![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
「ヘブバン」の魅力をお伝えいたします
©WFS Developed by WRIGHT FLYER STUDIOS © VISUAL ARTS / Key
みなさんこんにちは、「横島先生」です。
本日は、2022年2月10日リリース予定の「ヘブンバーンズレッド」(以下、ヘブバン)の魅力について、ざっくばらんにお伝えいたします。
ではさっそく、詳細を見ていきましょう。
この記事は3分程度で読み終わりますので、さいごまでお付き合いいただければ幸いです。
「麻枝 准」氏が手掛けるメインシナリオ
「麻枝 准」氏15年ぶりの完全新作ゲーム
「ヘブバン」の魅力(というより売り)は、「麻枝 准」氏が携わっているという点です。
「麻枝 准」氏は、
・『AIR』
・『CLANNAD』
・『リトルバスターズ!』
・『Angel Beats!』
などの名作を手掛けてきた方で、ストーリーにおいては相当期待が持てるものと思われます。
(「ヘブンバーンズレッド」動画等配信ガイドラインの中でも、「ネタバレ」への配慮が記載されており、ストーリーに対する思い入れが伺えます。)
一方、「麻枝 准」氏が原案・メインシナリオを手掛けるからと言って、必ずしも面白いとは限りません。
ここでは簡単に「ヘブバン」のストーリーをご紹介させていただきます。
(興味がそそられるかどうかは皆さんがご判断ください。)
公式ホームページのストーリー紹介の抜粋
最後の希望を託された少女たちの物語。
謎の生命体「キャンサー」に襲われた地球は危機に瀕していた。
「キャンサー」にはこれまで人類が生み出してきた兵器による攻撃が一切通じず、撃退する術を持たない人類は、敢えなく敗退した。土地は放棄され、様々な国が戦禍に消えていった。
今では陸地の大半は「キャンサー」の支配下である。
人類に残された時間は少なく、絶滅も覚悟したとき、ひとつの新兵器が開発された。
それこそが決戦兵器「セラフ」。
それを装備した者だけが「キャンサー」に効果的な打撃を与えることができた。
人類は「セラフ」を操る術を手にした者たちをかき集め、最後の希望を託してセラフ部隊を設立した。
「セラフ」を操れる者はひとつの共通項を持っていた。
何かしらの才能を持った少女たちであることだ。
茅森月歌もその一人。
彼女もまたキャンサーとの戦いに身を投じていく。
今のところの感想
公式ホームページのストーリー紹介を見ても、「どこにでもありそうな設定」としか感じない方も多いと思います。
恐らくですが、
・設定で奇をてらうつもりがない
つまり、
・登場キャラクター達が織りなす人間模様だけで十分勝負できる
という自信の表れなのだと思います。
これは期待が持てそうです。
豊富なキャラクター
セラフ部隊
「キャンサー」という敵に対抗するために編成された、少女たちで構成された部隊が「セラフ部隊」です。
公式ホームページでは、以下の8つの部隊が紹介されています。
・第31A部隊
・第31B部隊
・第31C部隊
・第31D部隊
・第31E部隊
・第31F部隊
・第30G部隊
・第31X部隊
恐らく、数字は「中隊」、アルファベットは「小隊」を表しているのではないかと思います。
「第30G部隊」だけ『30』となっていることから、第30中隊が全滅し、第31中隊に編入されたのではないかと予想されます。
ひょっとしたら第1~30大隊のすべてが全滅している可能性もあり、「キャンサー」と「セラフ」の激戦具合が伺えます。
登場キャラクター
公式ホームページでは、上記の8部隊について、それぞれ6人の少女(一部動物っぽいキャラクターもあり)が紹介されています。
更に、司令部所属として3人のキャラクター(大人の女性)も紹介されています。
つまり、サービス開始の段階で『51人』のキャラクターが登場することが確定しています。
覚えきれるかが怪しいくらいの人数ですよね(汗)
「ヘブバン」は、これらのキャラクター達の群像劇としての1面もあるのではないかと予想されます。
ゲームシステム
日常パート
公式ホームページを見る限りにおいては、日常パートと戦闘パートを繰り返す形になるのではないかと予想されます。
ほのぼのとした日常と、生死の狭間に置かれた緊迫感が描かれていくものと思われます。
戦闘パート
公式ホームページを見る限りにおいては、コマンド形式のバトルとなりそうです。
恐らく、「日常パートにおける複雑な人間模様」がメインであり、戦闘パートはそれを引き立たせるためのエッセンス的な位置づけだと予想されます。
そのため、戦闘自体は複雑ではないシステムを採用しているような気がしております。
「ヘブンバーンズレッド」の事前情報のまとめ
さいごまでお読みいただき、ありがとうございました。
本日は、2022年2月10日リリース予定の「ヘブンバーンズレッド」の魅力について、ざっくばらんにお伝えさせていただきました。
公式の規約の中に「ネタバレ」への配慮が含まれていることからも、ストーリーのクオリティの高さを期待することができます。
みなさんも是非、プレイしてみてください。
では、本日はここまでとさせていただきます。
ではでは。
©WFS Developed by WRIGHT FLYER STUDIOS © VISUAL ARTS / Key
関連記事
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト