所としては、
・元素爆発がメインのキャラクターであるにも関わらず、元素エネルギーを稼ぐ手段に乏しい
・基本的には攻撃することしかできない
といったものが挙げられます。
強いて既存のキャラクターで例えるならば、「魈」に使用感が似ていると思います。
【原神】魈(ショウ)についてブログ調に語りたい!!評価・復刻時期・聖遺物・武器・編成・人物像・魅力についてご紹介します!!
魈と同様に、とにかく元素爆発が火力の起点となるキャラクターであるため、元素エネルギーが上手く溜まらないと、ほとんどやれることがなくなってしまいます。
その一方で、自身では元素エネルギーをあまり稼ぐことが出来ない点も魈と似ております(むしろセノの方が苦手化もしれません)。
そのため、セノを効果的に運用するのであれば、真っ先に着手しなくてはならないのは「元素爆発の回転率の向上」となるでしょう。
同じ雷元素アタッカーである「雷電将軍」が元素エネルギー稼ぎのエキスパートであるのは対極的と言えます。
【原神】雷電将軍(らいでんしょうぐん)についてブログ調に語りたい!!評価・復刻時期・聖遺物・武器・編成・人物像・魅力についてご紹介します!!
もっとも単純な解決策としては、
・雷元素キャラクターをもう1人追加し、元素エネルギーをトスしてもらうこと
となります。
やはり適任であるのは「雷電将軍」となりますが、何かしらの方法で元素チャージ効率をある程度積めるのであれば「フィッシュル」あたりでも大丈夫です。
一方、元素爆発がきっちり回転し始めると、猛烈に火力が高まるキャラクターとなっております。
とにかく、
・元素爆発中の通常攻撃が「雷元素ダメージ」になる
・元素爆発中の元素スキルが「高火力」かつ「範囲攻撃」
・元素熟知を火力に転嫁できるので、元素反応ダメージも高められる
といった火力に傾倒した能力を持っているため、雷元素アタッカーとしては全キャラ屈指の性能と言えます。
この火力性能を活かすためにも、
・元素エネルギーをきっちりサポートする
・元素反応を頻繁に(セノ側で)発生させる
といった手間が必要であり、『これができるかどうか』がセノを引くかどうかの判断基準になると思います。
また、火力に傾倒したキャラクターであるため、モチーフ武器の有無は死活問題と言えます。
特にセノのモチーフ武器である「赤砂の杖」は、元素熟知を攻撃力に転嫁できる武器であるため、この武器があるかないかでセノの火力は大きく変わってきます。
個人的には、モチーフ武器まで手が届かないのであればセノは無理して引くことはない、というのがこのキャラクターの評価となります。
セノってどんな人?
職業
セノはスメールの「大マハマトラ」であり、警察と裁判官を兼ねるような職業に就いています。
公式漫画にはちゃっかり登場しており、「コレイ」が魔神の残滓を封印する際には手助けをしております。
関連:【原神】コレイについてブログ調に語りたい!!評価・復刻時期・聖遺物・武器・編成・人物像・魅力についてご紹介します!! – キャラゲッ! (chara.ge)
知り合い
「ティナリ」の親友であることが魔神任務で明らかになっています。
また、前述のように、スメールキャラである「コレイ」とは面識があるようです。
また、モンドの西風騎士団(ゼピュロス騎士団)の図書館司書である「リサ」の知人であることも知られています(公式漫画より)。
リサからは相当な信頼を寄せられているようで、公式漫画ではモンドが正式に招いたスメールの使者として登場します。
そのため、スメールでも相当な立場の人物ではないかと予想されます。
レザーと兄弟であるという噂も・・・
不確定な噂ではありますが、モンドのキャラクターである「レザー」とは兄弟であるのではないかと予想するプレイヤーもいるようです。
関連:【原神】レザーについてブログ調に語りたい!!評価・聖遺物・武器・編成・人物像・魅力についてご紹介します!! – キャラゲッ! (chara.ge)
その理由としては、
・髪の色が一緒(肌の色は違いますが・・・)
・同じ雷元素(神里綾人と綾華の兄妹は元素が違いますが・・・)
・神の目を装備している場所がほぼいっしょ
・セノはアヌビスがモチーフになってるっぽいが、アヌビスには狼の姿をした弟がいる(らしい)
といったものが挙げられているようです。
セノの魅力
「引くべきかどうか」の項目でも触れましたが、
① 通常攻撃系が「雷元素ダメージ」になる
② 元素爆発中の元素スキルが高倍率の範囲攻撃になる
③ 元素熟知と火力が両立するため、元素反応の火力も高められる
の3点からくる「汎用性の高い高火力」がセノの大きな魅力となります。
①の「通常攻撃が元素ダメージになる」というのは、思いのほか重要な要素となります。
通常攻撃が物理攻撃であった場合、「物理ダメージ」と「雷元素ダメージ」の両方を育成する必要があります。
一方、通常攻撃が雷元素ダメージになるのであれば、「雷元素ダメージ」だけを集中的に育てればよく、効率よく育成をすすめることができるからです。
また、②の「範囲攻撃」もかなり重要な要素となります。
いままでの雷元素アタッカーは「単体攻撃」に優れたキャラクターが多く、多数の敵が出現する深境螺旋などでは苦戦を強いられていました。
その点、セノは範囲攻撃も得意であるため、深境螺旋での活躍が期待できます。
セノの短所
とにもかくにも、
・火力が元素爆発中の攻撃に依存している
・にもかかわらず、元素エネルギーを溜めるのが苦手(かつ必要エネルギーが大きい)
という短所を持っています。
そのため、元素エネルギーのサポートが必要となり、雷元素キャラクターをもう1人追加することが望ましいです。
また、元素熟知を高められるのが長所のキャラクターであるため、元素反応の相手先が必要となります。
相性が良い元素としては「水元素」と「草元素」が挙げられます。
更に、元素爆発の効果時間が「最長18秒」であり、交代すると効果が切れてしまうことから、「強力なシールド付与役」ともパーティを組みたくなります。
そうなってくると、
・セノ
・雷元素キャラクター(元素エネルギートス役)
・「水元素」または「草元素」キャラクター
・シールド付与役
あたりが確定してくることになります。
このような、「編成の自由がなかなかない」といった状態が、セノの大きな短所と言えると思います。
おすすめの編成
セノにおすすめの編成をいくつかご紹介いたします。
詳しくは下の記事を参考にしてください。
おすすめの聖遺物
セット効果
「雷のような怒り」4セットがおすすめです。
2セット効果 | 雷元素ダメージ+15%。 |
4セット効果 | 過負荷、感電、超電導、超開花反応によるダメージ+40%、超激化反応によるダメージアップ効果+20%。 上記元素反応または原激化反応を起こすと、元素スキルのクールタイム-1秒。0.8秒毎に最大1回のみ発動可能。 |
セノは元素爆発がメイン火力であるにもかかわらず、雷元素粒子を溜めるのが得意ではないキャラクターです。
そのため、元素スキルの発生回数を増やして、元素粒子を少しでも多く回収できることができる「雷のような怒り」4セット効果が有効です。
メインオプション
花 | 羽 | 時計 | 杯 | 冠 |
HP | 攻撃力 | 元素熟知 | 雷元素ダメージ | 会心率・会心ダメージ |
セノはメインアタッカーであるため、「元素ダメージ」や「会心系ステータス」が重要です。
また、元素反応と直接火力の両方に「元素熟知」が影響するキャラクターであるため、時計は元素熟知にしましょう。
おすすめの武器
赤砂の杖(星5)
元素熟知を火力に転換できるため、セノと非常に相性がよい武器といえます。
(モチーフ武器なので当然ではありますが・・・。)
和璞鳶(星5)
セノはメインアタッカーであるため、攻撃力と会心率が大きく上昇する和璞鳶と相性が良いです。
死闘の槍(星4)
微課金の方は、紀行武器である死闘の槍がオススメです。
会心率が上昇するため、聖遺物の厳選がかなり楽になります。
おすすめの凸数
1凸効果 | 聖儀・狼駆憑走(元素爆発)を発動した時、セノの通常攻撃の攻撃速度+20%、継続時間+10秒。秘儀・律淵渡魂(元素スキル)を発動時、固有天賦「落羽の裁決」の「裁定」効果を起こすと、当該効果の継続時間を更新する。 |
2凸効果 | セノの通常攻撃が敵に命中すると、雷元素ダメージ+10%、継続時間4秒。この効果は0.1秒ごとに1回のみ発動でき、最大5層まで重ね掛け可能。 |
4凸効果 | 聖儀・狼駆憑走(元素爆発)の啓途誓使状態の時、感電、超電導、過負荷、原激化、超激化、超開花または雷元素拡散反応を起こすと、周囲のチーム全員(セノ自身を除く)の元素エネルギーを3回復する。 この効果は一回の聖儀・狼駆憑走(元素爆発)で、最大5回まで発動できる。 |
6凸効果 | 聖儀・狼駆憑走(元素爆発)を発動、または固有天賦「落羽の裁決」の「裁定」効果を起こした後、セノは4層の「豺祭」効果を獲得する。通常攻撃が敵に命中すると、「豺祭」効果を1層消費し、渡荒の雷を1本放つ。 「豺祭」効果の継続時間は8秒、最大8層まで重ね掛け可能。聖儀・狼駆憑走(元素爆発)の啓途誓使状態の解除後、すべての層数がクリアされる。 この方法で0.4秒毎に最大1本の渡荒の雷を放てる。 |
1つの分水嶺が「4凸」になると思われます。
「1凸・2凸・6凸」効果がセノの火力に関わる部分であるのに対し、「4凸」は一転してサポート効果となるためです。
正直なところ、元素エネルギーがもっとも欲しいのはセノであるため、セノ以外の元素エネルギーをサポートする4凸効果はそこまで重要ではないと考えています。
そのため、コストパフォーマンスがよく使用感が大分変ってくる「1凸・2凸」と、明らかに壊れ性能であるがお金がとっても必要な「6凸」のどちらを目指すのかという選択肢になると思います。
個人的な優先順位としては、
1位:無凸運用
2位:無凸+「赤砂の杖」
3位:2凸+「赤砂の杖」
4位:6凸+「赤砂の杖」
といった感触です。
セノのまとめ
ここまでお読みいただきありがとうございました。
本日は、セノについてブログ調にざっくりと語らせていただきました。
それでは、またの機会にお会いしましょう。
ではでは。
キャラクター紹介一覧
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
関連記事
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
- こんにちわ、『横島先生』と申します。
工学の博士号を持つ異色のゲームライターです。
ネットゲーム歴は長く、「Diabro2」や「Age of Empire2」などの海外ゲームから入り、国産ゲームでは「FF11」を長くプレイしておりました。
現在はmihoyo社の「原神」に出会い、熱中しております。
皆様に有意義な情報をお伝えしたいと考えておりますので、何卒、よろしくお願いします。
twitterアカウント:https://twitter.com/yokoshimasensei
最新の投稿
原神2023.03.22【原神】螺旋最速!!綾華・申鶴・万葉・心海版の「神羅天征(神鶴万心)」編成をご紹介します!!
原神2023.03.21【原神】氷元素キャラクター一覧
原神2023.03.21【原神】長柄武器キャラクター一覧
原神2023.03.21【原神】モンド所属キャラクター一覧