様々なプレイスタイルで楽しめることが魅力のゲーム
新コンテンツ実装や夏のキャンペーンを控え、これからグラブルを始めようと思っている人、復帰したいと思っている人もいらっしゃるのではないでしょうか。
友達との共闘、高難易度の敵の攻略、最強キャラの更なる上限解放に、重厚なストーリー。
グラブルの魅力ひとつは、自分なりのスタイルで、何をするかを自由に決められるところでしょう。
でもそれゆえに、何をしていいか迷う初心者さんも多いはず。
どのようにゲームを進めていくかは人それぞれです。
それでも「やっちゃダメ」なことは覚えて帰って欲しい!
開始時に念頭に置いているだけでいいことがほとんどなので、構えず気楽な気持ちで見ていっていただければ嬉しいです。
- グラブルはプラットフォームの変更ができない
- 持てる装備上限が決まっているから受け取りは慎重に
- 貴重アイテムの無駄遣い、後悔するのはやりこみ始めてから
この記事は5分で読み終わりますので、最後まで読んでいって下さいね!
適当なプラットフォームで開始しない
グラブルアカウントの紐づけ先、いわゆるプラットフォームと呼ばれるプレイ環境は、あとから変更することができません。
別のプラットフォームでプレイしたいと思った場合、新規でアカウントを作成して、1から始める以外ないということです。
ガチャ10回分のポイント購入金額はいくらなのか?
ポイント還元などのキャンペーンが頻繁にあるか?
といった条件は、長い目で見ると非常に大きな差になってくるので、ここは真剣に考えたいですね。
グラブルがプレイできるプラットフォーム
GREE版でプレイしているグラブルユーザーは、2021年6月から、PCでプレイすることができなくなってしまいました。
PCから古戦場などの対人イベントをプレイしていたユーザーにとっての影響は絶大です。
これが原因でグラブルを辞めてしまったGREEユーザーも少なくありません。
プラットフォーム自体がなくなってしまう、というのは非常にレアなケースではありますが、これもプラットフォームの選択を適当にできない大きな理由のひとつです。
自分が普段使っているプラットフォームがあればそれが一番ですが、特にこだわりがないのであれば、「モバゲー」での開始が無難でしょう。
プレゼントボックスでアイテムを「一括受取」しない
マイページ上で未受け取りの数が表示されるプレゼントは、ついつい開いて受け取ってしまいがちですよね。
ですが、一括受取はおすすめしません。
特にガチャ毎日無料!などのキャンペーン中に開始したばかりの人は、ガチャで入手した貴重な装備が「期限なし」プレゼントのほうにどんどん貯まっていってしまいます。
年末年始や周年キャンペーン時などは、プレゼントボックスに何百というアイテムがたまるものザラです。
しかし、開始したばかりの人ほど、この一括受取をすることで大変な思いをするかもしれないのです。
装備の所持数には上限がある
取得できる武器、召喚石には所持上限があり、上限いっぱいになってしまうと、新しく装備を受け取ることができません。
また、所持上限がいっぱいになっている場合、ドロップした装備は「期限あり」のプレゼントボックスに自動的に送られる仕様になっています。
使いたい装備が受け取れなかったり、ボスから欲しい装備がドロップしたことに気づかなかったりと、日々プレイする中で困ったことが起きやすくなるのは避けたいですよね。
装備ごとにおすすめの整理方法が異なる
装備は、敵からドロップしたり、ゲーム内ショップで交換できる、いわゆる「無課金装備」と、レジェンドガチャというのを回して入手できる「課金装備」の2種類が存在します。
この「無課金装備」か「課金装備」かによって、エレメント化したときに得られるアイテム量に大きな差が出てきます。
エレメント化:装備を消費して、対応した貴重なアイテム(エレメント)に変換すること
グラブルでは、無課金武器は直接他の武器の強化素材にして、課金武器はエレメント化して大量のアイテムを入手する、という整理方法が効率的です。
ですが、初心者のうちはどれが無課金武器でどれが課金武器か、パッと見で判断するのは困難です。
基本的に課金武器は無期限のプレゼントボックスに送られます。
なので、使う分だけ受け取るようにしておけば、課金武器と無課金武器が混ざって整理に苦労することが少なくなるでしょう。
貴重なアイテムは「必要になるまで」使わない
これはおそらく、どの攻略サイトでも、ブログでも、攻略動画でも言われていることなのではないでしょうか。
「ヒヒイロカネ」や「金剛晶」、「ダマスカス鋼」や、「久遠の指輪」や「ムーン」といった入手量が限られるアイテム。
これらのアイテムは、「〇〇ための装備にこれがどうしても必要だ」など、明確な目的があるとき以外は、交換しない、使わないことを強く推奨します。
貴重アイテムは序盤のほうが入手しやすい
先輩プレイヤーたちが繰り返し注意喚起を促す一番の理由は、序盤だとその貴重さを実感しにくいことにあります。
これらのアイテムはやりこんでいくと入手難易度が極端に跳ね上がったり、そもそも入手手段が存在しなかったりするものばかり。
今たくさん在庫があるからといって、安易に交換したり、使ってしまったりすることは避けましょう。
特に金剛晶は必要数が多いわりに入手手段が非常に少ないです。
慎重に使っていたとしても、高難易度ボスなどを倒し始めた中級層などは数が足りなくて苦しい思いをすることも珍しくありません。
何に使うべきかは人それぞれ
「使うならどの装備に使うかちゃんと調べよう」ということではありません。
実際にグラブルをプレイしていると、自分なりの課題にぶち当たることがあるでしょう。
それを解決する手段として利用するものだ、ということを念頭に置いておくと、後悔のない使い方ができるかもしれませんね。
でも推しキャラのためなら、思い切って使っちゃうのもアリ!
散々注意喚起しておいてなんですが、どんな貴重なアイテムも、推しキャラと一緒に楽しくプレイするためならば使用は「アリ」。
もちろん貴重なアイテムなので、よく考えて欲しい!という気持ちはありますが、やっぱりゲームをする上でいちばん大事なのはモチベーションです。キャラ愛です。
愛があるなら、それ以上有意義な使い道はないでしょう。
はやくジータちゃんにも久遠の指輪プレゼントできるようにならないかな…。
さいごに
ストーリーを楽しんだり、団イベと呼ばれる古戦場で上位を目指したり、強い敵をソロで討伐したりと、様々な要素で楽しむことができるグランブルーファンタジー。
今回紹介したものは、やらかしてしまっても取り返しがつかないわけではありません。
ですが、楽しくプレイする、後悔を少しでも減らす助けにはなると思っています。
ぜひこの情報を活用して、グラブルをプレイしてみてくださいね!
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
