元素統一(Mono〇〇)編成について
元素統一編成とは、同シナジーの高い同元素キャラクター3人以上で編成するPT編成になります。
今回は『ファルザン』の実装によって、ついに完成した「風元素統一(MonoAnemo)」編成を解説します!
- Mono = 統一
- Pyro(炎)/Hydro(水)/Cyro(氷)/Electro(雷)/Anemo(風)/Geo(岩)/Dendro(草)
固有天賦で自身と同元素のバフ・デバフを持ったキャラクターが多く本人強化のための星座や天賦効果をPT全員で共有できるのが統一編成の強みになります。
本来であれば元素反応がないという点で不利になるように感じますが、同元素を多く編成することによるメリットに特定元素の元素粒子を大量に生成して元素チャージ効率を踏み倒すことによる元素爆発の回転率の高さは必見!
この記事は5分程度で読み終わるため、ぜひ最後までご覧になっていってください!
![]() キャラゲッ!ライター 執筆:みつき | 原神の戦闘にまつわるお話を中心に執筆。 深境螺旋12層☆36クリアを効率よく目指すのに役立つ解説をモットーにしています。 《2アカウント使用》 課金アカウント 祝福+紀行メインで幅広い育成のエンジョイアカウント 無課金アカウント 雷電ナショナル+神羅天征(☆5キャラ4人+☆4武器のみ)で運用3ヵ月目にて螺旋★36達成 |
風統一(MonoAnemo)と魈+岩共鳴(XiaoGeo)の違い
魈+岩共鳴(XiaoGeo)
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ファルザン実装前まで、魈のチーム編成でいちばん使用率が高いテンプレPTは岩共鳴を活用した「XiaoGeo」と呼ばれるパーティです。
鍾離 … 生存補助(シールド)+数少ない風元素耐性ダウン+旧貴族or千岩バフ
ジン … 粒子補助(バッテリー)+生存補助(チーム全体回復)+サブアタッカー
以上の2キャラクターが魈のマストサポーター。
この編成の時に、最も魈を強化できるサポーターは『ベネット』か『アルベド』の2択。
ベネットのいちばん強化恩恵の大きい攻撃バフは魈を最大まで強化できますが、ベネットは他PTにも需要が高いことやジンと回復の役割が被る点と魈の機動力の高さを失うフィールドの狭さから、再設置が容易&フィールド範囲が広い『アルベド』の方が使い勝手の良さが売りです。
アルベド … 岩粒子補助(バッテリー)+岩元素共鳴+サブアタッカー
しかしXiaoGeoが最適解になる理由は、各キャラクターの星座開放によるシナジーが高い(特にアルベド)ことにあります。
![]() | 《アルベド》 ・1凸+2凸 飛躍的なサブアタッカー性能の向上 ・4凸 落下攻撃ダメージバフ+30%(岩共鳴込み45%バフ) 《ジン》 ・4凸 風元素デバフ-40%(最高値) |
各キャラクターの星座未開放で運用するXiaoGeoは、最強編成というほどDPSが突出した編成ではなく単体で高いダメージを出せる魈をただ使いやすくしただけにとどまります。
風統一(MonoAnemo)
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
アルベドの役割を大きく更新したのが、風元素特化サポーター『ファルザン』です。
元素反応・元素共鳴どちらも戦闘力の恩恵が皆無な風元素ですが、ファルザンの持つサポート能力は元素共鳴や元素反応による恩恵が比にならないほど強力なバッファー性能を有しています。
アルベドとファルザンの魈PTサポート性能 比較表
ファルザン | XiaoGeo | |
ダメージバフ | 《天賦10~13Lv》 32.4%~38.3% | 岩共鳴 +15% アルベド4凸 +30% |
風元素デバフ | -30% | |
風元素ダメージアップ | 基礎攻撃力32% |
アルベドは無凸の場合、魈へのサポート能力は岩元素共鳴+15%ダメージバフのみになります。
対してファルザンは元素爆発の性能単体でダメージバフ30%以上を持ち、ジン4凸がネックだった風元素デバフー30%を持つためアルベド4凸を加味してもファルザンの方がより高いダメージが期待できます。
- 鍾離の元素耐性デバフ-20%があるため、耐性10%の敵を仮定した場合1.095倍ダメージ増加(1.15÷1.05)
これらのバフを加味した魈のおおよそのダメージ増加量とアルベドのサブDPSダメージ量の比較がこちら。
攻撃手段 | 魈1コンボ期待値 (1N落下攻撃/約1秒) | 疑似陽華+シナバースピンドル 期待値(1ヒット/2秒) |
ダメージ量 | 20,000~30,000 | 千岩牢固 10,000~15,000÷2秒 華館夢醒形骸記 |
アルベドの元素スキル『疑似陽華』単体のダメージは単発あたりの会心ダメージこそ高く見えるものの、2秒間に1回という攻撃間隔のためDPS(秒間ダメージ)は表示ダメージの1/2になります。
また会心に対する補正が少ないため、会心スコアの低さから会心期待値分も差し引くとさらに表示ダメージに対して期待値ダメージは低下します。
それに対しファルザンは魈のダメージを伸ばすことに特化しており、魈の高い会心スコアにサポート力が乗算されるため、メインアタッカーのスペックが高ければ高いほど大きくダメージが増加します。
またファルザンのサポート能力は瞬間火力の高いジンにも効果が及び、魈・ジン・ファルザン全員が元素爆発に性能を大きく依存していることから、粒子の追加生成力も含めて元素統一編成の恩恵が大きい編成になっています。
最後に
ファルザン実装まで最も覇権を握っていた魈パーティは『XiaoGeo』ですが、各星5キャラクターのみで構成され評価が凸によって大きく変化するため無課金編成としては無凸運用では最強と言うには少々首をかしげる編成でした。
ですが、アルベドやジンの凸効果で得られる多量のダメージバフや風元素デバフを無凸時点で確保しているファルザンが実装されたことにより無凸編成でも課金XiaoGeo編成に並ぶ、もしくは超えることも十分に可能な新編成『MonoAnemo』を活用してみてはいかがでしょう?
最後までご覧いただきありがとうございました!
星と深淵を目指せ!
関連記事
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介

- はじめまして!『みつき』と申します。
原神を中心に、ゲームプレイを楽しめるような解説やコラムを執筆してます。