【元素騎士】マジックナイトの最強の育成方法とは?

 ランク(順位) 冒険者 Lv.4(80413
 経験値  1,410
獲得バッジ
スキルバッジ:一定の記事数に到達すると獲得開拓者バッジ:一定のカテゴリー数を達成すると獲得

元素騎士をマジックナイトで遊ぶ?

お金を稼げるNFTゲームの元素騎士

その中でもいろいろな役回りができるのはマジックナイト

育て方によってまったく異なる特徴を持つことができます。

逆にどう育成したらいいか、迷うかたも多いのではないでしょうか?

ここでは主に無課金のかたに向けて、マジックナイトの育成を解説していきます。

  1. ファイターから始める場合とウィザードから始める場合でマジックナイトの育て方が異なる
  2. どのような役割するか、育成前に検討したほうがいい
  3. おすすめの狩場は属性攻撃を行う敵がいるところ

この記事は5分程度で読み終わりますので、最後まで読んでいってくださいね!

マジックナイトの特徴とは?

マジックナイトの特徴は、タンクやアタッカー、デバッファーなどいろいろな役回りをこなせるところ。

逆に育成方法をちゃんと考えないと、特徴のない、弱くていらない子になってしまいます。

ウィザードから開始したときは魔法系アタッカー、ファイターから開始したときはタンクもしくはアタッカー。

パーティプレイを目指すならデバフを極めるのもいいかもしれません。

あなただけのマジックナイトを育成すれば、引っ張りだこになるかもしれませんよ!

マジックナイトに転職するまではどうやるの?

最初はウィザードファイターで始める必要があります。

他のジョブではマジックナイトに転職できません。

ウィザードで始める場合

ウィザードのステータスとしては知力>器用の順で上げたほうがよいです。

知力はダメージアップにつながり、器用は命中率・クリティカル率につながります。

スキルとして「導師の皆伝(導きの光Lv5)」をとるとよいでしょう。

「導師の皆伝」は非常に強力で、知力を170アップすることができ、スキル終了後(3分 後)はなんと最大MPの30%を回復できます。

元素騎士ではMP回復手段が基本的に食事なので、余計なコスト(食事代)を減らすことができます。

ただし、「導師の皆伝」はスキル終了前に再度かけなおすと、MPが回復しないので要注意。

ファイターで始める場合

ファイターのステータスとしては、腕力>=体力>器用の順で上げるといいでしょう。

近距離のアタッカーなので、どうしても被ダメージが多くなります。

そのためにも体力(HP)の向上は必要になります。

スキルとしては、「滅多斬り(スラッシュLv5)」をとるといいでしょう。

このスキルはMP消費でなくHP消費なので、MPの少ないファイターにとっては有効です。

またバフとして「戦士の心得」や「戦う勇気」も効果が10分間継続するので使いやすいでしょう。

タンクを目指すなら「挑発」は必須。

メインシナリオ2-9と転職クエストをクリアすれば、マジックナイトに転職可能になります。

詳しくは「【元素騎士】ガーディアンに転職するまで徹底解説!」を参照してください。

他のジョブに転職したほうがいいの?

他のジョブには便利なスキルがあるので、いったん転職したほうが後々楽になります。

ウィザードならマジックナイトとウォーロック、ファイターならマジックナイトとガーディアンの転職クエストを一緒にクリアしちゃいましょう。

ウィザードで始める場合

ウォーロックへの転職が可能です。

ドレイン系は唯一のHP回復スキルとして有効です。

パーティプレイを目指すなら、「アーマーブレイク」や「ソードブレイク」などのデバフを取得しても よいかもしれません。

ファイターで始める場合

ガーディアンへの転職が可能です。

タンクにとって必須のスキル「身代わり」が習得できます。

これで他のプレイヤーへの被ダメージを肩代わりすることができます。

HPの少ないウィザードに使ってあげれば感謝されるでしょう。

また「突撃」はMP消費も少なく、ユニオンバーストを貯めやすくなるので便利。

ヘヴィーカウンター」や「咆哮」、「城壁の陣」もタンクには有効でしょう。

マジックナイトへの継承スキルとは?

マジックナイトの育成方法によって、継承するスキルは変わってきます。

ウィザードで始める場合

魔法アタッカーを目指すなら、継承スキルとしてウィザードの「導きの光」は絶対にほしい。

攻撃魔法の「ファイア」、「サンダー」、「ファイアボルト」なども可。

狩場によって敵の弱点属性をそろえるとよいでしょう。

ウォーロックのスキル「ドレイン」もソロ用には便利です。

お好みで「アーマーブレイク」や「ソードブレイク」の取得も。

おすすめスキル効果習得レベル消費MP
導きの光・知力と精神+50

・10分間

611
ファイア・命中補正+20

・威力113の火属性ダメージ

18
サンダー・威力208の風属性ダメージ315
フロスト・威力315の水属性ダメージ522
ファイアボルト・命中補正+10

・威力540の火属性ダメージ

・最大3回ヒット

1041
ドレイン・威力175の闇属性ダメージ

・HP回復

118
アーマーブレイク・敵の防御力-33%、-1000

・威力60の土属性ダメージ

・12秒間

68
ソードブレイク・敵の攻撃力-33%、-120

・威力80の土属性ダメージ

・12秒間

1513

ファイターで始める場合

タンクを目指すなら、継承スキルとしてファイターの「挑発」や「戦う勇気」、ガーディアンの「身代わり」、「城壁の陣」がよいでしょう。

次点で「突撃」や「ヘヴィーカウンター」、「咆哮」も可。

アタッカーを目指すなら、「なぎ払い」の取得もいいですね。

おすすめスキル効果習得レベル消費MP
挑発・ヘイト稼ぎ

・バーストゲージ増加

70
戦う勇気・腕力、体力+50

・10分間

68
身代わり・仲間のダメージを代わりに受ける

・30秒間

150
城壁の陣・パーティの防御力を200上昇

・3分間

617
突撃・威力100の物理ダメージ

・与えたダメージの3%の反動ダメージ

10
ヘヴィーカウンター・反撃

・威力300ダメージ

・10分間

2525
咆哮・敵の注意を自分に引き付ける

・ガード値を10上昇

・20秒間

211
なぎ払い・威力150の物理ダメージ510

マジックナイトのステータス振りはどうするの?

マジックナイトのステータス振りは、どの特徴を伸ばすか、どのジョブで始めたかによっ て変わってきます。

ウィザードで始める場合

魔法系アタッカーとして、知力>器用の順で上げるとよいでしょう。

範囲攻撃をする敵もいるので、その場合は体力も上げる必要があります。

ファイターで始める場合

タンクを目指すなら、体力>器用>=知力の順で上げるとよいでしょう。

腕力を上げるのも一つの手ですが、その分全体的に低くなり、平凡なステータスになる可能性があります。

アタッカーを目指すなら、知力>器用>体力の順で上げるとよいでしょう。

マジックナイトのスキル振りはどうするの?

マジックナイトのスキル振りについては、育成の方向性に分けて説明していきます。

ウィザードで始める場合

魔法系アタッカーとして、「ファイアアロー」、「サンダーアロー」、「フロストアロー」を取得するとよいでしょう。

炎の守り」は知力を30アップできるので使えます。

ファイターで始める場合

タンクを目指すなら、「マジカルバックラー」でガード値を10アップできます。

炎の守り」、「水の守り」、「風の守り」で耐性を上げることができます。

ボスで有効でしょう。

コンシュームオーラ」で敵の強化魔法を解除するのもいいですね。

アタッカーを目指すなら、「ファイアアロー」、「サンダーアロー」、「フロストアロー」がおすすめ。

おすすめスキル効果習得レベル消費MP
ファイアアロー・威力250(魔法)、威力100(物理)の火ダメージ

・敵の水耐性-50(10秒)

124
サンダーアロー・威力250(魔法)、威力100(物理)の風ダメージ

・敵の火耐性-50(10秒)

624
フロストアロー・威力250(魔法)、威力100(物理)の水ダメージ

・敵の風耐性-50(10秒)

1024
マジカルバックラー・ガード値+10
・10分間
213
炎の守り・対象の火耐性+40

・知力+30

・火ダメージを受けるとMP+7

・5分間

49
水の守り・対象の水耐性+40

・精神+30

・水ダメージを受けるとMP+7

129
風の守り・対象の風耐性+40

・速さ+30

・風ダメージを受けるとMP+7

79
コンシュームオーラ・敵の強化魔法を1つ解除、自分に吸収138

マジックナイトのおすすめの狩場はどこ?

マジックナイトは攻撃魔法を使用するので、火属性、水属性、風属性を弱点とする敵がいるところがよいでしょう。

以下に狩場をいくつか紹介していきます。

狩場モンスター名レベル水弱点火弱点風弱点
冒険者の修練所スラプヨン1-2
アテーリア草原西オーグル5
チビプヨン

ジャイアントチビプヨン

6
アテーリア草原東クリムスラプ6-8
エルロンド地下水路ブルウジェリー

プヨプリリン

ブルウプリリン

8-10
アテーリア草原北ピルッツ12
コルキア平原グローブシャルット14-16
フォレストスネイル14-15

マジックナイトの装備はどこで入手するの?

マジックナイトの装備は、エルロンド城下町などで販売しています。

以下にレベル1~20までの装備の売り場を記載します。

部位装備名レベル売り場※
武器フルーレ1
デュエルレイピア3
サイドワインダー8
衛兵のフルーレ10ア コ
鋼鉄のレイピア12ア コ
エストックリペア15ア コ
騎士のフルーレ18
月桂樹のレイピア20
古びたバックラー1
バックラー8エ ア
剣士の小盾15ア コ
ファニーリボン(青)2
ファニーリボン(赤)4
ファニーリボン(水玉)6
ファニーリボン(黄)8
ファニーリボン(ピンク)10
アリスのリボン15
軽量な鎧1
チェインメイル5
アイアンメイル8エ ア
貴族の戦闘服12ア コ
騎士の鎧15
マジックメイル20
軽量なキュロット1
チェインスカート5
貴族のキュロット12ア コ
騎士のキュロット15
マジックキュロット20

※エ:エルロンド城下町、ア:アテーリア草原北、コ:コルキア

お金(miniROND)に余裕があれば装備を強化していきましょう。

さいごに

いろいろなことができるけど、特徴にやや欠けるマジックナイト。

育て方によって、まったく異なるマジックナイトになるでしょう。

ぜひあなただけのマジックナイトを育ててみてくださいね♪

【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

RAID:Shadow Legends

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。

なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏

また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

Raid: Shadow Legendsのキャラクター達

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。

そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。

課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)

レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

レビューのご紹介

レビューレビュアー
キャラのデザインがカッコいいです。一年以上やっていますがまだまだ先が見えないほどやりこみ要素があります。
レビューレビュアー
課金が必要など書かれている方もいますが、優先順位を間違えなければ、非課金であっても十分楽しめますよ。 やり込んでないからわからないだけ、急ぎ過ぎなんですよ。日本のゲームみたいにインフレしないのが、このゲームの素晴らしい所。
レビューレビュアー
画や背景が綺麗ですし、やり込み要素もあるので ゆっくりやりたい人やジミジミやりたい人 にはオススメです。 課金もありますが、無課金でも程々に強いのも召喚で当たったりしました。

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて! /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

Raid: Shadow Legendsのドラゴン

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。

ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!

ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。

ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!

しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏

(どんどん沼っていく理由が分かりました…)

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

戦略性のある中毒性があるバトル!

Raid: Shadow Legendsの戦闘風景

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!

戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。

編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑

戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。

クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。

また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。

そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raid: Shadow Legendsのコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。

主なコンテンツは、この6つ!

  • ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
  • 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
  • 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
  • ライダルに打ち勝て「アリーナ」
  • 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
  • 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」

特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。

編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません

無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。

1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

ライター紹介

うーごん
こんにちは!うーごんです♪ゲームだいすきで、現在は、ウマ娘、プリンセスコネクト!Re:Dive、グランブルファンタジー、PSO2ニュージェネシス、The Elder Scrolls Onlineなどいろいろやってます♪みなさまに役立つ記事を書きたいと思いますのでどうぞよろしくお願いします!