耳飾り、イーウィアビークの厳選に!
風有利古戦場に向けて、複数本所持しておきたい、できればスキル厳選もしてしまいたいイーウィアビーク狙い、いくつ使うことになるのかわからない耳飾り狙いにと、何かと通うことになるイーウィアマルチ(救援)。
今回はイーウィアの救援で使用するおすすめ編成と、実際どうやって動くのか、どれくらいの貢献度を目安にしたらいいのかなどを確認していきたいと思います!
- 貢献度は60万~100万超え位を目安に
- ワンパンでも青箱は落ちます。数をこなそう
- シヴァ拾いの運ゲー要素が大きい
この記事は5分で読み終わりますので、最後まで読んでいってくださいね!
青箱は耳飾りorイーウィアビーク確定
六竜のマルチバトルは2021年9月現在、「青箱確定ラインが存在せず、青箱が出た場合は耳飾りかビーク確定」という仕様になっています。
実装当時は青箱ラインはだいたい5~60万で、確定させることは難しくありませんでした。とはいえ、青箱にゴミも混ざっていたので、個人的には現在の仕様のほうが好きなんですけどね。
現在は確定ラインが存在しない代わりに、当時の確定ラインより下の貢献度での青箱確率が引き上げられており、初心者でもちゃんと殴れば青箱が期待できる仕様になっています。頑張りましょう。
青箱確率は敵HPの50%で打ち止め
基本的に青箱は、貢献度が高ければ高いほど出やすい仕様になっていますが、一応敵HP50%で最大確率に到達となっています。1人で6割7割削ったからといって、5割の時より青箱が出やすいわけではないですよってことですね。
ただ、爆速で六竜が溶けていく今の環境で、そもそも50%も殴れないのでここはあまり気にしなくていいかもしれません。
もちろん青箱が出ないこともある
確定ラインがないので、MVPを取ろうが100万稼ごうが青箱が出ないことは普通にあります。
Twitter救援サイトなどを利用して、とにかく数をこなしましょう。
青箱が出ない場合も、イーウィアビークの上限解放やショップでの耳飾り交換、十天衆の超越などなど、大量に要求される六竜素材の回収と割り切ってしまうしかないでしょう。
編成例(マグナ×シヴァ)
マグナ×フレンドシヴァにて周回します。
終末のスキルは渾身になっていますが、可能であれば誘惑に変更したほうが火力が出ます。
メインマグナではあるものの、見ての通りマグナ武器が少ないため、手持ち武器次第ではメインをデビルにした方がいいかもしれません。(一応自分の場合はデビルよりコロのほうが出ました)
梵天やイクサバがない場合は、メインをオメガ拳にして、プロメ杖や柘榴石の鉞で代用しましょう。
ニーラカンタや厳選済みコロ杖がある場合
ニーラカンタを複数本持っていたり、コロ杖渾身3が複数本ある場合などは、天秤より杖を並べたほうが火力の最低値が安定するためおすすめです。
天秤編成は、どちらかというとイクサバがある、LBで渾身の最大値を引いているキャラが複数いる、久遠持ちがいるなど、基礎火力が既に盛れている場合に上振れを狙う感じになると思います。
とはいえ、実際のマルチではそもそもシヴァが拾えるかどうかの運ゲー要素がどうしても入るので、紹介している武器編成をベースに、手持ちでいろいろ試してみてください。
実際の動き方
イーウィアの場合かなりシヴァが飛んでるので、シヴァは拾えた時のために召喚後にツープラ以外の攻撃アビを使用しない方がいいでしょう。
1ターン目:
アニラ3→ミムメモ1→アラナン123→サン召喚
リロード(サンの召喚演出が長いため)
ツープラ
リロード(ツープラの演出が長いため)
攻撃
2ターン目:
ミムメモ23→セキトバ召喚→攻撃
3ターン目:
シヴァ召喚→攻撃
早い時は1ターン目しか動けないこともザラなので、1ターン目ツープラ後に、余裕があるならミムメモ2が押せるといいかもしれません。
2ターン目にミムメモ3を押しているのは特殊技のケア(ミムメモ3のバリアで被弾軽減したい)です。3ターン目まで動けるのは稀なので、1ターン目にミムメモ2まで使っているのであれば、ミムメモ3を押さず召喚後即攻撃でもいいかも。
私はマグナなので具体的にダメージの変化を確認できないのですが、神石の人は、セキトバよりウィルナス召喚のほうがダメージがのびるんでしょうか。
貢献度目安
だいたい、1ターン目まで動けて40~50万、2ターン目まで動けて70~80万、3ターン目まで動けて120~140万くらいです。
ただこれ終末渾身で試している+フロントに久遠の指輪をあげているキャラがいない状態なので、誘惑終末にできるとか、久遠がいるよ、って人はもう少し稼げそう。
シヴァはそこそこの頻度で拾えるのですが、そこのパチンコが嫌な人は、もうちょっとシヴァの召喚ターンを早めてもいいと思います。そのときの削れる速さで臨機応変に対応しましょう。
風有利古戦場までに集めたいアイテム目安
イーウィアマルチで集まるアイテムで、古戦場までに集めておきたいアイテムを改めてまとめておきましょう。
イーウィアビーク(2本~5本)
イーウィアビークの必要本数は、古戦場想定の場合原則2本となると思います。
これは、イーウィアビークの第二スキルのアビ与ダメ上昇の値が最大10万で、アビ与ダメの上限が20万だからです。
ただ、土のゴリラ黒麒麟、火のデビルシヴァのように、武器スキルに加護が乗らない石を使用する編成が出てきた場合は、加護なしで機能する第一スキル(攻刃特大)目的で最大5本まで採用する可能性があります。
ビークの上限解放素材
イーウィアの竜珠×50
六竜素材(イーウィア)×10
イーウィアビークの4凸に使用する素材です。
竜珠はポロポロ落ちるので、武器ドロップまでにはおそらく必要素材は集まっているでしょうが、武器ドロップが上振れ+ショップの耳飾り交換を優先している場合は、もしかしたら足りなくなるかもしれません。
武器スキル厳選後に4凸を作る予定のかたなどは、念のため作成本数×50個の竜珠があるかどうか確認しておきましょう。
十天衆の限界超越(Lv100→Lv110)
限界超越の1段階目で、六竜素材が50個要求されます。
こちらもイーウィアのマルチでドロップはしますが、竜珠ほど落ちやすいわけではないので、超越がまだ、かつ古戦場までに超越したいと考えている人は、耳飾り集めと並行して早めに集めておきましょう。
ショップの耳飾り交換
ショップの耳飾り交換は、耳飾り1つにつき竜珠を30個(月在庫3個)要求されます。
90個は武器厳選などを行っていればおそらくすぐに集まりますが、ビークの凸にも50個持っていかれるので、周回時間があまり取れない人は、手持ち次第で交換を見送るのもありだと思います。
耳飾り(できるだけたくさん)
キャラ1人に10個でそこそこのスキルが付くとしても、肉集め、95、150でフロントが全員違った場合90個必要です。
リミテドナルメアや水着コルワなど、複数の編成に入るキャラがいるとしても、10個で目当てのスキルが引けることはまずないので、できるだけ大量に集めておきたいですね。
イーウィアおすすめ編成まとめ
次回が風有利古戦場にということもあって今は混雑していますが、もう少し落ち着いた場合はしっかり3T動くなど、長く使える編成だと思います。
イクサバ並べて…といった編成に比べたらどうしても火力は劣りますが、そこは周回とシヴァ拾い(運)でカバーしたい!
風十天衆は2人いますし、ビークの厳選もと考えると先は長いですが、毎日空き時間にコツコツ周回して確実に強化していきましょう!
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介

- グラブルとグラブルのお姉さんが大好き
やること多すぎて最近何から手を付けていいかグルグル。
整理がてら記事を上げていくので、見ていっていただけると嬉しいです。
最新の投稿
グラブル2022.06.30【グラブル】いつ引くべき?年間ガチャスケジュール!干支、季節限定キャラクターの復刻時期なども掲載!
グラブル2022.06.29【グラブル】2022年水有利古戦場の日程と準備すべきもの
グラブル2022.06.21【グラブル】ベンヌ弓編成(イシェド)の組み方、使い方
グラブル2022.06.21【グラブル】土有利古戦場2200万編成(肉集め編成)例