【ホグワーツ・レガシー】ホグワーツでハウジング!?必要の部屋でできること

 ランク(順位) 剣士 Lv.3(34420
 経験値  3,566
獲得バッジ
学者バッジ:一定のまとめ記事を投稿すると獲得

ホグワーツでハウジングが楽しめる

ホグワーツ・レガシーのトレーラーのなかで一際ライターの目を惹いた機能、それがハウジングでした。

まるで人気ゲーム原神の塵歌壺のように、ホグワーツ・レガシーでもハウジングができる場所があるようなのです。

今回はハウジングも含めて、トレイラーから読み取れる必要の部屋についてご紹介します。

  1. 必要の部屋について
  2. 育てられる魔法植物
  3. 優先度は高いのか、

※この記事は3分程度で読み終わります。

必要の部屋とは

原作では「あったりなかったり部屋」とも呼ばれる、ホグワーツの7階にある隠し部屋です。

ある程度の制限はありますが、望んだものを内包した状態で魔女たちの前に現れます。

ホグワーツ・レガシーでは時間経過で必要なものを作成するために使われているようです。

トレーラーで確認できた機能は以下の通りです。

魔法薬の精製

トレーラーではInvisibility Potion(透明になる水薬)を精製しているのが確認できました。

それにしてもこの魔法薬、原作では出てこないのにゲームでは本当に頻繁に登場しますね。

魔法植物の育成

必要の部屋では魔法植物の育成が可能なようです。

種子を取得することによって育成できるようですが、トレーラーで確認できて原作にも登場した植物はこの記事で後述させていただいています。

マンドレイクのような小さな植物から、やや大きめの植物までそれぞれ違う鉢植えで育てられるようですね。

魔法動物の保護

必要の部屋内にある魔法の温室で魔法動物の保護ができるようです。

この魔法の温室の中には小屋などの建築物が設置できるような表現がありました。

これがハウジング機能です。

ハウジングとはオンラインゲームの世界内に、自分の家を持つことを意味しています。

「家」と一言に言っても、屋内だけではなく大きな世界の中に建築物を配置することもあります。

今回のトレーラーで発表されたホグワーツ・レガシーでのハウジング機能は、大人気ゲーム原神のそれとよく似ているように感じました。

原作にも登場した植物

原作に登場した魔法動物がホグワーツ・レガシーにも登場していることは先日の記事でご紹介させていただきました。

【ホグワーツ・レガシー】ハリポタマニアが語る!トレーラーから見るホグワーツレガシー

気になる方はぜひこちらの記事の目次からご確認ください。

今回は原作にも登場した魔法植物についてご紹介します。

Dittany(ハナハッカ)

魔法薬「ハナハッカエキス」に使用します。

傷を急速に治す力があります。

作中ではセクタムセンプラで切り裂かれたドラコ・マルフォイにセブルス・スネイプが使用した他、物語の終盤ではハーマイオニー・グレンジャーが自身の火傷やハリーが蛇に噛まれてできた傷、果てにはロンが姿現しに失敗してばらけた腕にまで使用しています。

原作を見る限り、単純な切り傷以外にも効果があるようですね。

また、狼人間に嚙まれた場合も銀の粉末とハナハッカの混合物を傷口に塗ることで、被害者は死なずに狼人間として生き延びることができると語られています。

Mandrake(マンドレイク)

魔法薬「マンドレイク回復薬」に使用します。

マンドレイク回復薬は石化したり、呪いをかけられた状態から回復させる効果があります。

原作ではセブルス・スネイプがバジリスクによって石化させられてしまったハーマイオニー達を助けるために調合していました。

また、風邪を治す代わりに体温が上昇して耳から数時間煙が出るという「元気爆発薬」にも使われています。

マグルの我々からしたら「本当に大丈夫なの?」と大炎上しそうな副作用ですが、こちらの元気爆発薬を開発したのはなんと我らがハリー・ポッターのご先祖様です。

12世紀には開発されていたとされていますから、ホグワーツ・レガシーでの登場も期待できますね。(ストーリーイベント以外で使用用途がなさそうですが……)

このように魔法薬の材料としても非常に優秀なマンドレイクですが、トレーラーの中で戦闘時に使用されているのが確認できます。

これは成長したマンドレイクの泣き声は聞いた人を死に至らしめるという設定からでしょうが、懐から取り出したマンドレイクで攻撃する姿はなかなか衝撃的でした。

広範囲にわたって衝撃を与えていたように見えるので、マンドレイクの育成はほかの植物と比べたときに優先度が高いかもしれません。

Venomous Tentacula(有毒食虫蔓)

突然後ろからつかみかかってくるうえに、歯が生えた危険な植物です。

名前の通り毒があり、フレッドとジョージ・ウィーズリーが開発した「ずる休みスナックボックス」に使用されます。

ちなみに原作で薬草学が得意なネビル・ロングボトムがこれを両手に持って死喰い人に巻き付けて引き寄せたという表現があるため、ホグワーツ・レガシーでも戦闘に使えるものと思われます。

しかし「アクシオ」では生き物を呼び寄せられないという設定の原作ならともかく、トレーラーでは敵を呼び寄せているように見えましたがこの植物とどのように差別化されるのでしょうか?

様々なアビリティによって戦い方も変わるという表現があったので、もしかしたらある程度薬草学の知識がないと扱えないといった設定もあるのかもしれませんね。

他にも多様な植物が

紹介した他にもいろいろな植物の種が登場していました。

また、原作には登場しないものの、スマホアプリゲーム「ハリー・ポッター:ホグワーツの謎(ホグワーツミステリー)」に登場する植物も確認できています。

ハウジングはどれくらい必要なのか

トレーラーを確認する限り、建築物や新たな要素を開放するために「月の石」と一定時間の経過が必要なようです。

課金要素の強いゲームならともかく、買い切りのコンシューマーゲームで時間経過を要求する必要性は疑問ですが、一気に解放というのは難しいようなのでハウジングが解放されたら冒険の合間に少しずつ触っておいたほうがよいでしょう。

しかし、原神のように「やってもやらなくてもいいけど、やっておくと便利」といった程度のハウジングになるのではないかなと私は予想してます。

もちろん薬草学や魔法動物学などのステータスの為には必須でしょうが、魔法薬学の材料がホグズミードで買えたり探索で植物を採取していたりする様子を見ると必須ではなさそうです。

私自身がハウジングがあまり得意ではないので、楽しめる要素としての実装だったらいいなと思っています。

もちろん、建造物を設置したり植物を育成したり動物の世話をしたりとゲームのハウジング機能としては十分楽しめるように見えたので、ハウジング要素・育成要素が好きな人は期待してもよいのではないでしょうか?

まとめ

今回はトレーラー映像で確認できた必要の部屋の機能についてまとめました。

やはり気になるのは温室内でのハウジング機能ですが、2022年4月現在はまだ その詳細が明らかになっていません

続報に注目が集まります。

今後もハリポタマニアのライターが並々ならぬ熱量で考察・レポートしていきますので是非ご一読いただければと思います。

それでは、またホグワーツでお会いしましょう。

【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

RAID:Shadow Legends

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。

なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏

また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

Raid: Shadow Legendsのキャラクター達

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。

そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。

課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)

レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

レビューのご紹介

レビューレビュアー
キャラのデザインがカッコいいです。一年以上やっていますがまだまだ先が見えないほどやりこみ要素があります。
レビューレビュアー
課金が必要など書かれている方もいますが、優先順位を間違えなければ、非課金であっても十分楽しめますよ。 やり込んでないからわからないだけ、急ぎ過ぎなんですよ。日本のゲームみたいにインフレしないのが、このゲームの素晴らしい所。
レビューレビュアー
画や背景が綺麗ですし、やり込み要素もあるので ゆっくりやりたい人やジミジミやりたい人 にはオススメです。 課金もありますが、無課金でも程々に強いのも召喚で当たったりしました。

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて! /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

Raid: Shadow Legendsのドラゴン

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。

ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!

ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。

ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!

しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏

(どんどん沼っていく理由が分かりました…)

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

戦略性のある中毒性があるバトル!

Raid: Shadow Legendsの戦闘風景

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!

戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。

編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑

戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。

クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。

また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。

そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raid: Shadow Legendsのコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。

主なコンテンツは、この6つ!

  • ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
  • 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
  • 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
  • ライダルに打ち勝て「アリーナ」
  • 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
  • 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」

特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。

編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません

無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。

1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて /

RAID: Shadow Legends 公式サイト