Contents
『北斗の拳世紀末救世主伝説』をレビューしてみる
今回遊ぶゲーム
週刊少年ジャンプ黄金期の支柱の一つである『北斗の拳』。
199x年に核の炎に包まれた世界を舞台に、さまざまな漢達が鎬を削る世界を描いた大人気漫画です。
数多のゲームが世に放たれてきました。
その中で、最高傑作ではないかと思われるのが、今回紹介する『北斗の拳 世紀末救世主伝説』です。
ちなみに、今回の記事をざっくりまとめると!
- 少し粗めのポリゴンが武骨さを感じ『北斗の拳』の世界観とマッチしている
- 漫画を読んだも同然!原作をストーリーを再現『救世主伝説』
- 本作の一番の目玉!『世紀末シアター』
まさに「オフィシャルのMADムービーメーカー」と言える出来
この記事は3分で読み終わりますので気軽に最後まで読んでみてくださいね!
こちらの記事もオススメ!
[clink url=”https://chara.ge/hokutonoken/fist-of-the-north-star-fc/”]
[clink url=”https://chara.ge/character-game-reviews/what-is-the-best-character-based-fighting-game/”]
ゲーム情報
タイトル | 北斗の拳 世紀末救世主伝説 |
ジャンル | アクションゲーム |
対応機種 | PlayStation |
発売元 | バンダイ |
プレイ人数 | 1~2人 |
発売日 | 2000年10月26日 |
本作、『レイ』の声が、故・塩沢兼人さんの最後の作品でもあります。
さて、「何をもって最高傑作なのか!?」を早速紹介していきたいと思います!
世界観にマッチしたグラフィック
上記の動画を見ていただければわかるとおり、少し粗いポリゴンではありますが、なかなか良くできています。
美麗過ぎず、武骨さも感じることができるのも大きいかもしれません。
『北斗の拳』のゲームにおいて、グラフィックバランス的に、このくらいが一番良いのではないかと思います。
ゲームシステムが斬新!

ゲームモードは以下の3つです。
- 救世主伝説
- 世紀末シアター
- 覇者決定戦
さっそく1つずつ紹介していきたいと思います!
『救世主伝説』
いわゆる「ストーリーモード」。
原作に沿ったストーリーを進めていくことになります。
基本的には…
『ムービー(原作再現)→ アクション → ムービー』
の流れで進みます。
声優さんが原作準拠のため(一部劇場版準拠)、原作の雰囲気を存分に味わうことができます。
マンガを読まなくても、本作をやりこめば、自然と原作を読んだも同然の知識が身についてしまいます!
(ただし、ラオウ編以降は原作を読んでください!)
アクション部分は?
ジャンルは3Dアクションで、無双シリーズのプロトタイプ的な感じというとイメージしやすいかもしれません。
敵と戦っていく中で、時折敵が光ることがあります。
その、光る敵に攻撃を叩きこむと…

このように、コマンド入力画面になり、拳が向いている方向に入力します。
そうすると、雑魚敵は即死、ボスにも大ダメージが入り、体力も回復します。
これを『リアルタイムあべしシステム』といいます。
なお、コマンド完成タイミングでもセリフが変化し、200種類くらいと、超バリエーションがあります。
もちろん、恒例ハート様の

も、しっかりと収録されているのもポイントが高いです。
ひでぶ前のムービーも秀逸なので、ぜひ見てみてください!
『覇者決定戦』
対戦モードになります。
飛び道具組が地味に強いこと、そしてハート様も使えるのがポイントです。
が、このゲームに求めているのはこのモードではないので、正直あまり言及することはありません。
このゲームの真価は、もう一つのモードにあります。
この作品の目玉!『世紀末シアター』
この作品の目玉が、この『世紀末シアター』です!
ゲーム内で発生したムービーの素材を組み合わせて、自分たちでオリジナルのストーリーを作ることができます。
この機能を使うことにより、この作品の神となれるのです。
セリフを変更することができる
ムービーのシーンを選択し、そこに登場しているキャラクターのセリフを変更することが可能なのです。
また、セリフの声自体は変えることができないため、内容によっては、かなり可笑しなことになります。
例:ハード様の声でひ~で~ぶ~と言いながら昇天するラオウ
これをうまく使うと、作品のブラッシュアップができます。
- 不自然な言い回しや不要なセリフをカット
- 同じキャラクターのセリフを変更してよりかっこよいセリフにする
等が可能になります。
逆に、悪用もし放題です。
- ケンシロウに下種なセリフだけを言わせる
- トキとアミバを入れ替える

※これはアミバのセリフです
- 悪役にふっふっふしか言わせない
- 女性キャラに罵声を浴びせるケンシロウ
- しゃべる国王号(馬)


(感動の別離のシーンも台無しである。)
このように、大喜利として使うこともできます。
いわば、『オフィシャルのMADムービーメーカー』なのです。
北斗の拳世紀末救世主伝説のまとめ!
本作のまとめはコチラ!
- 原作を忠実に再現
- 豪華声優陣
- 世紀末シアターこそ至高
北斗の拳の最高傑作と言える本作。
少しでも興味の湧いた方は、ぜひプレイしてみてください!
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
最新の投稿
Fate2021.08.10「2021年の今」こそFGOをはじめるべき5つの理由
キャラゲレビュー2021.04.03違いを知るともっと楽しい!『FF』シリーズと『ドラクエ』シリーズの比較
ドラゴンボール2021.01.16現役ゲームプランナーが「ドラゴンボールZ強襲!サイヤ人」をプレイしてみた【第1回】
スーパーロボット2021.01.08スパロボ参戦作品の変遷と進化~ゲッターロボ