Contents
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
武器ガチャの新仕様「神鋳軌定」が得なのか損なのかについて確率論から計算します。
武器ガチャの仕様が改善されました。
みなさんこんにちは、「横島先生」です。
本日は、Ver2.0で適用された「武器ガチャの仕様変更」が、我々プレイヤーにとって『得なのか?』『損なのか?』についてご説明させていただきます。
確率や期待値によって、ばっちりと「数値」で比較できるため、とても分かりやすい内容になっていると思います。
結論から言うと、圧倒的にプレイヤー側が有利となる仕様変更でした!!
仕様変更前に武器ガチャを全力で引いてしまった人は泣いてもいいと思います・・。
(私も若干泣きました。)
では、さっそく見ていきましょう。
- まずは結論!!仕様変更で原石が『2割』お得に!!
- 仕様変更で何が変わるの?
- 仕様変更は結局「得なの?」「損なの?」
この記事は3分程度で読み終わりますので、さいごまでお付き合いください。
まずは結論!!仕様変更で原石が『2割』お得に!!
武器ガチャの旧仕様(現状)と新仕様(Ver2.0)の期待値の違い
旧仕様(現状) | 新仕様(Ver2.0) | |
欲しい武器を1本手に入れるのに必要な期待値 | 原石:21,600個(32,130円相当) | 原石:17,280個(25,704円相当) |
欲しい武器を完凸するのに必要な期待値 | 原石:108,000個(160,650円相当) | 原石:86,400個(128,520円相当) |
お得になる原石の量とカット率
お得になる原石(新仕様-旧仕様) | カット率(100-(新仕様÷旧仕様)×100) | |
欲しい武器を1本手に入れるのに必要な期待値 | 原石:4,320個(6,426円相当) | 20% |
欲しい武器を完凸するのに必要な期待値 | 原石:21,600個(32,130円相当) | 20% |
仕様変更後は現在と比較して、欲しい武器を手に入れるのに『2割引き』で1本あたり6,000円以上お得になる計算となります。
恐ろしいほどの値引き率ですね!!
本当にそんな旨い話があるの?
Mihoyo社も利益を求める企業である以上、そんなに簡単に「実質的なガチャの値引き」をするとは、にわかには信じられません。
前掲の表の計算は、現状と同じように「星5を引いた時にピックアップが出る確率が『75%』」と想定しています。
もしも、この『75%』が変更されて、
星5を引いた時にピックアップが出る確率が『35%』
となると、「欲しい武器を引くための原石の期待値」は旧仕様(現状)と同じになります。
個人的には、この変更は結構あり得る話だと思っています。
(2021.7.21追記)ピックアップ確率が「75%」で据え置きになることが確定しました。本当に「旨い話」でした。
早いですが、本日の話題は以上となります(笑)。
ここより下に仕様変更の詳細などを記載させていただきますので、気になる方はお読みいただければと思います。
仕様変更で何が変わるの?
仕様変更前(現状)の説明
現状の仕様は以下のとおりです。
(1)星5の天井は80回
(2)星5の75%でピックアップ武器(37.5%でピックアップA、37.5%でピックアップB)。25%で恒常武器。
(3)星5の恒常武器は2連続で出ない(恒常の星5を引いた後の星5は必ずピックアップ)。
ここで問題となっていた(プレイヤーに不評だった)のは、
星5を2回引けばピックアップが必ず引けるのは良いが、ピックアップが2種類あるため、片方に寄ってしまうともう片方がいつまでも引けない。
という点であり、要約すると、
運が悪いと目当ての武器がいつまでも引けない。
という点です。
仕様変更後(Ver2.0)の説明
仕様変更後は以下のようになります。
(1)星5の天井は80回
(2)星5の75%でピックアップ武器(37.5%でピックアップA、37.5%でピックアップB)。25%で恒常武器。
(3)あらかじめ「ピックアップで欲しい星5武器」を片方指定する。その武器が3回連続(星5)で外れることはない。
このように変更することにより、『いつまでも欲しい武器が引けない』というプレイヤーの不満(不安)を解消するのが目的だと思われます。
仕様変更は結局「得なの?」「損なの?」
仕様変更により「いつかは欲しい武器が引けるようになった」というのが『明確なメリット』となります。
一方、「実質、ピックアップ天井が2回→3回」となってしまったため、一見すると「得なのか、損なのか」がわかりにくくなっています。
そこで、ここからは「確率から見た期待値」について検証してみようと思います。
仕様変更前(現状)
仕様変更前(現状)では、星5を「2.5回」引くと、目当てのピックアップ武器が出る確率となっております。
(この計算方法は非常に難しいですが、プログラムでシミュレーションを100万回繰り返しても「2.5」に収束したので間違いないと思います。)
そのため、武器ガチャで特定のピックアップ武器を入手できる期待値は『原石:21,600個(32,130円相当)』となります。
また、完凸を目指すのであれば、期待値は『原石:108,000個(160,650円相当)』となります。
詳しくは下の記事を読んでみてください。
仕様変更後(Ver2.0)
仕様変更後(Ver2.0)では、星5を「2.0回」引くと、目当てのピックアップ武器が出る確率となっております。
(この計算方法は非常に簡単ですので、みなさんも興味がございましたら計算してみてください。)
そのため、武器ガチャで特定のピックアップ武器を入手できる期待値は『原石:17,280個(25,704円相当)』となります。
また、完凸を目指すのであれば、期待値は『原石:86,400個(128,520円相当)』となります。
つまり「得なの?」「損なの?」
欲しい武器1本を引く場合:『原石:21,600個(32,130円相当)』 → 『原石:17,280個(25,704円相当)』
欲しい武器を完凸する場合:『原石:108,000個(160,650円相当)』 → 『原石:86,400個(128,520円相当)』
となるため、
欲しい武器1本を引く場合は『原石:4,320個(6,426円相当)』お得!!
欲しい武器を完凸する場合は『原石:21,600個(32,130円相当)』お得!!
となります。
必ず手に入るようになった上に費用的にお得になるなんてありえるの?
(2021.7.21追記)ピックアップ確率は「75%」で据え置きになることが確定しました。この部分は無視して頂ければと思いますが、記事だけは残しておきます。
Mihoyo社も営利組織である以上、「こんなにプレイヤー側が有利になる変更がありえるのか」という疑問が沸き上がります。
その点について少々考察したいと思います。
キャラガチャの期待値との兼ね合いについて
実は、キャラガチャの完凸(7回)と武器ガチャの完凸(5回)で、期待値としての必要な原石は同じになるように設定されています。
キャラガチャの完凸に必要な原石 | 武器ガチャの完凸に必要な原石 |
原石:105,000個(156,188円相当) | 原石:108,000個(160,650円相当) |
まったく異なる方法で計算された2つのガチャの完凸期待値が同じになる
という、数学をかじったことがある人間であると「少々興奮してしまう」仕組みとなっております。
この美しいバランスを崩してしまうことはないのではないかというのが個人的な感想となります。
星5を引いた時のピックアップ率が変更される可能性がある
今までの「仕様変更後」の確率や期待値は、
星5を引いた時に『75%』でピックアップが出現する
という現状の仕様を引き継ぐことを前提として計算を進めてきました。
一方、計算方法は省略いたしますが、ピックアップが出る確率である『75%』を『35%』に変更すると、仕様変更前の期待値と合致することが確認できます。
つまり、
星5を引いた時に『35%』でピックアップが出現する
という変更が、Ver2.0導入時に適用される可能性があるように感じています。
「武器ガチャの仕様変更は得なの?損なの?」のまとめ
ここまでお読みいただきありがとうございました。
ちょっとややこしい話になってしまいましたが、要約しますと、
仕様変更により、「いつまでも引けない可能性があった」武器ガチャが、「そのうち必ず引ける」ようになる。
現状のピックアップ確率が維持されるなら、目当ての武器を引くための原石の期待値が『2割』お得になる。
といった内容となっておりました。
一方、原石ベースで『2割』お得というのがあまりにもやりすぎであるため、
星5を引いた時のピックアップが出る確率が『75%』→『35%』に変更される。
という可能性はあると思っています。
(2021.7.21追記)ピックアップ確率は「75%」で据え置きになることが確定しました。
Ver2.0が実装されたらすぐに判明すると思いますので、どのようになるかを注目したいと思います。
ではでは。
関連記事
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト