![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
この記事では、「戦力1万」に到達するための道のりをご紹介します。
第2章中盤あたりで難易度が高くなりますが、そこで苦戦している方は参考にしてください。
第2章の中盤から急激に難易度が上がるのですが・・・
©WFS Developed by WRIGHT FLYER STUDIOS © VISUAL ARTS / Key
みなさんこんにちは、「横島先生」です。
本日は、「戦力1万」までの道のりについて、ざっくばらんにご紹介させていただきます。
第1章のday11あたりから急に敵の耐久力があがり、第2章の中盤以降からは目に見えて敵が強くなります。
そして、このあたりから挑戦できるコンテンツ(記憶の迷宮30階以降など)では、敵が我々を本気で全滅させにきているのに気づくと思います。
「フルオートでも楽勝」から「手動でも厳しい」に、一気に切り替わる時期となります。
そのため、正しい育成方法でパーティの強化を図ることが重要となります。
「戦力1万」は、その強化のための「目標」と考えて頂ければと思います。
ではさっそく、詳細を見ていきましょう。
- 「記憶の迷宮B40」到達が、直近の大きな目標となります
- 「記憶の迷宮B40」をクリアしたら、本格的にアクセサリ収集へ
この記事は5分程度で読み終わりますので、さいごまでお付き合いいただければ幸いです。
最序盤~「記憶の迷宮B40」クリアまでの流れ
「記憶の迷宮B40」攻略が最初の大きな目標
このゲームでは、様々なコンテンツが他のコンテンツの足止めをします。
例えば、「ランク〇〇にならないとメインストーリーが進められない」とか「〇〇の交流クエストが終わっていないと進められない」などといったものです。
そして、多くのコンテンツの間接的な足止めとなっているのが「記憶の迷宮」となります。
特に「プリズムバトル」は、どのレベルをクリアしても消費ライフは同じですが、得られる報酬は格段に差があります。
そのため、早期に「記憶の迷宮」の攻略を進め、高レベルの「プリズムバトル」を解放することが、効率よく戦力を上げるための近道となります。
ダンジョン攻略パーティの選出
「記憶の迷宮」だけでなくダンジョン攻略全般に言えることですが、理想のパーティは、
・可能な限りSSキャラクター
・全体攻撃持ちが望ましい
・「斬:突:打」=「2人:2人:2人」が理想
・足りない属性はSキャラクターで補うのもあり
といった感じになります。
ダンジョンで有利なキャラクターについては、以下の記事がご参考になれば幸いです。
空いてる時間はアリーナで経験値稼ぎ
day7をクリアすることによって、アリーナでのオート周回をバックグラウンドで行うことができます。
この機能は、アプリケーションを閉じている時も周回してくれているため、「放置ゲーム」の要素となっています。
最序盤でも8時間~9時間の間は放置できるため、1日3回程度はログインし、放置しなおすと良いです。
「記憶の迷宮」で星4~星5のアクセサリ収集
比較的浅い階層(B22、B25、B28)で星4のアクセサリが入手できます。
ステータスを大幅に増加させてくれますが、特にSPを増加することができる「大天使のチェーン」が強力で、戦闘の在り方は一新するほどの効果があります。
とりあえずは、B28階を目指して星4アクセサリを収集し、戦力的な余裕が出来たらB30以降にも進出し、星5アクセサリを探すようにしましょう。
「記憶の迷宮」攻略については、以下のリンクもご参照ください。
SSキャラクターの専用スキルの解放
「記憶の迷宮」のB30までは、適当にフルオートで戦闘をしていても容易にクリアできます。
しかし、B31になった途端、難易度が跳ね上がり、そこら辺の雑魚敵にも苦戦(もしくは全滅)することがありえます。
この時期がパラダイムシフトであり、育成の方法を根本的に見直す必要があります。
まずは、プリズムバトルやイベントバトルで強敵に勝てるようになるために、「SSキャラクターの専用スキルの解放」を行っていきます。
専用スキル解放のためのアイテムはプリズムバトルで手に入ります。
「記憶の迷宮」B30までクリアできていれば、入手も容易なはずです。
人によっては、「打」や「突」のプリズムバトルが出現していない人もいるかもしれませんが、メインストーリーを進めていくことで解放することができます。
「記憶の迷宮B40」攻略
アリーナでのレベル上げ(及びスタイル育成)、ダンジョンでのアクセサリ収集、プリズムバトルでのスキル解放を繰り返していると、戦力も充実します。
「記憶の迷宮」攻略は、「打」属性キャラクターが少ないと苦戦するかもしれませんが、SSキャラクターの専用スキルを駆使することで徐々にでも進められると思います。
そして、「記憶の迷宮B40」をクリアした段階で、育成の第1ステップは無事に終了です。
「装飾のダンジョン5」の攻略
装飾のダンジョンは「5」だけでOK
「記憶の迷宮B40」がクリアできれば、「装飾のダンジョン5」に挑むことができます。
このダンジョンでアクセサリを収集するのが次のステップとなります。
装飾のダンジョンは「1~5」までありますが、攻略するのは「5」だけで大丈夫です。
(このゲームは、基本的に一番高いレベルのコンテンツがもっとも効率が良いです。)
進めるところまで進んで星5アクセサリを回収
「装飾のダンジョン5」は、今までのダンジョンとは比べものにならないくらい星5アクセサリを入手することができます。
可能な限り入手するようにしましょう。
敵が強くて倒せなくなってきたら・・・
「装飾のダンジョン5」も階層を進むごとに敵が(異様に)強くなっていきます。
そのため、敵に勝てずに進めなくなることもあると思います。
その時は、プリズムバトルやアリーナで経験値を稼ぐようにしましょう。
特にプリズムバトルは時間効率が良いため、できる限り上のレベルに挑戦し、経験値とスキル解放素材を集めるようにします。
プリズムバトルは失敗するとライフが消費しないため、気軽に挑戦して大丈夫です。
(そのため、豊後弥生のSSを当たるまで繰り返すという手段もとれます。)
「装飾のダンジョン5」を攻略したら納得いくまでアクセサリ厳選
ダンジョン攻略(およびアクセサリ収集)とプリズムバトル&アリーナでの経験値稼ぎを繰り返していくと、自然と「装飾のダンジョン5」をクリアできるようになります。
そして、その頃には「戦力1万」に到達していると思います。
その後もアクセサリの厳選とレベル上げを繰り返して、戦力の上昇を狙いましょう。
「戦力1万」までの道のりのまとめ
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
本日は、「戦力1万」までの道のりについて、ざっくばらんにご紹介させていただきました。
メインストーリー第2章あたりから急激に敵が強くなるため、戸惑う方も多いと思います。
きっちりとキャラクターを育成すれば、フルオートでも簡単に攻略できるようになります。
この記事が参考になれば幸いです。
では、本日はここまでとさせていただきます。
ではでは。
©WFS Developed by WRIGHT FLYER STUDIOS © VISUAL ARTS / Key
関連記事
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
- こんにちわ、『横島先生』と申します。
工学の博士号を持つ異色のゲームライターです。
ネットゲーム歴は長く、「Diabro2」や「Age of Empire2」などの海外ゲームから入り、国産ゲームでは「FF11」を長くプレイしておりました。
現在はmihoyo社の「原神」に出会い、熱中しております。
皆様に有意義な情報をお伝えしたいと考えておりますので、何卒、よろしくお願いします。
twitterアカウント:https://twitter.com/yokoshimasensei
最新の投稿
原神2023.03.22【原神】螺旋最速!!綾華・申鶴・万葉・心海版の「神羅天征(神鶴万心)」編成をご紹介します!!
原神2023.03.21【原神】氷元素キャラクター一覧
原神2023.03.21【原神】長柄武器キャラクター一覧
原神2023.03.21【原神】モンド所属キャラクター一覧