次の古戦場はもう始まっている

先日の古戦場はお疲れ様でした。
古戦場が終わると古戦場が始まる!
というのがつい1年ほど前の常識でした。
最近では「ドレッドバラージュ」という、PvP方式ではない団イベも開催されるようになりました。
そのため、次回古戦場までの期間が以前よりもあくようになりました。
なぜ期間があるにも関わらず、次回の古戦場に向けて早めに準備した方が良いか紹介します!
- 夏休みの宿題理論、早めに始めておけばギリギリに困らない!
- 忙しい人ほど早めに始めた方が後々困らない
- 最低限、四象降臨の周回とマグナ自発はしよう!
古戦場に準備は必要?

「古戦場から逃げるな」というワードが独り歩きしているグラブル。
上級者や特定の属性のみ強化している方であれば、準備する内容が限られています。
しかし、初心者はじめ我々中級者は古戦場を楽に周回するために様々な準備が必要です。
マグナ等のマルチ周回
グラブルの武器編成は「マグナ編成」か「神石編成」のどちらかで作ります。
大半の初心者は最初の目標として「マグナ編成」の作成を目指します。
「マグナ編成」は主にマルチバトルからドロップする武器で構成されているため、必然的に周回回数が増えます。
「神石編成」の場合でも、何本かはマルチバトルからドロップする武器が必要な場合があります。
武器が揃わない以上、火力やHP をあげることは難しいです。
そのため、地道にマルチ周回が必要になります。
武器作成のための素材集め
ガチャ産武器や、クエストドロップ武器以外にも素材を集めて作成する武器があります。
古戦場に合わせて十天衆の加入を目指す場合も含まれます。
特定のクエストからドロップする強化素材集めも根気が必要です。
特に、一部のクエストは一日の挑戦回数に限りがあります。
直前になって素材が足りない!ということにならないためにも、必要なクエストはタスク化するのがおすすめです。
どんな人ほど早く始めるべき?
次回の古戦場は7月下旬開催予定のため、約3か月の時間があります。
一見長く感じますが、「アニメ1クール分」と考えると案外短く感じられるかもしれません。
「自分は近くなってからで大丈夫!」と慢心していると7月上旬頃に後悔する可能性が高いです。
私の経験から、早く始めるべきパターンを紹介します。
①単純に仕事が忙しい
本業が騎空士ではなく、普通にお仕事されている方が大半だと思います。
仕事が終わってグラブルをやろう!と思っていても疲れすぎてやる気が出ないこともあります。
必然的に体力・気力がある日にプレイすることになります。
モチベーションがあるうちに、がっつり周回することで素材不足に悩まされることが少なくなると思います。
②グラブル以外にもソシャゲをやっている
次回の古戦場は7月下旬のため、同時期に各種ソシャゲで「夏っぽい」イベントが開催される可能性が高いです。
長くプレイをしているとイベント期間は予想できますが、さすがに中身までは無理でしょう。
他ソシャゲで、うっかり推しがイベント報酬になってしまったときの絶望感。
身体と端末が足りても、時間が足りなくなる可能性は回避できません。
「あの時やっておけばよかった」とならないように、できるときに周回することをお勧めします。
③モチベーションの浮き沈みが激しい
①、②と内容が似てきますが、時間は充分にあっても気が乗らないときもあります。
たまたまやる気がない時に限って、時間が経つのが早いものです。
モチベーションが高いうちにたくさん周回しましょう!
土属性おすすめ最低限周回!
次回は土属性有利古戦場です。
時間がない方向けに、最低限これはやっておいた方が良い!というクエスト・イベントを紹介します。
①四象降臨

様々な強化に使うヒヒイロカネや、四象武器がゲットできるイベントです。
古戦場に向けて十天衆の加入を目指している方は絶対にさぼれないイベントです。
なんと、天星器作成に必要な素材セットを交換することができます!
私も何度か交換していますが、かなり時短になりました。
四象武器についても「マグナ編成」、「神石編成」ともに編成する率が高いです。
「秋ノ落葉」と「白虎咆拳」の取得と強化を目指しましょう!
②マグナ自発

土属性はマグナ編成でも充分な強さがあります。
初心者はマルチバトル「ユグドラシル」を中心に周回がおすすめです。
Rank120を迎えると、マグナ2と呼ばれているマルチバトルが解放されます。
土属性であれば「ブローディアHL」の周回が必要になります。
「ブローディアHL」の武器ドロップ率は「ユグドラシル」ほど高くは無いです。
武器目当てであれば自発、アニマ等の素材目当てであれば共闘部屋での連戦がおすすめです。
③レプリカルサンドボックス周回

こちらは中級者~上級向けの周回です。
ほかにも、レプリカルサンドボックスで落ちるマグナ武器にはランダムでEX スキルが付いています!
追加効果の厳選をすることでマグナ編成をより強化することができます。
アーカルムの転生でもマグナ武器はドロップするため、ついでにチケットも消化しましょう。
さいごに
3か月は長いようで短いです。
個人的に古戦場は期末試験のようなものだと思っています。
古戦場という目標設定をすることで、回を重ねるごとに自分がどんどん強くなっていることを実感することができます!
みなさんも7月の古戦場で悔いを残さぬよう、早めに準備を始めましょう。
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
- グラブル中級者です。地に足がついた解説記事を書きます。
最新の投稿
グラブル2021.06.30【グラブル】アナザーサンダルフォンの3アビ取得問題
グラブル2021.06.01【グラブル】風属性『ユリウス』最終上限解放実装!さらに強力キャラに!
グラブル2021.05.01【グラブル】『Sレア以上確定ガチャチケ』はフェスまで温存すべし
グラブル2021.04.24【グラブル】早めに始める古戦場準備のすすめ