Contents
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
この記事では、スコアアタック「#03 激甚のRotaryMole」の攻略方法について解説いたします。
皆様の攻略の一助になれば幸いです。
ロータリーモールを攻略してスコア12万を稼ぎましょう!!
みなさんこんにちは、「横島先生」です。
本日は、スコアアタック「#03 激甚のRotaryMole」において、トロフィー以外のアイテムをすべて回収するための攻略法について解説させていただきます。
ハイスコア報酬の上限は「180,000」となっておりますが、記念品であるトロフィーが報酬となるため、無理をして狙う必要はありません。
現実ラインとしては、トロフィー以外の最後の報酬である「ハイスコア報酬ガチャチケット」を入手できるスコア「120,000」を目指すことをお勧めします。
ではさっそく、詳細を見ていきましょう
- 「難易度90」と「挑戦グレード全載せ」がスコア12万への近道です。
- 「難易度91」まで手が伸ばせると、ミッション報酬も入手できます。
- 「20ターン以内」の攻略を目指しましょう。
- ロータリーモールの行動は非常に単純です。
この記事は3分程度で読み終わりますので、さいごまでお付き合いいただければ幸いです。
なお、「スコア18万」を目指す方は、下のリンクがご覧いただければと思います。
スコアアタック「#03 激甚のRotaryMole」の概要
難易度
スコアアタックの難易度(敵のレベル)は自由に設定することができます。
体感的には、下の表のような強さとなっております。
難易度 | 敵の強さ |
30 | 第1章をクリアしていれば余裕で倒せる |
60 | 第2章をクリアしていれば余裕で倒せる |
90 | 第3章をクリアしていれば余裕で倒せる |
100 | 無理ゲー |
挑戦グレード
回の挑戦グレードも、挑戦期間によって異なります。
各期間の特徴は以下のとおりです。
① 6/7~6/14:味方の回復量が少なくなり、敵がターンを経るごとに硬くなるので、短期決戦が求められます。
② 6/14~6/22:破壊率耐性が付くため、「1ターンでの最大ダメージ」を稼ぐのに苦労します。
③ 6/22~6/30:敵のDPが多くなる上、ターンを経るごとに敵の攻撃が激しくなるため、もっとも難易度の高い期間になりそうです。
①「6/7~6/14」の攻略について
①の期間は、味方の回復量が少なくなる半面、敵の攻撃が強くなるわけではありません。
そのため、ある程度キャラクターの凸が進んで耐久力が高い場合は、そもそも被ダメ自体が小さいため回復量のデメリットは相対的に小さくなります。
逆に、無凸SSの割合が多い場合や、SやAのキャラクターを使用しているプレイヤーにはかなり難易度が高い期間と言えます。
報酬
スコアアタックの報酬には「ハイスコア報酬」、「累計報酬」および「ミッション報酬」の3種類があります。
累計報酬については、クリアできる難易度を周回することで、すべての報酬を入手することができます。
一方、ハイスコア報酬に関しては、ある程度強い敵を倒さないと入手することができません。
ハイスコアを「120,000」まで稼ぐことが出来れば、記念品であるトロフィー以外の実用的なアイテムをすべて入手することができます。
また、今回は「ミッション報酬」が追加されております。
挑戦グレードの項目でご説明した各期間(6/7~6/14、6/14~6/22、6/22~6/30)において、以下のミッションが発生します。
・難易度61以上かつ挑戦グレード15以上でクリア(報酬:S以上確定ガチャチケット × 1)
・難易度91以上かつ挑戦グレード40以上でクリア(報酬:クォーツ × 100)
・各期間合計でミッションを3つクリア(報酬:SS万能スタイルピース × 8)
その他スコアアタック特有の仕様
以下のリンクに情報を纏めてありますので、よろしければご覧ください。
スコア「120,000」を稼ぐための設定
難易度
難易度が「90以上」であれば、スコア「120,000」に達することは比較的簡単となります。
特に、難易度「100」の場合は基礎スコアが「120,000」を超えるため、クリアするだけで達成することができます。
しかし、難易度「91以上」は難易度が加速度的に跳ね上がります。
敵が非常に強くなってしまうため、攻略自体が難しい方も多いと思われます。
そのため、難易度「90」でスコア「120,000」を目指すのが、もっとも少ない戦力で達成する方法となります。
一方、「ミッション報酬」については難易度「91以上」が要件となるため、戦力的に余裕がある方は難易度「91」で挑戦するのもよろしいかと思います。
(参加にライフやチケットが必要というわけではないので、ガンガン挑戦していきましょう!!)
挑戦グレード
難易度「90」の基礎スコアは「80,483」であるため、約4万分のポイントが足りません。
そのため、挑戦グレードは4つをすべてを選択する必要があります。
おすすめのパーティ編成
「打」属性以外のキャラクターでパーティを組みましょう
前回の手塚司令のスコアアタックの時は「期間によって苦手属性が異なる」という特徴がありました。
しかし、今回は「突有利、打不利」で統一されているようです。
可能であれば攻撃役は「突属性」で固めていきたいですが、手持ちキャラの状況によっては難しいかもしれません。
一方、「光や闇」などでは有利属性は「2倍」のダメージとなりますが、「斬・突・打」では有利属性でも「1.5倍」のダメージにしかなりません。
そのため、有利でも不利でもない「斬属性」であっても十分育成されているキャラクターであれば戦力になります。
編成例
・天音巫呼:攻撃役&弱体役(敵の防御ダウン)
・茅森月歌:攻撃役
・東城つかさ:支援役(スキル攻撃力アップ・属性フィールド展開)
・桜庭星羅:支援役(クリティカル確率アップ)
・國見タマ:回復役
・ビャッコ:破壊率上昇役
攻撃役(2~3人)、支援役(1~2人)、回復役(1人)、破壊率上昇役(1人)の編成がおすすめです。
おすすめのキャラクター
ロータリーモールで活躍するキャラクターを何名かご紹介します。
ロータリーモール(難易度90)攻略
ロータリーモール(1段階目)の行動パターン
ロータリーモール(1段階目)は基本的に以下の3種類の行動をおこないます。
・単体攻撃(通常):おそらく2ヒットの単体攻撃
・全体攻撃(スタン):おそらく5ヒットの全体「スタン」攻撃
・回復:自身を小回復
ランダム要素はなく、以下の手順で行動してきます。
1ターン目 | 単体攻撃(通常) | 11ターン目 | 単体攻撃(通常) |
2ターン目 | 単体攻撃(通常) | 12ターン目 | 単体攻撃(通常) |
3ターン目 | 単体攻撃(通常) | 13ターン目 | 単体攻撃(通常) |
4ターン目 | 単体攻撃(通常) | 14ターン目 | 単体攻撃(通常) |
5ターン目 | 全体攻撃(スタン) | 15ターン目 | 全体攻撃(スタン) |
6ターン目 | 単体攻撃(通常) | 16ターン目 | 単体攻撃(通常) |
7ターン目 | 単体攻撃(通常) | 17ターン目 | 単体攻撃(通常) |
8ターン目 | 単体攻撃(通常) | 18ターン目 | 単体攻撃(通常) |
9ターン目 | 単体攻撃(通常) | 19ターン目 | 単体攻撃(通常) |
10ターン目 | 回復 | 20ターン目 | 回復 |
ロータリーモール(2段階目)の行動パターン
ロータリーモール(2段階目)は基本的に以下の5種類の行動をおこないます。
・単体攻撃(通常):おそらく2ヒットの単体攻撃
・単体攻撃(強攻撃):おそらく6ヒットの単体攻撃
・全体攻撃(スタン):おそらく2ヒットの全体「スタン」攻撃
・全体攻撃(ミサイル):おそらく3ヒットの全体「スタン」攻撃
・回復:自身を小回復
ランダム要素はなく、以下の手順で行動してきます。
1ターン目 | 全体攻撃(ミサイル) | 11ターン目 | 全体攻撃(ミサイル) |
2ターン目 | 全体攻撃(スタン) | 12ターン目 | 全体攻撃(スタン) |
3ターン目 | 単体攻撃(強攻撃) | 13ターン目 | 単体攻撃(強攻撃) |
4ターン目 | 単体攻撃(通常) | 14ターン目 | 単体攻撃(通常) |
5ターン目 | 単体攻撃(強攻撃) | 15ターン目 | 単体攻撃(強攻撃) |
6ターン目 | 全体攻撃(スタン) | 16ターン目 | 全体攻撃(スタン) |
7ターン目 | 単体攻撃(強攻撃) | 17ターン目 | 単体攻撃(強攻撃) |
8ターン目 | 単体攻撃(強攻撃) | 18ターン目 | 単体攻撃(強攻撃) |
9ターン目 | 全体攻撃(ミサイル) | 19ターン目 | 全体攻撃(ミサイル) |
10ターン目 | 回復 | 20ターン目 | 回復 |
ロータリーモールは2段階の戦闘
メインクエスト3章のボスに近いものがありますが、1段階目のHPを0にすると2段階目に突入する仕様となっています。
1段階目が結構弱いため、1段階目では「DPを破壊した後に破壊率を上げる」といった行動はあまり意識しなくても大丈夫です。
一方、2段階目はHPが高いため、DPを破壊した後にきっちりと破壊率を上げていく必要があります。
そのため、破壊率上昇を得意とする「ブラスター」をパーティに入れておいた方が良いと思います。
行動にランダム要素がない
ロータリーモールは決まったターンに決まった攻撃をしてきます。
特にやっかいな攻撃は全体に必中のスタンを付与する「全体攻撃(スタン)」となりますので、撃ってくるターンは覚えておくようにしましょう。
目標は「20ターン以内」での攻略
実践上は、「難易度90」のロータリーモールを「合計20ターン以内」に攻略することができれば、スコアは「120,000」に届くことが多かったです。
合計で20ターンであるため、比較的弱めである1段階目で遅延してSP回復などをしていると、20ターンを超えてしまう可能性がありますので気を付けましょう。
各攻撃への対応【単体攻撃(通常)】
一度地面に潜ってから、単体の味方に対して攻撃してきます。
他の攻撃に比べると非常に弱いため、窮地に陥ってしまっている場合は、この攻撃のターンに立て直しを図りましょう。
各攻撃への対応【単体攻撃(通常)】
かなり手痛い単体攻撃となります。
無凸であったり、攻撃寄りのブースター装備の場合は、DPを半分以上減らされることもあります。
7~8ターン目のDP的にも厳しくなってくるターンに連打してくるため、もっともDPが破壊される可能性が高い攻撃と言えます。
各攻撃への対応【全体攻撃(ミサイル)】
かなり手痛い全体攻撃となります。
「単体攻撃(強攻撃)」よりはダメージ量は少ないものの、総ダメージ量はかなりのものとなります。
特に「6/7~6/14」の期間は、味方の回復量が少ないため、7~8ターン目の「単体攻撃(強攻撃)」が回復しきれず、9ターン目の「全体攻撃(ミサイル)」でDP破壊されてしまうことが結構あります。
各攻撃への対応【全体攻撃(スタン)】
前衛全体に必中のスタン攻撃をしてきます。
専用スキルを使用するターンをずらされてしまうこともあるため、この攻撃が来るターンは必ず覚えておくようにしましょう。
一方、ダメージ量は大したことがないため、来るターンさえわかってしまえば逆に楽な攻撃とも言えます。
各攻撃への対応【回復】
大した回復量ではないので、あまり気にする必要は無いと思います。
(攻撃が来ない分、楽かもしれません。)
スコアアタック「#03 激甚のRotaryMole」攻略のまとめ
さいごまでお読みいただき、ありがとうございました。
本日は、スコアアタック「#03 激甚のRotaryMole」において、トロフィー以外のアイテムをすべて回収するための攻略法について解説させていただきました。
前回の手塚司令に比べると若干楽になっているようにも思えますが、それも手持ちキャラクターに依るのかもしれません。
この記事が、攻略の一助となれば幸いです。
では、本日はここまでとさせていただきます。
ではでは。
関連記事:
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト