皆さん!ゲームライフを楽しんでいますか!
最近Apexのランク戦で調子が戻ってきて、かなり順調にランク上げれるようになって絶好調である「 suiminn 04」です!
今回の記事の内容は僕のヒーローアカデミア ULTRA RUMBLE 第2回クローズド β テストをプレイしてレビューする内容です!
β テストの当選メールが来たので、早速プレイしてみました!
今回の内容は・・・
- ヒロアカファン必見!バトロワ系のゲーム!
- ヒーローもヴィランもプレイすることが出来る!
- 今後の改善は期待できるかも!?
この記事は5分で読み終わりますので、最後まで読んでください!
僕のヒーローアカデミア ULTRA RUMBLE
まずは、ヒロアカのゲームについて簡単にまとめてみたいと思います!
ゲーム概要 | |
タイトル | 僕のヒーローアカデミア ULTRA RUMBLE |
価格 | 基本プレイ無料 一部課金あり |
プラットフォーム | PS4・Xbox One・Switch・STEAM |
ジャンル | ヒロアカ多人数対戦アクション |
配信日 | 未定 |
プレイ人数 | 1人(オンライン時1人~24人) |
CERO | 審査予定 |
ジャンルではヒロアカ多人数対戦アクションとして扱っていますが、プレイしてみて似たようなゲームでいうと Apex と PUBG に近いゲームです。
しかし、 Apex と PUBG との大きな違いは主に接近戦が多いゲームです。
ヒロアカはそれぞれのヒーローやヴィランの個性を持っており、それぞれ個性や戦闘を使いこなして相手に戦うので銃で使うことはあまりいないので相手に接近しないと戦えない事が多いです。
今までの Apex と PUBG で経験してきたこととは全く違う戦略を立てることになるでしょう(もちろん、マップ上での戦略は似ているところがあるかもしれません)
ルールはバトロワに近い!
クリックすると拡大出来ます。
ヒロアカ ULTRA RUMBLE のルールは今までのバトロワに近い感じです。
- チームはスリーマンセル
- 対戦する部隊は8チーム
- ノックダウンからの復活はあり
- 時間制限なし!その代わりアンチはあり
- 倒れたらそこで終了!復活はなし
- 救助することでアイテム獲得あり
- 個性の技は使用回数と使用使用可能時間あり
- 実際に戦闘するマップはあのUSJ!!
大体はそんな感じではないでしょうか?
今までのバトロワとは違う点のみ次の解説をしたいと思います。
倒れたらそこで終了!復活はなし!
クリックすると拡大出来ます。
ヒロアカ ULTRA RUMBLEでは、仲間によってノックダウンからの復活は可能だが、相手に確キルされてしまったら復活することが出来ない所が、今までのバトロワではないかなり痛いルールです。
最悪の場合、初戦ですぐに負けてしまう可能性が高いです。
そうなると、アイテムや団体力等の考え方が必要不可欠になるんじゃないかなとと思います。
救助することでアイテムを獲得出来る
ヒロアカの世界では、ヴィランと戦うだけでなく地域活動のお仕事もあって、一般人に助けるシーンだって沢山ありますので、このゲームの仕組みもマップ上にある施設を壊すと救助を求めている NPC が現れます。
彼らを救助すると、体力全回復やシールド全回復のアイテムを獲得することが出来るので、積極的に救助するメリットがアリなんじゃないかなぁと思います。
といっても、ヴィランも救助するシーン見るとちょっと違和感を感じてしまいます(笑)
個性の技は使用回数と使用可能時間あり
実際にプレイできるキャラクターたちは当然必殺技や特殊スキルが存在しますので、使用回数または使用可能時間が存在します。
使用回数や使用可能時間が存在あるといっても、しばらくすれば回復して再度スキル使用できるようになれますので、そこは Apex と変わらないかと思います。
使用回数と使用可能時間はどんな感じと言いますと、例えばヒロアカの主人公であるデクの場合は、スキルを使用できる回数が限りあって、もう一つはヒロアカのウラビティのお茶子の場合は、回数制限と使用可能時間があります。
そこをどのように相手に攻撃するか考えて行かなければならないかと思います。
そこだけは Apex にない戦法かなと思います。
実際に対戦するマップはあのUSJ!!
クリックすると拡大出来ます。
初めてヒロアカを知った方は勘違いしないでほしいですが、ヒロアカのUSJとは「ウソの災害や事故ルーム」と呼ばれているマップです。
実際にヒロアカの世界ではデク達が通っているヒーローアカデミーの施設の中の一つであるマップです。
どんなマップかと言うと、水難事故・火災事故・土砂災害など様々な災害横で遭ってしまったことを想定して仮の現場での対策を学んでいくような施設なので、漫画の世界で味わえることが出来てしまうマップです。(実際はゆっくりできないけれど)
もちろん、各エリアごとでの地理的戦略も使用することが出来るので、様々な戦略を立てることが可能なので勝利の一歩と言える考え方と言えるでしょう。
ヒロアカ ULTRA RUMBLE の評価
それでは、肝心の評価をしたいと思います。
今回は僕自身ヒロアカは漫画もアニメも映画も視聴済みなので、ヒロアカの世界を理解している状態で評価をしたいと思います。(もちろんゲームとしての評価も)
結論から言いますと・・・
- ヒロアカのバトロワは正直言うと楽しめるかと言われると正直評価しずらい
- ヒーローとヴィランを実際にプレイできるのはファンとしては楽しい
- 今後は期待できそう!
良い点:ヒーローとヴィランを操作できるから楽しい
クリックすると拡大出来ます。
今回はヒロアカのゲームはヒーローもヴィランも操作できるので、色々とどんな攻撃か知っている状態だと楽しいし、どんな戦略で立つことが出来るか考えられるので結構楽しいです。
たまにしか登場しないヒーローやヴィランも操作できるのでかなり良かったかなと思います。
βテスト時点でヒーローとヴィランの対比がかなり偏っていましたが、今後ともプレイできるキャラを増やすことを期待できます。
僕として、このキャラをプレイ出来たら楽しいだろうなと思うキャラは、ヒーローだったら「常闇」と「障子」、「飯田」、「切島」でヴィランだったら「ステイン」と「トゥワイス」であれば、熱い戦いが出来るのではないかなと思っています!
今後の改善は楽しみです!
悪い点:あまり楽しめなかった
ヒロアカ ULTRA RUMBLE のゲームはバトロワとしてのゲームは楽しめたかと聞かれると、正直言うと微妙だなと思っているところです。
なぜ微妙かと言いますと、戦っていくうちにすぐに終わってしまう事が多かったり、接近しないと相手にダメージを与えることがない事が多く感じてしまったため、あまり楽しいと思うような感じではなかったと個人的には思います。
または、単純に下手なだけかもしれませんが・・・
今までのバトロワのゲームは銃撃戦が多かった為、中距離・遠距離での戦闘・マップ上での戦略で戦っていく事が楽しめることが出来たため、バトロワのゲームとしては良かったんですが、それに対してこのゲームは主に近距離と中距離での戦闘・マップの場での戦略が少ない為、あまり楽しめることが出来ないなと感じました。
しかし、生存率を上げるためにはアイテムを徹底的に使用する事が大事だとやっていくうちにわかってきましたが、それだけではもう少し楽しめるように改善してほしいかなと思います。
まとめ
いかがでしょうか!
今回は僕のヒーローアカデミア ULTRA RUMBLE 第2回クローズド β テストをプレイしてレビューをしましたが、このゲームについて少しでも参考になっていただければいいなと思っています!
β テストのため、今後の改善を期待して発売するのが楽しみですね!
僕はどうしようか悩んでいるところですけど・・・よくなるといいですね!
それでは、良いゲームライフを!!
世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!
300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!
注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版)/
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版) /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
- こんにちは、suiminn04と申します!
現在持っているゲームデバイスはPS4、switch、PSvitaで主にプレイしています。
好きなジャンルは、アクション・RPG・音楽です!
今後もお仕事の機会でやったことのないジャンルを挑戦していけたらいいなと思っています。
ゲームの他の趣味は、DIY・音楽鑑賞・アニメ鑑賞・映画鑑賞・ショッピング・スポーツで体を動かすことです!
今後、お仕事でスキルや経験を積んでいけたらいいなと思います。
どうぞよろしくお願いいたします!