【土古戦場】グラブル2200万編成【マグナ編】

 ランク(順位) 勇者 Lv.3(11413
 経験値  7,949
獲得バッジ
探究者バッジ:一定の攻略記事を投稿すると獲得

土古戦場肉集め編成(マグナ)

ベリアルHL(終末武器の新スキル)の実装や十天衆の超越が来たことにより、神石より変化が顕著に出たマグナ編成の2200万編成。今回はそんなマグナでの土古戦場2200万編成をまとめています。

神石編成での土古戦場2200万については、以下記事で別にまとめていますのでそちらをご参照ください。
[clink url=”https://chara.ge/granbluefantasy/22million-earth-ancient-battlefield/”]

オクトーさんの限界超越が実装直後の為まだ変わる可能性は大いにあるのですが、奥義軸はだいぶ快適になりそうですね!

  • オクトー超越で誘惑のチェイン+黄金の騎士が現実的に
  • マグナは両面黄龍や片面を強いられる奥義軸がツライ印象
  • レベル上げ問題で超越はサラーサとオクトーの選択になりそう

この記事は5分で読み終わりますので、最後まで読んでいってくださいね!

誘惑のチェインについて

神石編成と違い、昨年の土古戦場と編成が代わり映えしないな、と感じていたマグナでの2200万編成ですが、チェイン実装により奥義軸が強化されました。

誘惑のチェインを第三スキルに設定した終末武器を使用することにより、開幕から13個のバフが付与可能。

残り2個のバフを誰かの奥義効果で黄金の騎士に付与できれば、黄金の騎士の奥義が2回発動してくれます。

土属性キャラだと最終上限解放が実装されたオイゲンを使用することで簡単に発動できましたが、限界超越が実装されたオクトーを採用しても行けるようになりました。

土属性メインの人は先にサラーサを超越している人も多いと思うので、誰を130にするかは悩みどころですね。

両面黄龍1ポチ5チェイン(終末4凸/AKメイン)

マグナ編成でこれを紹介するのもどうかなと思ったんですが、エーケイ・フォーエイのメイン武器性能が高すぎて、これがあるかないかでだいぶ1ポチ難易度が変わってくるためご紹介しました。

ハイランダー編成の為裏カイムです。

水着シルヴァさんはいればもちろん編成したいですが、おそらくAKがあればダメージに余裕があるためエッセルでも大丈夫のはず。

ハイランダーだとメインにAK持たないで2200万はだいぶつらそうです。

装備

船・炉なし 終末4凸(CB上限)です。AKのかわりにガレヲン・ジョーを握って、一期一振を編成してみましたが残りました。マグナ奥義編成においては、メインAK>サブ一期一振ってことでいい、のかな?

オクトーを超越できる、終末を5凸できる、などであればAKなしでいけるのかも。誘惑のチェインを検証したいので、古戦場までにできるようなら(ヒヒ落ちるなら)試してみます。

マグナハイランダー+終末4凸or終末なしorドラポンで1ポチいけたよ!って人いたらぜひ編成教えてください…

両面黄龍1ポチ5チェイン(終末4凸/6竜武器2)

絶対AK使わないぞ編成です。船炉の代わりレイジを使用水着シルヴァ追撃込みギリギリ到達でした。

ルリアに久遠も入っていますし、オクトーさんに奥義ダメージ上限11%も付けたので、正直ここまでするくらいなら終末を5凸した方が早いです。マグナ終末は神石移行後もずっと使いますし。

ただ天破実装でルシHL素材の入手が楽になったとはいえ、始めたばかりでヒヒが足りない人もいると思うので、そういった人の参考になればと思い供養、もといご紹介。

装備

ガレヲン・ジョーが2本編成されているため、天秤は外しています。両面黄龍で加護が乗らないため、バハ剣やオールド・ペルセウスなど、単純に攻刃の高いものの方が火力が上がりやかったです。

邪武器等上限系を入れる枠がなかった(入れたらダメージ下がった)ので、主人公やキャラLBの上限系は忘れずに振っておきたいところ。

召喚石

かなり火力がギリギリだったため今回は石もご紹介しておきます。ハデスの部分は、所持しているならガレヲンと入れ替えましょう。ベリアル完凸、ウリエルは無凸です。

また、メインの黄龍については、ツチノコを所持している場合、無凸でもそちらと入れ替えたほうが火力が伸びます。

私はもちろんガレヲンもツチノコもない。ベリアルはシェロチケ産なので許して…

奥義軸 ワールドエンド採用型

こちらもメイン武器にリミ武器であるワールド・エンドを装備するという、レギュレーションちょっと怪しい編成。参考用なので採用キャラは自重せず。

ワールドエンドの奥義効果、味方全体にカウンター効果付与を利用して奥義後になんとか押し込もう、というコンセプトです。

奥義ダメージとしてはルリアを採用したいところですが、カウンター効果が付与されていてもルリアはカウンターしてくれないため今回別キャラ採用。指輪とかの状況によっては十天衆の方がダメージが出るかも。

レリックバスターならワールドエンドを持ちつつ両面ユグでフルチェが可能なので、両面黄龍より装備に余裕がでます。

マグナだとサンダルフォン(アナザー)の3アビ関連のこともあり、そもそもワールドエンドを凸してる人が少なそうという…。

装備

船、炉なし終末4凸アスポン無しで到達。両面ユグ+ニーベルンホルン2本、秋ノ落葉でクリティカル確定させています。

天秤無しなのでこの中で入手難易度がいちばん高いのはメイン除けば六龍武器でしょうか。縦真ん中の3つは適当に詰め込んだだけなので、バハ武器やオルペなどと入れ替えればさらに火力が上がるかも。

奥義軸2ポチ4チェ

メイン武器にガレヲン銃を採用。レリックバスターのリミットバーストでフルチェインするよ!という編成です。

ワールドエンド採用型より奥義そのものの威力は上がりますが、カウンターしてくれないのでダメージはこちらの方が下がります。

とはいえ終末4凸のままでも達成できたので、ワールドエンド無しでも十分2ポチで周回できそうです。

装備

先ほどと同じく船・炉なしアスポン無し終末4凸で達成。

実際の古戦場環境では船炉ありで走る人がほとんどだと思うので、武器編成やキャラはもう少し妥協できそうです。

とはいえヒヒに余裕があるなら、まずは天破を使ってルシに挑戦し、終末5凸は作った方がその後の95hellとかの周回も考えると現実的。

ヒヒの使用優先度は人によるとは思うのですが、土属性については超越より終末優先の方がいいかな、という気がします。

通常軸3ポチ(ツープラ込み)

ナルメア13のあと、ツープラ→攻撃で周回します。各キャラクターが通常攻撃を2回ずつ行いますので、できるだけ連撃率の高いキャラクターを編成したいですね。

終末4凸で達成できていますが、ここからツープラなしの2ポチに削るのは、終末5凸、アスポン5凸があっても難しく一気に難易度が上がります。

土マグナの通常軸で周回したいという場合は、まずはこの2ポチ+ツープラで2200万に届くかチェックしましょう。その後、装備や手持ちのキャラクター次第ではナルメア1を省略するといいでしょう。

更に船炉があり、古戦場のバフがあるなどでは、状況に応じてナルメア13のみ等、より早い周回方法を試してみましょう。

装備

クリティカルを確定させたいので、ハイランダー編成ではありません。天秤やカイムが不要の為、装備の敷居としては低め。

EX武器枠にゼノ武器を採用していますが、持っているのであればアスポンと入れ替えましょう。

第二スキルはCBのままで試しましたが、ダメージが足りない場合はここも通常上限などに変更した方がいいでしょう。

限界超越について

ヒヒイロカネ他、様々な素材が要求される限界超越。

それ以外にも、超越後のレベル上げに大量の経験値を必要とすることから、「古戦場が始まってから」だと各準備が間に合わない可能性も。

オクトーの超越が来てからサラーサとオクトーどちらを超越するか考える勢も多かったと思うので、今現在レベル上げ中!という方も多いのではないでしょうか。

超越130で必要となるアイテムは、古戦場ごとに補充される青紙が必須アイテム。そのため、土属性のキャラを優先して超越するぞ!という土ガチ勢の方も、現段階では片方は120で止まっていることになります。

古戦場が開始されればアイテムの在庫は復活するため、すぐに使用すること自体は可能なのです、が、その後のレベル上げで必要な経験値量はかなりのもの。

古戦場開始後にレベル上げで別途時間を取るのはかなり大変だと思うので、ガチの人ほど、実質サラーサとオクトー、どちらを130にしておくかの選択となりそうです。(金ラジ在庫が47個以上ある人は別)

どちらがおすすめかもここでバーーーン!!と書ければよかったのですが、正直毎日評価が入れ替わっていて決められません…。両方130にできている人が存在しないので、ここはもう、好みで決めてしまうしかないかもしれませんね。

まとめ

今回はマグナ編成、終末4凸での肉集めをまとめてみました。

今回が初めての土古戦場!という方も、参考にできるような内容になっているといいなと思います。

ヒヒに余裕があるのなら終末も5凸してしまいたいですが、天破があるとはいえ、ルシHLに抵抗がある人、十天衆を優先したいからどうしてもヒヒが用意できない人など事情は人それぞれ。

個人的には土属性がとても大好きなので、新規の人もエンジョイの人もガチの人も、それぞれが楽しく盛り上がる古戦場になったらいいなぁと切に思います。

手持ちの武器やキャラクターによって、早かったり楽だったりする編成は大きく変わってくるので、皆さんの肉集め編成も、ぜひTwitterなどで発信してみてください!

【土古戦場】グラブル2200万編成【神石編】

【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

RAID:Shadow Legends

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。

なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏

また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

Raid: Shadow Legendsのキャラクター達

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。

そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。

課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)

レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

レビューのご紹介

レビューレビュアー
キャラのデザインがカッコいいです。一年以上やっていますがまだまだ先が見えないほどやりこみ要素があります。
レビューレビュアー
課金が必要など書かれている方もいますが、優先順位を間違えなければ、非課金であっても十分楽しめますよ。 やり込んでないからわからないだけ、急ぎ過ぎなんですよ。日本のゲームみたいにインフレしないのが、このゲームの素晴らしい所。
レビューレビュアー
画や背景が綺麗ですし、やり込み要素もあるので ゆっくりやりたい人やジミジミやりたい人 にはオススメです。 課金もありますが、無課金でも程々に強いのも召喚で当たったりしました。

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて! /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

Raid: Shadow Legendsのドラゴン

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。

ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!

ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。

ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!

しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏

(どんどん沼っていく理由が分かりました…)

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

戦略性のある中毒性があるバトル!

Raid: Shadow Legendsの戦闘風景

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!

戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。

編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑

戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。

クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。

また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。

そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raid: Shadow Legendsのコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。

主なコンテンツは、この6つ!

  • ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
  • 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
  • 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
  • ライダルに打ち勝て「アリーナ」
  • 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
  • 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」

特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。

編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません

無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。

1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

ライター紹介

大納言あずき
大納言あずき
グラブルとグラブルのお姉さんが大好き
やること多すぎて最近何から手を付けていいかグルグル。
整理がてら記事を上げていくので、見ていっていただけると嬉しいです。