ついに登場した最新作
クルマが好き、グラフィックが美しい、こんな理由から私はこの作品を楽しみにしていました!
早速ですが、この記事ではグランツーリスモ7を実際遊んでみてどうだったか、その紹介と評価をさせて頂きたいと思います。
グランツーリスモ7を検討されている方に、気を付けて頂きたい事もあります!
5分程度で読み終わりますので、是非読んでみて下さいね♪
- このゲームはオンライン前提!
- 操作が苦手でも大丈夫なアシスト
- PS 5 版の凄さ
- クルマ好きなら間違いなく楽しめる!
始める前に…注意!
グランツーリスモを始めるにあたって、一つだけ注意しなければならない事があります。
それは、このゲームがオンライン前提である、という事です。
もちろんオフラインでもゲームは起動しますし、遊ぶ事も出来ます。
ただ、オフラインだとセーブが出来ないのです(なぜ…?)
しかも遊べる内容もめちゃくちゃ限られているので、オフラインでこのゲームを遊び尽くす事は出来ません。
私は最初オフラインで起動したので、セーブも出来ていませんでしたし、次起動したらまた最初の設定からやり直しでした。
グランツーリスモ7で遊ぶぞ!という方、オンライン前提であるという事を覚えていて下さいね。
- オンライン前提のゲーム
- オフラインだとセーブ出来ない
- そもそもオフラインだと遊べる内容が少ない
クルマを楽しむ為の工夫が充実!
グランツーリスモには色々なモードが存在するので、クルマ好きなら長く遊べる作品になっています。
オフラインだとほとんど(9割くらい)遊ぶ事が出来ません。
そもそも操作に慣れてなくても大丈夫
操作に慣れていないけど、運転大丈夫?という方も安心です。
様々な項目で練習できる場所が用意されているのです。
もちろん、難易度設定も変更出来るので、相手が強すぎる場合は難易度を下げても大丈夫になっています。
難易度を下げる事で報酬が変化したりしないので、そこも嬉しいポイントです。
設定次第では運転のアシストもしてくれます。
ミュージックラリーで気楽に運転を楽しむ
ミュージックラリーはミニゲーム的扱いになっています。
スタートすると、残りタイム(ビート)が曲のリズムに合わせて減少していくので、これをゼロにしないように走ります。
チェックポイントを通過するとビートが回復するので、ビートがゼロになる前に曲を完奏させるとクリアになります。
クリア時点の走行距離によってゴールドやシルバーなどのランクが決まりますが、曲の完奏を目指すというモードなので、気楽に取り組む事が出来ます。
クルマに対するこだわり
このゲームのスゴイ所は、クルマに対する圧倒的なこだわりです。
クルマのラインナップだけでなく、一台一台に対する作り込み、またその紹介等、全てにこだわりが詰まっています。
良く聞くあのクルマも、紹介文を読んでみると実はこんなに機能的だったんだ…と、驚く事もあります。
外・中どちらもしっかり表現してあるので、眺めているだけでも楽しめます!
リアルの追求
このゲームはただスピードを出せば何とかなる、というものではありません。
路面の状況によっては、いつ減速するかを判断しないとならない事もありますし、急なステアリングは間違いなくコースアウトします。
リアルを追求しているからこそ、滅茶苦茶な運転は出来ないのです。
クエストのようなものもある
いわゆるクエストのようなものも用意してあります。
クリアする事で徐々に出来る事が増えていくというシステムになっています。
クルマの事を勉強しながら、操作技術を磨きながらクリア出来るようになっているので「こういうゲームって何をしたらいいの?」という状況にはなりません。
PS 5 版の「凄まじさ」
私は PS 5版で遊んでいるのですが、色々と思った事をまとめてみます。
正直グラフィックは美しいものの特別スゴイとは思いませんでした。
確かにクルマの表現は素晴らしいですし、コースの風景も圧倒されます。
ただ、昨今色々なゲームでグラフィックが進化しているので、美しい表現が出来るゲームの中の一つ、という程度です。
では何が凄まじいのか?
コントローラーが伝えるリアル
ダートコースの揺れ、雨天で滑るタイヤ…いちいち細かく伝わってくるのです。
アクセルの重さもトリガーで再現していますし、コントローラーを持った時に「クルマだ!」と思ってしまう程です。
PS 5 ならではの機能をフルに使っているゲームの一つだと思います。
何となく、ではなくそのまま
このゲームは、コントローラーを傾けるだけでステアリング操作も出来ます。
それだけだとよくある機能の一つなのですが…操作性が抜群に違います。
コントローラーを少し傾けるとハンドルも少しだけ傾くのですが、この差がほとんどないのです。
超絶妙に、そして正確に操作を伝えてくれます。
ちょっと手が動いただけでゲーム内のハンドルも微妙に動いたので、ドライバー視点にしていると本当にびっくりしました。
本作の評価
最後に本作の評価を少しだけまとめてみます。
総合評価 ★★★★☆ | 集める、乗る、セッティングする、全てを細かく再現しており、クルマ好きなら間違いなく楽しめるゲームになっています。難易度を下げても報酬が変化しないのもポイントです。 ただ、オンライン前提なのが少し引っかかるところです。 |
グラフィック ★★★★★ | クルマ、コース、風景、ちゃんと美しく再現されています。 |
操作性 ★★★★★ | 運転をアシストする機能もあるので、あまり深く考えなくてもちゃんと走れるようになっています。 PS 5版はコントローラーとの相性が非常に良いです。こだわりがない場合、スティックではなく傾けてステアリング操作をする事をオススメします!本当にリアル。 |
個人的にはめちゃくちゃ楽しんでいるのですが、その一番の理由はクルマがしっかり再現してある事です。
種類もものすごく多いので、見ているだけで楽しめますよ。
グランツーリスモ7を検討されている方、参考にして頂けると嬉しいです!
世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!
300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!
注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版)/
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版) /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
- おもちが大好き、しらたまです。
基本的にどんなジャンルでも遊びますが、バイオやモンハン、ファイアーエムブレムは全シリーズやりこんでます。
アプリだとDBZドッカンバトルやパワプロが中心。
記事を読んで楽しんでもらえたら最高です~!